1年生給食風景
2学期給食、3日目になりました。
1年生の給食当番さんが、食器にスープやおかずを盛り付けていました。
こぼさないように、落とさないようにと頑張る姿が立派でした。
一つずつ、できることが増えていきます。
暑さに負けないように、しっかり給食を食べましょう!
2学期給食、3日目になりました。
1年生の給食当番さんが、食器にスープやおかずを盛り付けていました。
こぼさないように、落とさないようにと頑張る姿が立派でした。
一つずつ、できることが増えていきます。
暑さに負けないように、しっかり給食を食べましょう!
9月1日、学校に子どもたちの元気な姿が戻ってきました。夏休みを満喫し、どの顔も充実した表情です。始業式は、感染症と熱中症対策のためリモートで行いました。6人の代表児童が、「2学期がんばりたいこと」を堂々と発表しました。運動会や算数の学習など、2学期のことをしっかりと見据えて考えている姿が立派でした。
校長講話では、「自分の心とからだを守る方法」についてお話ししました。まだまだ暑い日が続きますので、自分のからだをよく知り大切にしていってほしいと願っています。養護の木村先生からも、熱中症予防についてのお話をいただきました。子どもたちが安全に2学期を過ごせるよう、対策を講じていきたいと思います。
2学期も、山辺小の子どもたちがきらきらと輝く瞬間をお伝えしていきたいと思います。
8月1日、山辺小学校に市内の小学校の先生が集まり、研修会が行なわれました。
内容は、講話と実技研修で、「図書館の最新情報」「ポップをつくろう〜見やすい探しやすい図書館内掲示に工夫〜」というテーマで行なわれました。
山辺小図書ボランティアの加持さんをはじめ、あしかが学校図書館よくし隊のみなさんを講師にお迎えし、使いやすい図書館にするための方法を教えていただきました。
そして、それぞれの先生が作りたい文字を切り抜いてポップ作りを行いました。
本校からも3名の先生が参加し、がんばってくれました。
みなさん、真剣な表情で作業に取り組み、すてきなポップができあがりました。
2学期からの図書館でぜひ活用してほしいです。
新学期、山辺小図書館にも新しいポップが増えますので、見つけてくださいね。
18日、栃木シティフットボールクラブの方を学校にお迎えし、6年生を対象に「夢をもつことの大切さ」や「夢を叶えるためには」という講話をしていただきました。元プロサッカー選手のお話や、現役の選手のお話に、6年生たちは興味しんしんでした。毎日の勉強が大切なんですね。
自分の将来について考えるよい機会になったようです。
総合的な学習で、4年生が高齢者体験をしました。
重りの入ったベストを着て、手足にも重り、膝や肘にはサポーター。見えにくくなるゴーグルと聞こえにくくなる🎧をつけました。
歩きにくさ、見えにくさ、聞こえにくさを体験し、身体の重さを実感していました。
腰が伸びない状態で歩き、小さな段差にもつまずきやすい身体の不自由さ。
「歩くのもたいへん!」と汗びっしょりの体験となりました。
自分以外の人たちのことを思いやるには、まず知ることからです。
装備をつけるときはグループで協力し合う姿が、歩くときにはやさしく介助する姿がたくさん見られました。
連日の猛暑の中、図書館前の涼しげな掲示物が心のオアシスとなっています。
学校では、熱中症予防のため、外遊びや校庭での活動を見合わせています。
そんな中ですが、学期末を迎えた子どもたちが暑さに負けずがんばる様子をお伝えします。
2年生の教室では、音楽の授業。鍵盤ハーモニカでかえるのがっしょうの練習中。列ごとに追いかけっこの演奏も上手にできました。
3年生は、外国語活動。
マリーサ先生と柳田先生といっしょに、友だちの好きなものをインタビューする活動です。
元気に活動する3年生たちでした。
4年生は、算数や作文の時間でした。
日常生活で使えそうなお買い物の場面の学習でした。すぐに役立ちそうですね。
暑い中でも、がんばる子どもたちでした。
図書ボラのみなさんが図書館に七夕かざりをしてくださいました。
もう7月。夏休みももうすぐです。
毎週水曜日に図書館で開催されていますお話ポケットのみなさんによる読み聞かせ。
7月5日は、1学期最後の読み聞かせとなりました。
しあわせのバケツ、なまえのないねこ、けんけつのはなしの3冊の本を読んでいただきました。
お話の世界に吸い込まれるように、聞き入っている子どもたちでした。
今日も、すてきな時間をありがとうございました。
リコーダーの学習が始まった3年生に向けて、リコーダー講習会が行われました。講師の先生は、大小さまざまなリコーダーを見せてくださり、素敵な音色でみんなの知っている曲を演奏してくださいました。
ジブリの曲あてでは、6曲続けての演奏でした。みんな真剣に聞き入っていました。
いよいよリコーダーの音を出すことになりました。
大事なポイントを教わり、真剣な表情でリコーダーに息を吹き入れる3年生たち。
数字の2を示され、トゥーとふき、数字の大きさに合わせて小さい音を出したり、リズムをまねたり色々な音の出し方を教わりました。
これからのリコーダー学習が楽しみになるステキな時間となりました。
ジブリの曲が演奏できるように、練習をがんばりましょう。
6月29日、30日の授業公開では、猛暑の中、たくさんの保護者の皆様にお越しいただきありがとうございました。
子どもたちも、暑い中でしたが、おうちの方が来てくださるということで、いつも以上に張り切っている様子が 見られました。
[29日の様子]
[30日の様子]
プールでの学習や食育指導など内容はさまざまでしたが、学校での様子を知っていただける貴重な
機会となりました。
ありがとうございました。
今日は水曜日、お話ポケットの日です。
熱中症が心配される暑さのためか、いつもにもまして図書館は大盛況でした。
大きな絵本に紙芝居。
夢中になって聞き入っている子どもたちでした。
お話のあとは、カードにスタンプをもらいます。
たまるとシールがもらえるそうです。
それも楽しみですね。