プロフィール

フォトアルバム

足利立山辺小学校のブログです

ウェブページ

アクセスカウンター

2022年10月 4日 (火)

9月28日 学校安全の日

 この日の朝は、表彰朝会でした。各分野で活躍した児童の学年や名前が発表されると、どの教室からも大きな拍手が聞こえてきました。中には、表彰される児童の教室の方に向かって拍手をしているクラスもありました。あったかい拍手をありがとう!

Dscn0957

Dscn0959

先週は、9月のかがやき賞の表彰もありました。

Dscn0932

Dscn0948

【学校安全の日】

Dscn0950


そして、表彰朝会のあとは、学校安全の日についてのお話がありました。教職員一同、学校が子どもたちにとって安心・安全なところであり続けるよう努めてまいりたいと思います。うれしかったのは、安全についての話を真剣に聞いている子どもたちの姿です。教職員だけでなく、子どもたち自身もお互いの安全のために何が大切なのかを考えていました。

先生方もスキルアップ

 スポーツの秋、読書の秋、食欲の秋、いろいろな秋の楽しみがありますが、学校では先生方のスキルアップの秋でもあります。各クラスで授業を公開してただき、見合い、伝え合い、励まし合って指導力向上を図っています。

【5の1 外国語】

Dscn0928

Dscn0927

「夕ご飯は何時に食べる?」「何時にお風呂に入る?」「何時に寝るの?」と英語で質問し合っていました。友達の答えを聞いて「えー早い!」「えー遅い!」と英語でリアクションをとっていました。デジタル教科書を使用しながらの学習もどんどん進んでいます。子どもたちの英語の力がぐんぐん伸びています。

【4の3 算数】

Dscn0936

Dscn0937

四角形の仲間分けを考えました。「2組の平行な辺がある」「1組の平行な辺がある」「それ以外」という理由を付け足しながら、四角形の仲間分けができました。自分の考えを伝えられること、学びに向かう姿勢がとてもすばらしかったです。

【6の2 社会】

Dscn0946

Dscn0944

平安、鎌倉、室町と歴史の勉強が進んでいます。この日の学習、安土桃山時代はどんな時代なのか。想像図から読み取ったことをタブレットの中の付箋に書き込み、子どもたち同士で貼り付けられた付箋の中身を共有していきます。細かいところまで、様々な気づきがあり、さすが6年生といった感じでした。

【6の1 国語】

Dscn0951

Dscn0952

宮沢賢治の「やまなし」の学習です。5月と12月の幻灯を比較し、なぜ題名が「やまなし」なのかを考える学習でした。読み慣れない文章表現の一つ一つをかみしめ、宮沢賢治の世界観に浸る6年生の姿に感激しました。

【通級教室】

Dscn1048

Dscn1052

一人一人の児童の持ち味、強みがより一層発揮できるように少人数で学習しています。教師もその力を引き出すために、いろいろな指導法を学んでいます。

4年点字学習

 社会福祉協議会、足利市視覚障害福祉協会、あいの会の方にご来校いただき、4年生が視覚障害についての学習と点字の体験学習を行いました。様々な立場の方と共生していくために、一人一人がどのようなことを考えていけばよいのかを考えるよい機会となりました。

Dscn0925

Dscn0933

ていねいに教えていただき、ありがとうございました。

2022年9月23日 (金)

9月30日 就学時健康診断

 9月30日に行われます就学時健康診断では、山辺小正門(南門)から入校していただき、校庭に駐車していただきます。敷地内では、最徐行でお願いします。ご不明な点がございましたら、山辺小学校へお電話ください。よろしくお願いいたします。

今週の3日間

すっきりしない天気が続きました。それでも、子どもたちは、今週も元気いっぱいでした。

①音楽朝会

 山辺小の恒例?になってきた「声あてクイズ」では、「世界に一つだけの花」を歌っている3人の先生は誰なのかを当てます。すぐにわかる声もあれば誰なのか少し悩む声、いろいろでした。今月の歌「幸せなら手をたたこう」も、アクションを交えて楽しそうに歌っていました。

Dscn0910

Dscn0911

②クラブ活動

今回は、卓球クラブと理科クラブをのぞいてみました。理科クラブでは、紙飛行機を作り、とばしっこ競争をやっていました。風に乗り、遠くまで飛んだ紙飛行機もありました。

Dscn0919

Dscn0921

③1年1組で国語の研究授業を行いました。「やくそく」というすてきなお話の学習です。子どもたちは、叙述に注目しながら、あおむしの気持ちを読み取っていました。毎日、家庭で音読の練習をしている成果がとても出ていました。ご家庭のご協力にも感謝いたします。

Dscn0915

Dscn0914_2

Dscn0918







 

2022年9月19日 (月)

今週もたくさんの頑張りが見られました

 朝晩はずいぶんひんやりとする日が増えましたが、昼間はまだまだ暑い日が続いています。そんな中でも子どもたちは元気いっぱいに活動しています。

①火曜日には、2年2組の算数の授業を公開していただきました。水道のある家庭科室で水のかさの学習を行いました。いろいろな容器のかさの見当を付け、実際にLマスとdlマスでかさをはかっていきます。グループで協力して何度もかさをはかるダイナミックな学習でした。

Dscn0874

Dscn0876

Dscn0877

②児童朝会では、放送委員会と給食委員会の児童の発表がありました。事前に映像を録画して配信したりリアルタイムで配信したりするなど、コロナ禍で生み出された様々な方法で実施しています。

Dscn0878

③本校のクラブ活動の中には、「サッカー&ソフトボールクラブ」とい2つの名前の種目の入ったクラブがあります。そのクラブで今週初めて、サッカーではなくソフトボールを行いました。打つ、捕る、投げる、走るなど、いくつもの運動が組み合わさるスポーツを初めての児童も楽しんでいました。

Dscn0879

④陸上部の練習を頑張っています。雨の日は体育館で、晴れている日は校庭で、放課後一生懸命に取り組んでいる子どもたちです。

Dscn0871

Dscn0872

Dscn0882

Dscn0883

Dscn0884

Dscn0886

Dscn0891

⑤食育の授業が5年生を対象に行われました。大畠栄養教諭のご指導で、バランスのよい食事について考えました。5年生は6月に宿泊学習に行き、その際、バイキング形式の食事を体験してきました。そのときを少し思い出しながら、自分の一食分の食事を考えてみました。

Dscn0893

Dscn0895

Dscn0898

Dscn0900

Dscn0903_2

主菜、副菜、汁物などを組み合わせて、バランスのよい食事を摂っていきましょうね。

2022年9月 8日 (木)

盛りだくさんな一日

【山辺小からも応援しています】

 1・2時間目に6年生が「いちご一会とちぎ国体・とちぎ大会」を応援するための花いっぱい運動に参加しました。学校に届けられた日々草をプランターに植え替えました。プランターの側面には、選手や監督への応援メッセージ、来県者への歓迎メッセージを書いたシールを貼りました。この花が この後、各会場へ飾られることになっています。

 また、本校6年生は、来週、ビーチバレーボールの観戦に行く予定です。なかなか見る機会のないスポーツを間近で見られるのが楽しみです。

Dscn0854

Dscn0856

Dscn0861

Dscn0863

Dscn0857

【図書館ボランティアさん】

 2学期初めての活動日でした。カバーを貼るなどの多くの新書の貸し出し準備をしてくださいました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

Dscn0865

【代表委員会】

 10月に行われる運動会のスローガンを話し合いました。3年生以上の各クラスで考えてきたスローガンを代表委員のみなさんが発表していました。さて、どんなスローガンに決まったのでしょうね。みんなで最高の思い出を作りましょう。

Dscn0866

Dscn0867

【お話ポケット】

 今日は2名の方が来校され、本の読み聞かせをしてくださいました。いつも子どもたちの顔を思い浮かべながら本を選んでくださっているのかなと思うと感謝の言葉しかありません。今後ともよろしくお願いいたします。

Dscn0870_2

Dscn0869_2

2022年9月 2日 (金)

始業式代表児童の発表

 昨日の始業式では、7名の児童が代表として2学期の抱負を発表してくれました。

「算数や理科の勉強を頑張りたい。」「体育や運動会を頑張りたい。」「漢字練習を頑張りたい。」「小さい子にやさしくしたい。」など、それぞれの思いをはきはきとした声で発表していました。とてもすばらしい発表でした。

Img_4325

Img_4327

Dscn0804

Dscn0806

Dscn0809

Dscn0810

Dscn0811

2022年9月 1日 (木)

2学期スタート

 

Dscn0836


 長かった夏休みが終わり、今日から2学期です。新たな目標を胸に登校してきた子どもたちの顔は、キラキラと輝いていました。始業式では校長先生から、2学期は一人一人のがんばりを継続することに加えて、クラスみんな(集団)で協力することにも目を向けてほしいとお話がありました。「努力のたし算、協力のかけ算」を目指し、楽しい2学期にしましょう。

 

Dscn0812

真剣に話を聞く子どもたち

Dscn0816

Dscn0817

各教室には、担任の先生方からの熱いメッセージが。

Dscn0818

Dscn0819

Dscn0820

Dscn0821

久しぶりに会った友達と・・・とってもうれしそう。

Dscn0829

Dscn0839

Dscn0826

 中休みには外で元気よく遊ぶ姿も。

Dscn0824

Dscn0825

 そして、今日から早速お勉強も。

Dscn0828

Dscn0838

Dscn0837

Dscn0840

Dscn0841

Dscn0843

 学校の生活リズムを取り戻したかのように、初日から落ち着いて過ごせました。明日からも頑張りましょう。

Dscn0831

【お知らせ】

今日から教員業務支援員さんとして、シルバー人材センターより3名の方(1日にお一人ずつ)が消毒作業を行うために来校されることになりました。感染症予防のため、子どもたちの安全な生活のために、どうぞよろしくお願いいたします。

Dscn0844

2022年7月22日 (金)

かがやき

 学校をリードしてくれている高学年生、特に6年生の頑張りが輝いていました。また、6年生を盛り立てる5年生を中心とした下級生の頑張りもすばらしかったです。みんながそれぞれの立場で頑張った!山辺小の1学期に拍手。

【委員会活動】

Dscn0653

Dscn0654

Dscn0656

Dscn0659

「いつもありがとう」

【クラブ活動】

Dscn0747

Dscn0749

Dscn0750

Dscn0754

Dscn0731

Dscn0732

Dscn0737

Dscn0741

Dscn0744

楽しそうですね。

【かがやき賞表彰】

Dscn0634

Dscn0632_2

【子どもたちと同じようによく生長しました】

Dscn0643

Dscn0642