プロフィール

フォトアルバム

足利立山辺小学校のブログです

ウェブページ

アクセスカウンター

2025年9月10日 (水)

水曜日のお昼休み

まだまだ厳しい残暑が続く毎日です。

今日の昼休みは、お話ポケットさんによる読み聞かせがありました。

図書館で楽しい絵本の読み聞かせに、静かに聞き入る子どもたちです。

なぞなぞ、いえ、「にゃぞにゃぞ」に元気に答える子どもたちの姿も。

Img_8114

Img_8115

西校舎のスタジオMでは、今学期最初の代表委員会が開かれました。

議題は、「運動会のスローガンについて」。

企画委員さんの進行のもと、各クラスで考えられた案が出されました。

Img_8117

Img_8119

Img_8118

Img_8121

運動会スローガンについて話し合う中で、

こんな運動会にしたい、運動会とはこういうものだ、

などなど、それぞれの運動会への思いが熱く語られました。

スローガンの決定も大事ですが、それ以上に、子どもたちの思いを伝え合う姿に見ている私たちの胸も熱くなりました。

これから始まる運動会練習に向けて、気合い十分です。

2025年9月 4日 (木)

2学期、スタート!

5名の転入生を迎え、全校児童393名で山辺小2学期がスタートしました。

子どもたちの元気な笑顔が戻ってきて、学校が活気づいています。

猛暑のため外遊びができない日が続きましたが、

ようやく昨日の2校時休みは外遊びOKになりました。

久しぶりの友だちと夢中になって遊ぶ子どもたちでした。

Img_8091

Img_8094

教室には、2学期のめあてが貼られ、学習に集中して取り組む姿が見られました。

夏休みを経て、みんなちょっぴり成長したようです。

Img_8084

Img_8086

Img_8088

図書館では、図書ボランティアの皆さんがつくってくれた

教科書に出てくるお話についての展示が飾れています。

これからどんな勉強をするのかな?と、期待が膨らみます。

Img_8102

Img_8103

また、夏休みに借りた本の返却や貸し出しの子どもたちで、

大にぎわいの図書館でした。

Img_8098

Img_8100

Img_8105

Img_8107

まだまだ暑さが続きそうですが、

体調に気をつけられるよう子どもたちに声かけをしながら、

元気に学校生活を送れるようにしていきます。

2025年7月18日 (金)

1学期 終業式

今日は1学期の終業式です。

それぞれの学年の代表7名が、1学期がんばったことを発表してくれました。

一人一人が、しっかりと成長した1学期でした。

   ◆

教室では、担任の先生から夏休みの過ごし方や通知表の見方などのお話を聞きました。

Img_8049

Img_8056

Img_8053

その後、担任の先生から一人一人へ通知表が手渡されました。

Img_8052

Img_8054

明日から44日間の夏休みが始まります。

始業式の日に、子どもたちの元気な笑顔に会えることを楽しみにしています。

6年生 着衣での水泳指導

1学期の水泳指導も最終日を迎え、17日、6年生を対象に着衣での水泳指導を行いました。

水の事故は、着衣のままで発生することが多いと予想されます。

そんな時、落ち着いた行動をとることができれば命を守ることにつながります。

   ◆

水着の上に普段着を着て入水し、水中を歩いて動きにくさを体験しました。

その後、力を抜いて背浮きをし、長時間浮く練習をしました。

Img_8024

Img_8035

Img_8038

Img_8041

バディの友達と交代で、ペットボトルを抱えて浮く体験を行いました。

万が一のときに、落ち着いた行動ができるように練習です。

   ◆

これから始まる夏休み、子どもたちが安全に過ごせることを願っています。

2025年7月 4日 (金)

群馬交響楽団によるワークショップ開催

7月4日(金) 群馬交響楽団による事前ワークショップが行われました。

9月になったら、群馬交響楽団、本物のオーケストラの楽団のみなさんが、学校巡回公演でいらっしゃいます。今日は、その事前のワークショップです。3学年ずつ、体育館に集まりました。

Img_2264_2

クラリネット、バイオリン、ビオラ、チェロの方に来ていただきました。

楽器の紹介、オーケストラの紹介、楽器演奏体験、クラリネットがだんだん小さく…などいろいろなコーナーが盛りだくさん。

Img_2272

Img_2274

Img_2302

Img_2281

暑い中でしたが、とてもすてきな音が響きわたりました。

9月の公演が楽しみです。

Img_2317

2025年6月27日 (金)

6.27 1年生プールでの学習

朝から強い日差しの照りつける今日、1年生は2時間目にプールに入りました。

みんな楽しみにしていたようです。

プールでは、友だちとペアになってバディを組み、お互いの安全を確認し合います。

1年生も学習しました。

水温や気温、水の状態を調べ、子どもたちが安全に学習できるような環境を整えてから学習がスタートします。

Img_7865

プールに入ってからも、先生の合図でバディを確認します。

プールサイドとプールの中から、子どもたちの安全を見守りながら学習を進めています。

    ◆

冷たい水に入って大歓声の1年生たちでした。

この夏、山辺小のプールを思い切り楽しんでほしいです。

2025年6月17日 (火)

6.16 なかよし集会

昨日は、児童会の集会、なかよし集会が行われました。

体育館ではじめの会を行い、その後、一斉にゲームのスタートです。

Img_7720

Img_7724

たてわり班ごとにゲームのお店を担当し、前半と後半に分かれて、お店やさんとお客さんの両方をたてわり班で行います。

ゲームのルールややり方については、4年生以上のクラスでみんなが楽しめるように考えてくれました。

ペットボトルのボウリング、空き缶つみ、魚つり、宝探し、玉入れ、新聞文字探し、パタパタ車など、いろいろなゲームのお店がありました。

今年のなかよし集会では、子どもたちの店のお客さんとして、おうちの方にご協力をお願いしたところ、たくさんの方がご参加くださいました。

 

Img_7728

Img_7735

Img_7736

Img_7737

Img_7739

Img_7742

Img_7746

Img_7749

Img_7753

Img_7761

Img_7763

たくさんのお客さんが来てくれて、子どもたちも大喜びでした。

ルールの説明をしたり、道具を渡したり、片付けたり、とお店やさんの仕事も協力して取り組み、子どもたちの笑顔あふれる集会となりました。

「子どもにかえって、楽しかったです」という感想もたくさんいただきました。

夏のような蒸し暑い日となってしまいましたが、お客さんとしてご協力下さったみなさま、本当にありがとうございました。

これから、このたてわり班で仲良く活動していきます。

2025年6月 4日 (水)

5/29 プール掃除 6年生ありがとう!

先週の木曜日の5,6時間目、6年生によるプール掃除が行われました。

1年間たまった落ち葉や泥だらけのプールをきれいにします。

プールの中にたまった泥水をきれいに流したり、プールサイドの苔やぬるぬるをこすり取ったり、シャワーの排水溝にたまった落ち葉や泥を取り除いたり、使っていなかったトイレや階段をきれいにしたり。

それらの汚れは決して気持ちのいい物ではありませんが、嫌がらずに、むしろ進んで汚れを落としてくれる6年生達でした。みんなのがんばりのおかげで、泥や苔で真っ黒だったプールもプールサイドもきれいになり、本来の水色や緑色が見えてきました。

きれいになったプールを前に、6年生から大歓声が起こりました。

今年の夏も、6年生のおかげで、山辺小プールでの学習が始められます。

いよいよ、プールのシーズンの到来です。

Img_7631

Img_7632

Img_7633

Img_7634

Img_7636

Img_7639

Img_7638

2025年5月30日 (金)

4年生 遠足

5月29日(木)、4年生は日光に遠足へ行きました。

最初に、華厳の滝を見ました。間近で見る滝の迫力に驚いている様子でした。

その後は、中禅寺湖に移動し、遊覧船に乗りました。他の団体や一般のお客様がいる中、公共のマナーを守って過ごすことができました。船の展望に出ると気持ちのよい風に当たることができました。雨が心配されていましたが、気持ちのよい天気のなか、中禅寺湖を周回することができました。

その後は、中禅寺湖畔でお待ちかねのおいしいお弁当を食べました。お土産も一生懸命に悩みながら買っていました。

最後に、栃木県が誇る、世界遺産の日光東照宮に到着しました。全員で鳴き竜の素晴らしい音の響きを聞いた後、一生懸命計画を立てた班別行動になりました。どの班も建造物や彫刻の美しさに感心したり、歴史に触れたりしながら日光東照宮を満喫していました。

天候にも恵まれ、思い出に残る最高の一日となりました。「社会のルールや決まりを守って行動する。」というめあてもしっかりと守れました。

Dsc00234

Dscn0034

Dscn0052

Dsc00252

2025年5月28日 (水)

かがやき賞(3年・4年)

山辺小では、子どもたち一人一人のもつよさに光をあて、かがやき賞として表彰しています。

5月27日(火)昼休み、校長室で、今月のかがやき賞の表彰式(3年生と4年生)が行われました。

「自分から進んで、そうじをすることができた。」「友だちのために、片付けをいっしょに手伝うことができた。」など、よいところがたくさんの山辺小の子どもたちです。

Dscn0741

Dscn0742

Dscn0735



これからも、自分のよさに気づいたり、友だちのよさを認め合ったりする気持ちを膨らませてほしいと願っています。