プロフィール

フォトアルバム

足利立山辺小学校のブログです

ウェブページ

アクセスカウンター

2025年2月28日 (金)

2/27 6年生を送る会

6年生の卒業まで、あと14日。

27日、児童会による6年生を送る会が行われました。

この1年間、たてわり班の中心として、学校の中心として活躍してきた6年生にみんなで感謝の気持ちを伝え合う会です。

まずは、1年生から5年生までの歌で始まりました。

続いて、6年生による合奏と歌、山辺小クイズと、6年生がすてきなプレゼントをしてくれました。

下級生による児童代表の言葉、そして6年代表の作文。

みんなの言葉には、感謝の気持ちや、楽しかった思い出など、いろいろな心が込められていました。

Img_7044

Img_7048

Img_7049

Img_7052

Img_7053

Img_7059

Img_7060

Img_7061

Img_7063

Img_7065

Img_7069

「さすがは6年生!」という言葉がぴったりの出し物に、下級生たちは大盛り上がりでした。

   ◆ ◆ ◆

そして、後半はたてわり班ごとに教室で、お別れ会です。

班ごとに5年生が中心となって、お別れ会を進めていました。

下級生からのプレゼントに笑顔の6年生たち。

そして、6年生からの贈り物に下級生たちも大喜び。

少し照れながらも、みんなが自分の思いを伝え合うことができたようです。

Img_7072

Img_7073

Img_7077

Img_7079

Img_7082

Img_7084

Img_7091

Img_7090

Img_7094

Img_7100

Img_7098

6年生が嬉しそうな笑顔をカメラに向けてくれました。

あと少しで卒業です。

2/20 授業参観2日目

20日は、1,2,3年生の今年度最後の授業参観でした。

1,2年生はできるようになったことの発表。

3年は、「お気に入りの場所教えます」についての発表が行われました。

みんなこの日のために、準備や練習を重ねてきました。

おうちの方にがんばった姿を見ていただいて、みんな嬉しそうな笑顔を見せていました。

【1年生】

内容は、なわとびや漢字などさまざま。

でも、一生懸命な姿はみんないっしょです。

最後は、クラス全員で歌や合奏を披露しました。

Img_7010

Img_7014

Img_7023

Img_7016

Img_7019

【2年生】

かけ算九九や漢字、暗唱、跳び箱やなわとびなど、グループに分かれて発表しました。

紹介の言葉やあいさつなども自分たちでしっかりと行い、3年生に向けて準備はばっちりです。

Img_6979

Img_6982

Img_6983

Img_6990

Img_6988

Img_6994

【3年生】

3年生は、「お気入りの場所」を撮った写真を見せながら発表しました。

学校の中のあちこちに、自分だけの大切な思いをもっていることが伝わってきました。

Img_7001

Img_7005

Img_7004

お子さんの成長した姿をご覧いただけたかと思います。

たくさんの方々のご参観、そして学年部会へのご出席ありがとうございました。

2025年2月25日 (火)

2/19 授業参観1日目 

19日には、4,5,6年生とあおぞら・たいようクラスの授業参観が行われました。

たくさんの保護者の方々が来校され、子どもたちの発表や学習の様子を見ていただきました。

4年生は二分の一成人式が行われ、それぞれが「夢」について発表しました。

発表した後には、担任の先生から証書が送られました。

6年生は、「ありがとうの会」。

6年生の合奏や合唱を披露し、おうちの方へのメッセージ動画も準備されていました。

卒業前のいい時間が過ごせたようです。

  ◆

授業参観の様子です。

Img_6961

Img_6964

Img_6966

Img_6968

Img_6963

Img_6970

Img_6958

Img_6960

Img_6971

Img_6973

Img_6976

Img_6978

2025年2月19日 (水)

2/19 学校評議員会

今年度、2回目の学校評議員会が開かれました。

今回は、4,5,6年生とあおぞら・たいようクラス、通級指導教室、日本語教室の授業の様子を参観していただきました。

子どもたちが熱心に学習する様子を、評議員の皆さんも熱心に参観してくださり、いろいろな質問も飛び出しました。

Img_6942

Img_6910

Img_6912

Img_6927

Img_6936

Img_6950

「6月の参観と比べて、子どもたちと先生たちとの関係が深まっていますね。」

「授業での先生とのやりとりがとても楽しそうでした。」などの感想をいただきました。

また、山辺小の教育活動について、貴重なご意見をいろいろといただきました。

授業参観後は、給食を試食していただきました。

今日の献立は、ドライカレーとほうれん草のソテーとぽんかん。

どちらもおいしいと大好評でした。

2025年2月13日 (木)

6年生との校長室会食

1月末から、6年生といっしょに校長室で給食を食べています。

6の1から始まり、6の2と続き、今日からは6の3の子どもたちが校長室に来てくれました。

小学校生活の思い出の一つになれば、と思っています。

   ◆

6~7人ずつで来てくれますが、対面での給食は1年生の時以来だそうです。

はじめは少し緊張気味なのか言葉少なですが、だんだん慣れていくといろいろな話に花が咲きます。

小学校での思い出、中学校への期待、不安、クラスの様子など、次々と聞いていると、自分が6年生の担任だったときのことがまざまざと甦ってきて、懐かしい気持ちになります。

今日の6年生たちによると、卒業まで「あと22日」だそうです。

残りの日々、友だちや先生、下級生たちといい思い出をつくっていってほしいです。

   ◆

会食の様子です。

Img_6796

Img_6851

Img_6860

Img_6861

Img_6864

Img_6867

Img_6881

Img_6883

2025年2月12日 (水)

2.12 予告なしでの避難訓練

予告なし避難訓練。

今日避難訓練が行われることは事前に子どもたちには知らされていませんでした。

「今週のどこかで避難訓練があります」という担任の先生からの事前連絡だけです。

今朝も登校指導の時、5年生から「校長先生、避難訓練はいつですか?」と聞かれました。

   ◆

今回の避難訓練は、突然の災害時にも、落ち着いてふだん通りの避難ができるようにするための訓練です。

3時間目の途中、突然、訓練「地震」が発生し、訓練「火災」が起きました。

Img_6879

今回は、限られた先生にしか知らされていないため、先生達も突然の火災への対応が求められます。

放送を聞いて、自分のいる場所と火災発生場所をしっかりと確認し、避難を開始します。

校庭で体育の授業をしていた子どもたちも、その場に応じた避難態勢をとりました。

Img_6877

Img_6878

それぞれの場所で、それぞれの避難のしかたを落ち着いて考え行動できました。

いざという時、放送や先生からの指示を落ち着いて聞くことができ、みんな速やかに校庭に避難することができました。

   ◆

誰がいつどこで火災に遭遇するかわかりません。

もしもの時に備えて、心の準備をしておくことが大切だということを子どもたちに話しました。

2025年1月29日 (水)

1.29 音楽朝会

今朝の音楽朝会です。

Img_1953

Img_6805

今月の歌は「スマイルアゲイン」。

歌詞を聴いていると少し切なくなるけれど、とてもすてきな歌です。

教室で練習してきた歌声をみんなで合わせました。

その後は、ゲームタイム。

集会委員の人たちの手拍子をまねするゲームです。

Img_6803

その後は、2年生の発表。

「山のポルカ」の歌と合奏です。

練習の成果で、すてきな演奏を聞かせてくれました。

Img_6811

Img_6812

Img_6815

2年生のがんばった発表に、大きな拍手が送られました。

2025年1月23日 (木)

1/22 3年生 中央消防署見学

今年の3年生は、社会科の消防署見学に新しくなった中央消防署に行ってきました。

わくわくと期待に胸を膨らませる3年生たち。

大きな消防署に大興奮でした。

Img_6710

消防署内の仮眠室やトレーニングルームなど、あちこちを見せていただきました。

Img_6702

Img_6707

Img_6709

消防署には、消防車と救急車があり、中の様子を見せてもらしました。

いろいろな装備がついていて、消防車と言っても、タンク車やはしご車など、いろいろ分かれていることもわかりました。

最新の消防車は、クレーンもついていて災害時に活躍できるそうです。

Img_6712

Img_6715

Img_6714

Img_6717

Img_6726

Img_6729

Img_6732

Img_6735

Img_6740

しっかりと見学し、メモもたくさんとっている3年生たちです。

  ◆ ◆ ◆

消防士さんが出動するときに、素早く着替える様子を見せていただきました。

Img_6744

   ↓

Img_6745

1分もかからずに、20㎏もある装備を身に付ける消防士さんの様子に「すごーい」という歓声が上がりました。

  ◆ ◆ ◆

そして、放水体験。

消火栓につながったホースから水が出ます。

水の出方も変えられるホースです。

Img_6750

Img_6748

Img_6755

Img_6756

柴田先生も放水体験。

遠くまで水が届いていました。

水圧が上がり、消防士さんの支えなしで、かなりの力が必要だったそうです。

消防士さんは力もいることがわかりました。

Img_6764

消防署の仕事について、いろいろな質問にも答えていただきました。

中央消防署の皆様、お仕事の時間を割いていただき、貴重な見学をありがとうございました。

1/17 6年生英語チャレンジDAY

5年生に続き、6年生の英語チャレンジDAYが行われました。

6年生の活動は、チャットタイムやゲーム、天気予報士チャレンジです。

聖徳太子ゲームでは、一斉に言う英語の答えを聞き取ろうと、集中して取り組んでいました。

Img_6616

Img_6617

Img_6619

【気象予報士チャレンジ】

お天気キャスターになって、各地のお天気を伝える活動です。

グループごとに練習して、それを番組として動画に撮りました。

Img_6626

Img_6624

Img_6627

Img_6629

Img_6641

Img_6643

Img_6637

完成した動画は、後でみんなで見合ったそうです。

【チャットタイム】

ALTやEAAと小グループに分かれ、英語でのおしゃべりにチャレンジ。

スライドを見せながら、自己紹介もしました。

Img_6647

Img_6654

Img_6665

Img_6673

Img_6677

Img_6664

Img_6670

いろいろな場面で、子どもたちの積極的な取り組みがたくさん見られました。

たくさんの英語シャワーを浴びて、充実した英語チャレンジDAYとなりました。

2025年1月21日 (火)

1/16 5年生英語チャレンジDAY

5年生にとっては初めての英語チャレンジDAY。

ALTやEAAの先生たちがたくさんいらっしゃって、わくわくの時間となりました。

活動は、自己紹介やチャットタイム、買い物活動にゲーム、と盛りだくさん。

クラスごとに会場や先生が入れ替わり、あっという間に時間が過ぎていきました。

Img_6552

Img_6554

 ◆ ◆ ◆

【チャットタイム】

グループに分かれて、英語でお話をします。

先生たちの好きなことを聞き取ったり、自分の好きなものを伝えたりしました。

Img_6557

Img_6559

Img_6562

Img_6564

【買い物活動準備】

お店屋さんで売る物を決めたり、お店の名前を決めたり、準備中です。

Img_6549

Img_6545

【買い物活動本番】

英語を使って、お客さんとやりとり。

たくさん売れるように、呼び込みもしました。

Img_6567

Img_6568

Img_6572

Img_6574

Img_6577

Img_6592

Img_6594

Img_6598

Img_6595

Img_6597

Img_6607

Img_6580

みんなのがんばりで、完売するお店も出てきました。

活動の終わりには、売り上げの合計を出して発表しました。

もちろん、お金の単位は「$」。

英語をたくさん使った一日でした。



充実した英語チャレンジDAYに、「楽しかったー!」という声がたくさん聞かれました。