伝統芸能出前コンサート
昨日(17日)に伝統芸能出前コンサートが開かれました。今回は、6年生を対象に箏・恵夢の会の皆様が演奏してくださいました。
「六段の調」「春の海」「グラデーション」「君をのせて」の4曲を聴きました。箏ならではの楽曲のほか、アニメの曲も演奏してくださり、子どもたちは楽しい1時間を過ごすことができました。
心穏やかになる音色ですね。
箏の裏側を見せていただきました。つくりの説明を受け、楽器の面白さ、不思議さも学びました。
昨日(17日)に伝統芸能出前コンサートが開かれました。今回は、6年生を対象に箏・恵夢の会の皆様が演奏してくださいました。
「六段の調」「春の海」「グラデーション」「君をのせて」の4曲を聴きました。箏ならではの楽曲のほか、アニメの曲も演奏してくださり、子どもたちは楽しい1時間を過ごすことができました。
心穏やかになる音色ですね。
箏の裏側を見せていただきました。つくりの説明を受け、楽器の面白さ、不思議さも学びました。
12月9日(水)に地震発生による避難訓練を行いました。地震が起きた場合は、倒れやすい物から離れ、身を低くして頭を守るということが、どこにいても大人がいなくてもできるように、また、いざというときに落ち着いて行動できるように訓練を実施しています。
外に出たら、駆け足。しゃべらずに行動します。
避難中にも次の地震が起きることもあります。
校長先生のお話を聞きながら、一人一人が訓練を振り返りました。「自分の命は自分で守る。そのためにどんな行動が必要かよく考える。」
訓練の大切さも感じてくれたと思います。
12月4日に2年生が生活科の学習の一環として「おいもフェスティバル」を実施しました。おいもにまつわる遊びのコーナーを考え、準備し、1年生を招待して行いました。
2年生の子どもたちのアイデアの豊富さにただただ驚きました。全部がすばらしかったです。また、1年生への接し方もすばらしく、おもてなしの心が輝いていました。招待された1年生もとても楽しそうでした。来年は、今日のことを思い出し、次の1年生のために立案、制作をがんばってくれることと思います。
日本では、12月4日から12月10日までを「人権週間」としています。山辺小では、一足先に「なかよし人権週間」を実施しております。
昨日は、人権朝会を開き、テーマソングである「空をあるこう」を歌ったあと、人権についての作文を聞きました。また、各教室には、家族で考えた人権標語を掲示し、3年生以上は習字の時間に書いた人権に関する言葉を掲示しています。
人権標語を一緒に考えてくださり、ありがとうございました。
これからも、一人一人が自分を大切にする気持ちと、自分と同じように人を大切にする気持ちをもち続けてほしいと思います。
アップするのが遅くなりました。12月1日は、授業公開2日目でした。この日も、保護者の皆様にコロナ対策にご協力いただきながら公開を実施いたしました。2日間の公開が無事に終了することができ、感謝申し上げます。誠にありがとうございました。
落ち着いて一生懸命に勉強している子どもたちの様子をご覧いただけたでしょうか。2学期も残り1ヶ月足らずとなりました。学習のまとめをしっかりと行っていきたいと思います。
本日、2学期の授業公開が行われました。1学期同様、いくつものお願いをしておりますが、保護者の皆様にご協力いただき、無事に第1日目が終了いたしました。感謝の気持ちでいっぱいです。
本日、田部井健二先生をお迎えして、山辺小学校の大先輩であり、日本整形外科の父の田代義徳博士について学習しました。田代博士は、足利市田中町のお生まれです。勉学に励み、医学の道に進まれ、日本に整形外科という分野を広めた方です。私は、田代博士が亡くなる直前にお話しされた言葉「人生は意気に感ず」に感銘を受けました。「自分は頭がよくて、お医者さんになれたわけではない。どうしてもやりたい、なりたいというやる気があったからなれたのだ。」ということだそうです。
田部井先生のユーモアあふれる授業で、4年生の子どもたちは、田代博士のことがよくわかったと思います。ありがとうございました。
1年生がクラスごとに、自分の鉢と花壇にチューリップの球根を植えています。植え方の説明をよく聞いて、一人一人が上手に植えていました。花壇にチューリップの花が咲く頃には、植えてくれた1年生は、りっぱなお兄さん、お姉さんになっていることでしょうね。とても楽しみです。
何色のチューリップが咲くかな?春が待ち遠しいですね。
今日は、今年度最後の遠足に4年生が行きました。南部クリーンセンター・足利フラワーパーク・南部浄水場を見学してきました。全員が元気に帰校できたことが何よりでしたが、帰ってきた4年生の顔を見ると、楽しい中にも多くのことを学んできた充実感や社会のルールを守って行動できた達成感などが感じられました。すばらしい4年生です。
出発の式ではきびきびとした態度が輝いていました。
校長先生との約束がしっかり守れたと聞きました。すばらしい☆
「行ってきます」のいい笑顔
最初の見学地「南部クリーンセンター」です。ゴミ処理の工夫や大変さを学んできました。
2つめの見学地「足利フラワーパーク」
ここでは、昼食とおやつを食べ、クイズに答えながら園内を歩きました。
今や、日本を代表する観光地ですよね。
1組、2組、みんなの笑顔が、花より美しいかも。
最後の見学地「南部浄水場」です。生活に欠かせない飲料水ができるまでの流れや工夫を学びました。お土産に「足利の水」を頂きました。
見学地の皆様、大変お世話になりました。
子どもたちに大人気の築山を整備していただきました。2日間の工事で、安全かつ楽しい遊び場になりました。子どもたちが元気に築山を上ったり下りたりする姿が目に浮かびます。営繕班の皆様、ありがとうございました。
コーティングが固まれば金曜から使用できます。楽しみですね。