プロフィール

フォトアルバム

足利立山辺小学校のブログです

ウェブページ

アクセスカウンター

2025年5月22日 (木)

5.21 引き渡し訓練

昨日、引き渡し訓練を行いました。

昨年度は、雨のために教室での引き渡しとなったので、校庭での引き渡しは数年ぶりと聞いています。

2時30分からの引き渡し訓練に、たくさんの保護者の方(引き渡しカードにお名前のある方)が集まってくださいました。

気温も上昇してきた時間帯でしたので暑さが心配されましたが、引き渡し開始から10分間でほぼ終了することができました。

児童の荷物を持っての整列も整然と行われ、引き取りの保護者の皆さまも1列に並んで待機してくださり、引き渡しがたいへんスムーズに行えました。

Dscn0682

Dscn0685

Dscn0684

Dscn0683

Img_7562

Img_7565

Img_7566

Img_7567

万が一に備えての訓練、みなさまのご協力で無事に行うことができました。

有事の際には、今回の経験を生かし対処していきたいと思います。

お忙しい中、ご都合をつけて参加してくださった皆様、ありがとうございました。

2025年5月21日 (水)

5月21日 音楽集会

朝、体育館で、音楽集会を行いました。

最初に、全校児童で「ちいさな世界」と「すいかの名産地」を歌いました。「すいかの名産地」の歌に合わせて、体を動かしながら、楽しく歌いました。

最後の学年発表では、6年生が「つばさをください」を二部合唱しました。ハーモニーがすばらしく、澄んだ美しい歌声だったので、低学年の児童は、身を乗り出して聞いていました。「すごいね」や「きれいな声だね」と感想を伝え合う子どももいました。下学年が憧れる6年生に大きな拍手を送ります。

Dscn0676

Dscn0680

2025年5月19日 (月)

5月14日(水)ボランティアによる合同研修会(3団体合同研修会)

山辺小には、学校図書館に関するボランティアの団体が3つあり、それぞれの団体が山辺小の子どもたちのために、充実した活動を実施していただいております。

5月15日(木)の昼休み、学校図書館において、3つの団体の1つ「お話ポケット」さんによる児童への読み聞かせが行われました。

その後、3つの団体の合同研修会が行われ、講師の松井純子先生による「絵本の読み聞かせ講座」やボランティアについての説明などが実施されました。

児童への読み聞かせでは、お話の世界に入り込む児童の姿が見られ、とても微笑ましかったです。また、3つの団体の合同研修会では、参加された方から次のような声が聞かれました。

・日ごろから疑問に思っていることを共有できて、新たな気づきを得る非常によい機会となった。

・読み聞かせを行う時のポイントやおすすめの本などを知ることができて、うれしかった。

Dscn0666

Img_7544

Img_7545

山辺小の子どもたちのために、温かな御支援、御協力をいただけますこと、改めて感謝申し上げます。

今後ともよろしくお願いします。

2025年5月16日 (金)

5/13 学校訪問演奏会

5月13日、山辺小体育館で演奏会が行われました。

とちぎ未来づくり財団、栃木県総合文化センターから、

オーボエの山本楓さんと、ピアノの大山秀子さんというお二人の音楽家の方が来てくださいました。

オーボエという楽器はふだんあまり触れることのない楽器ですが、

いろいろな曲を通して、その美しい音色をじっくり味わうことができました。

Img_7522

Dscn0658

Img_7525

「白鳥の湖」やバッハの「主よ、人の望の喜びよ」など、聞き覚えのあおる曲が美しく演奏されました。

また、オーボエとピアノの演奏に合わせて、校歌やビリーブを歌いました。

きれいな音色に合わせて、みんな気持ちよさそうに歌っていました。

Img_7526

Img_7531

質問コーナーでは、全校みんなからたくさんの手があがり、楽しい質問に答えていただきました。

Img_7533

Img_7538

Dscn0664

オーボエとともに歌った子どもたちの歌声、演奏者のお二人から「すばらしかったです」と褒めていただきました。

1年生から6年生まで、いっしょに演奏会を聴くことができ、音楽に親しむとてもよい機会となりました。

2025年5月 7日 (水)

避難訓練

5月1日(木)に避難訓練が行われました。

今回は、地震の後、火災が発生したという想定で実施しました。子どもたちは、自分の身を守るための行動を考え、しっかりと避難することができました。

河南消防署の消防士さん、3名に来校いただき、訓練の様子について講話していただき、実際に消防車からの放水活動も見せていただきました。

先生と児童による、消火訓練も行われました。

Dscn0628

Dscn0629

Dscn0631

Dscn0634

2025年5月 1日 (木)

4.30 体育朝会

さわやかな青空の下、校庭で体育朝会が行われました。

体育の集団行動の基本的な動きの確認です。

1年生から6年生までが、「気をつけ」「休め」など、保健安全委員の人たちをお手本に練習しました。

体育座りでは、大石先生からポイントを教えていただきました。

これからの体育の授業でも行う動きなので、みんな真剣なまなざしでがんばりました。

Img_7460

Img_7462

Img_7465

Img_7468

Img_7469

2025年4月21日 (月)

1年生を迎える会

児童会による「1年生をむかえる会」が行われました。

歌やクイズで、大変盛り上がり、1年生は笑顔になりました。

これからも「みんなで なかよく 元気に 勉強しよう!」

1年生の入場です。花のアーチでお迎えをしました。

1

児童代表による歓迎の言葉です。とても心のこもったあいさつでした。

2

楽しいクイズで会場が盛り上がりました

Dscn0593

校長先生のお話です。みんな、しっかり聞くことができました。

3_3

2025年4月16日 (水)

4.15  1年生、初めての給食

入学から4日目。

15日から1年生の給食が始まりました。

初めての給食の献立です。

Img_7378

ハンバーグ、ABCスープに、サラダ、牛乳、パン。

ABCスープは子どもたちに大人気のメニューです。

1組、2組とも、自分たちで配膳して、「いただきます!」

「給食はいかがですか?」の問いかけに。

「サイコー!」という元気な声が返ってきました。

Img_7380

Img_7381

Img_7386

Img_7384

Img_7387

2025年4月15日 (火)

4.10 入学式 

Img_8398

Img_7323

4月10日、満開の桜の下、新入生63名の入学式が行われました。

今年の入学式には、上級生代表として2年生にも出席してもらいました。

ご来賓の方々に見守られ、担任の先生から自分の名前を呼ばれると、元気に「はい」と返事をしました。

Img_7330

Img_7335

Img_7338

2年生代表児童からのお迎えの言葉。

お姉さんらしいしっかりとしたあいさつがとても立派でした。

Img_7341

山辺小の校歌を2年生みんなで歌いました。

1年生も早く覚えて、いっしょに歌いましょう。

Img_7342

Img_7343

Img_7344

式を終えて、2年生の拍手に見送られながら退場。

お話をしっかり聞いていた新1年生たち。

これから、山辺小でたくさんのことを学んでいってほしいです。

Img_7347

Img_7354

Img_7355

式の後は、記念写真を撮って、教室へ戻り、下校。

校庭に並んで、おうちの方を待ちました。

Img_7360

Img_7363

Img_7369

初めての小学校入学式、みんながんばりました。

山辺小の1年生として、これから毎日、元気に登校してくださいね。

2025年4月 9日 (水)

4.8 令和7年度スタート

4月8日、子どもたちは進級し新しい1年が始まりました。

昇降口に張り出されたクラス替えに、わくわくでスタートした一日。

新任式では、7名の新しい先生方をお迎えしました。

Img_7294

そして、始業式。

5名の学年代表児童が、堂々とがんばりたいことを発表しました。

Img_7297

Img_7303

そして、担任の先生の発表。

新しい先生との出会いにみんなドキドキでした。

Img_7308

私からは、始業式にあたり子どもたちにがんばってほしいこととして、

2つのことについてお話ししました。

①元気なあいさつをしよう

②本をたくさん読もう  です。

Img_7315

みんな元気にクイズに答えてくれました。

新しい学年、新しいクラス、新しい友だち、新しい先生、・・・。

新しいことづくしの始業式。

気持ち新たに、この1年もみんなの輝く笑顔がたくさん見られることを願っています。

Img_7318