かがやき
学校をリードしてくれている高学年生、特に6年生の頑張りが輝いていました。また、6年生を盛り立てる5年生を中心とした下級生の頑張りもすばらしかったです。みんながそれぞれの立場で頑張った!山辺小の1学期に拍手。
【委員会活動】
「いつもありがとう」
【クラブ活動】
楽しそうですね。
【かがやき賞表彰】
【子どもたちと同じようによく生長しました】
学校をリードしてくれている高学年生、特に6年生の頑張りが輝いていました。また、6年生を盛り立てる5年生を中心とした下級生の頑張りもすばらしかったです。みんながそれぞれの立場で頑張った!山辺小の1学期に拍手。
【委員会活動】
「いつもありがとう」
【クラブ活動】
楽しそうですね。
【かがやき賞表彰】
【子どもたちと同じようによく生長しました】
7月20日は1学期の終業式でした。新しい学年、新しい学級、新しい先生など、変化の多かった1学期でしたが、子どもたち一人一人が、自分のペースで頑張ってこられた日々でした。1学期を振り返り、2学期につなぐ有意義な夏休みを送ってください。また、3つの車のお世話にならないよう、安全には十分に気をつけてください。
【児童代表の言葉】
各学年の代表児童が、1学期に頑張ったこと、2学期に頑張りたいことなどをはきはきと発表することができました。
【校長先生の話】
4月に各クラスで立てた目標が達成できたかどうかを問いかけながら、1学期を振り返っていただきました。また、戦争、終戦記念日についての貴重なお話と絵本の読み聞かせをしていただきました。
コロナの収束の見通しがたちませんが、元気に夏休みを過ごしてくださいね。
「元気でね。」
4月からお世話になっていた教員業務支援員の先生の勤務が今日で最後となりました。いつも元気で明るくて、学校のため、子どもたちのためにたくさんの業務を行ってくださった先生です。短い間でしたが、お世話になりました。ありがとうございました。
先日、3年生を対象にリコーダー講習会を行いました。様々な大きさのリコーダーが次々に出てき、異なる音色ですてきな曲を奏でてくださいました。リコーダーの魅力にひたった1時間でした。この日の演奏、音色をめざして、3年生が張り切って練習していくことと思います。
ありがとうござました。
足利の宝、日本の宝である足利学校で論語の素読を行ってきました。学校でも素読を行っていますが、歴史ある足利学校の方丈で行うと気持ちも引き締まりました。
風情がありますね。
6月23日は延期になっていた日光遠足の日でした。日光はあいにくの霧雨模様でしたが、みんなで行く遠足はやはり楽しかったですね。
フェンスの向こうには華厳の滝があるはずですが・・・
来年は宿泊学習です。今から楽しみですね。
【学校評議員会】
今年度第1回目の学校評議員会を行いました。今回は1~3年生とあおぞら・たいようクラスの授業を参観していただきました。校長室での評議員会では、まず校長から経営方針と1学期のこれまでの子どもたちの様子についての話をし、その後、子どもたちが普段使っているタブレット端末での体験学習を行っていただきました。最後に、評議員様から参観した感想やご意見等を頂戴いたしました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
【お話ポケット】
今回は、男性ボランティアの方の読み聞かせでした。落ち着いたやさしいお声で読んでくださり、子どもたちも静かに聞き入っていました。毎回、とても楽しみです。
6月24日に教育委員会の指導主事に来校いただき、体育の授業を参観・ご指導いただきました。子どもたちが体育の技能のスキルアップだけではなく、身体を動かすことの楽しさや運動の楽しみ方などを学んでくれることをねらっています。
2年生のマットあそび
本時は、後ろ転がりに挑戦していました。みんなができるようになるために、アドバイスを送ったり、「いいね」「じょうずだね」「あと少し」と励ましたりしていました。
4年生プレルボール
各班で立てた作戦をやってみる時間でした。うまくいった作戦、うまくいかなかった作戦、そのたびに子どもたち一人一人がよく考えて試合に臨みました。自分のチームにも相手チームにもやさしい声をかけているのも印象的でした。
放課後の研究会
先生たちも日々スキルアップしていきたいと思います。
総合的な学習で山辺の宝を調べています。今年度も3カ所の宝を訪問させていただく予定です。まずは、山辺小の西側「八幡宮」に行ってきました。八幡宮の歴史を知り、無病息災を願って茅の輪くぐりをしたり本殿を拝ませていただいたりしました。
2つ目は山辺公民館に行きました。山辺地区に住む人たちにとってなくてはならない施設です。公民館でどのような仕事をしているのか、興味深く話を聞いてきました。
3つ目は、あしかがフラワーパークプラザに行く予定です。