プロフィール

フォトアルバム

足利立山辺小学校のブログです

ウェブページ

アクセスカウンター

2023年4月17日 (月)

健康診断①

春の健康診断が始まりました。

先週の木曜日には歯科検診、金曜日からは身体測定が行われています。

待っているときの態度が素晴らしく、一つ学年が上がって気持ちもぐんと成長したようです。

◆歯科検診(5年生の様子)

口を大きくあけて、むし歯がないかよく診ていただきました。

Img_6288

Img_6290

Img_6294

◆身体計測(2年生の様子)

静かに座って順番を待っていた2年生たち。

Img_6330

Img_6331

まだまだ、春の健康診断は続きます。

子どもたちの健やかな成長のため、病気の発見があったときには、すぐにお医者さんで診ていただくようにお願いします。

2023年4月13日 (木)

1年生、初めての登校

昨日の入学式を終えた新1年生が、今日から登校してきました。

校門のところの遅咲きの桜が新1年生を迎えてくれました。

おうちの方がいっしょに歩いてきてくださったり、上級生のお兄さん、お姉さんとといっしょに歩いてきたり、元気に登校する様子が見られました。

1年生を気遣いながらすぐ後ろを歩いて行く上級生の姿もあり、見ていて胸が熱くなりました。

1年生は、昨日の入学式での約束どおりに、元気に「おはようございます」をしてくれました。

あいさつ花丸の1年生たちです。

Img_6285

Img_6287

Img_6283

Img_6284

帰りはお迎え当番の班に分かれての下校です。

お迎え当番、お世話になります。

初日なので、自分の班に並ぶのは一苦労でしたが、

さようならの明るいあいさつとともに、元気に下校していきました。

明日もみんなの笑顔を待っています!

Img_6295

Img_6296

Img_6297

令和5年度 スタート!

4月10日、始業式。

新しい出会いに子どもたちの目はきらきらと輝いていました。

14人の新しい先生をお迎えした新任式。

代表児童のあたたかいお迎えの言葉。

真剣に耳を傾けている子どもたち。

山辺小の子どもたちのよいところを早速見せてもらいました。

Dscn9398

Dscn9401

始業式では、各学年の代表児童のがんばりたいことの発表。

みんな、堂々と自分の考えを発表しました。

子どもたち一人一人の様子から、進級への喜びとがんばろうという気持ちが伝わってくる始業式でした。

Dscn9415

Dscn9413

そして、12日は入学式。

64名のかわいい新入生を迎えました。

おうちの方に手を引かれて校庭を歩いてくる姿はなんとも微笑ましい光景でした。

体育館での入学式。

ご来賓と保護者の方々に見守られ、新入生入場。

校長先生のお話に続き、担任紹介。

その後、担任からの一人一人の呼名では、元気な「はい」という返事が聞こえました。

2年生からの歓迎の言葉とダンスが動画で紹介され、山辺小みんなの新入生を歓迎する気持ちが伝わってきました。

Dscn7375_2

Dscn7378_2

Dscn7387

Dscn7391_2

Dscn7397

Dscn7404

Dscn7386

Dscn7403



全校児童431名での、令和5年度スタートです。

「みんなで なかよく 元気に 勉強しよう」の合い言葉を胸に、

子どもたちの健やかな成長を目指し、職員一同教育活動に取り組んでまいります。

今年度も、変わらぬご協力をお願いいたします。

2023年3月29日 (水)

卒業式・修業式

 6年生が卒業して10日余り、1~5年生が修業式を終えて5日余り。あっという間に時が流れています。子どもたちのいない学校はさびしい限りです。みんな、元気に春休みを過ごしていますか。

【卒業式】

Dscn9292

Img_3305

Dscn9313

Dscn9317

Dscn9350

Dscn9360

【修業式】

Dscn9347

「まとめとありがとうの3学期」を振り返るとともに、写真を見ながら一年間を振り返りました。楽しかった出来事がたくさん思い出されました。そして一年間をとおして頑張ってきた当たり前のことを当たり前にやる!これが実践できた山辺小の子の成長はすばらしかったなと思います。次の学年につながるよい春休みを過ごしてください。

Dscn9329

Dscn9331

Dscn9332

Dscn9333

Dscn9336

Dscn9338

1年~5年までの代表児童の発表。3学期の頑張りが伝わってくるすばらしい発表でした。

Dscn9339

Dscn9340

Dscn9341

Dscn9342

Dscn9343

Dscn9344

Dscn9345

Dscn9351

Dscn9355

Dscn9356

Dscn9357

Dscn9358

Dscn9359

修業式の態度、大掃除をする姿、どれを見てもすばらしい。一年間、よく頑張りました。

Dscn9363

Dscn9364

そして、この日には、まもなく最上級生になる5年生が、次年度の準備をしてくれました。頼もしい5年生、ありがとう。

2023年3月16日 (木)

お別れの式・卒業式準備

 いよいよ卒業式まであと一日となりました。これまでお世話になった6年生と過ごす最後の一日です。そこで今日の4時間目にお別れの式を行いました。

Dscn9198

校長先生からのお話

Dscn9201

在校生からの送る言葉 

Dscn9205

卒業生からのお別れの言葉

Dscn9213

Dscn9227

「いつもやさしくしてくれた6年生、学校をリードしてくれたかっこいい6年生、ありがとう。

卒業おめでとう。中学校に行ってもがんばってね。」

在校生のみんながこう思って、心を込めて拍手を贈りました。

Dscn9231

Dscn9232

Dscn9280

5年生ががんばってつくってくれた卒業式式場。ばっちり整いました!

6年生、明日よろしくお願いします。

2023年3月10日 (金)

卒業を控えた6年生

 最後の委員会、奉仕作業、卒業式予行練習など、卒業が近づいたんだなと感じる活動が続きました。頼もしいリーダーとして活躍してきた6年生は、今、より輝きをましているなと感じています。

【栽培委員会の最後の活動】

卒業式のフロアに飾る鉢花を植え替えていました。手際よくきれいにやっていました。

Dscn9128

Dscn9130

【卒業式予行練習】

ピリッと引き締まったよい空気を感じました。今年度は、この予行練習を5年生が見に来ました。

Dscn9135

Dscn9133

6年生のすばらしい態度は、5年生の新たな目標となりました。

【奉仕作業】

お世話になったお礼にと6年生が奉仕作業を行ってくれました。「ありがとう、6年生」

Dscn9136

Dscn9141

Dscn9142

Dscn9143

Dscn9145

Dscn9144

ラスト一週間も、みなんで なかよく 元気に べんきょうしましょうね。

2023年3月 1日 (水)

図書館ボランティアさん、ありがとう

 図書館ボランティアさんには、今年度も大変お世話になりました。皆様のおかげで図書館に行って、本を手にすることが楽しみになりました。ありがとうございました。

Dscn9119_2

Dscn9120

最後のわくわくタイム

 今日から3月。ぽかぽか陽気の中、今年度最後のわくわくタイムが行われました。今回はすでにバトンを渡された5年生が中心となり遊びをすすめていました。ちょっとドキドキしている様子でした。いつもやさしかった6年生と遊ぶのは最後と知った下級生はとてもさびしそうでした。6年生、今までありがとう。

Dscn9122

Dscn9123

Dscn9124

Dscn9125

そして、今までたてわり班をリードしてくれていた6年生は、晴れの舞台=卒業式に向けて練習を始めています。

Dscn9121

表彰

 2月のかがやき賞の表彰と学校外でのコンクール等で入賞した児童の表彰を行いました。先日、校内あいさつ週間を行い、あいさつへの意識が高まってきています。その成果か、表彰中の返事もとてもよくなったと感じました。

Dscn9087

Dscn9112

Dscn9113

Dscn9116

これは表彰の一部です。このほかにも多くの児童が表彰されています。みなさん、あめでとうございます。

2023年2月26日 (日)

6年生を送る会

 24日(金)に児童会主催による「6年生を送る会」を開きました。もうそんな時期かと寂しくもなりますが、この日は笑顔で6年生との新たな思い出を作りました。いちばん大切な思い「ありがとう」をたくさん込めたすてきな時間を送りました。

Dscn9093

Dscn9102

下級生を代表としての感謝の作文発表

Dscn9101

6年生を代表してお礼の作文発表

Dscn9094

6年生の発表動画を各クラスで鑑賞しています。

Dscn9096

Dscn9097

6年生の教室に向かって「心の中にきらめいて」心を込めて歌いました。

Dscn9099

Dscn9100

6年生の教室では、下級生からの思いをうれしそうに受け取っていました。

Dscn9106

6年生からは手作りのぞうきんをいただきました。

Dscn9107

下級生からは鉢植えとメッセージカードをもらいました。

Dscn9108

Dscn9109

後半は縦割り班で遊びました。どの班からも楽しそうに笑う声が聞こえてきました。

企画委員会のみなさん、毎回すばらしい集会を企画・運営してくれてありがとうございました。