プロフィール

フォトアルバム

足利立山辺小学校のブログです

ウェブページ

アクセスカウンター

2022年11月11日 (金)

どくしょまつり

山辺小では、毎年11月に「どくしょまつり」を行い、読書により多く親しむ機会を設けています。今年は新しい取組として、一人一人がおすすめの本を背表紙にして紹介し掲示しました。それがこれです。

Dscn0285

Dscn0286

まるで本当の本が並んでいるかのようです。

ほかにもこのような掲示をしたり、どくしょくじ、しおりコンテストなどを行ったりし、図書委員さんを中心にこの企画を盛り上げてくれています。

Dscn0287

Dscn0428_2

Dscn0429_2

Dscn0430_2

Dscn0431_2

今年も「うちどくコメントコンクール」のご協力、ありがとうございました。これからも多くの子供たちが楽しんで図書館に足を運べるように整備していきたいと思います。

南部クリーンセンター見学

11日(金)に4年生は南部クリーンセンターの見学に行きました。10日には事前の学習として学校でクリーンセンターについて学びました。それをもとに、今日は実際に見て学習を深めてきました。

P1030989

Dscn0096

Dscn0025

Dscn0030

Dscn0007

Dscn0038

Dscn0057

クリーンセンターの皆様、わかりやすくていねいに教えてくださりありがとうございました。

11月の委員会活動

 10日(木)に11月の委員会活動を行いました。いつも学校の中心となって活動してくれている5・6年生、ありがとうございます。

Dscn0405

いつもうさぎのために重たい土を入れてくれてありがとう。

Dscn0406

体育の研究発表で使用した物を整理してくれてありがとう

Dscn0408

来年の春のために球根を植えてくれてありがとう

Dscn0410

落ち葉がいっぱい。根気強く集めてくれてありがとう

Dscn0414

どくしょまつりの運営、ありがとう

Dscn0421

SDGs、紙のリサイクル、ありがとう

ここに載せなかった委員会は、児童朝会等の練習をしていました。まだ、発表前なのでひみつにしておきますね。

食育授業

 9日(水)は4年生、本日11日(金)は3年生を対象に、大畠栄養教諭と五江渕学校栄養士が食育の授業を行ってくださいました。

4年生は「すくすく育てわたしの体」ということで、栄養・睡眠・運動について考えました。特に栄養について詳しく教えていただきました。体をつくるのは今です。栄養のバランスのとれた食事、夜10時にはぐっすり寝ていること、そして適度な運動を行うことなど大切なことを学習しました。さあ、今日から実践していみましょう。

Dscn0378

Dscn0384

3年生は「バランスよく食べよう」という内容で、今日の給食に使われている食材を赤・黄・緑に分けて栄養の学習をしました。誰にでも好き嫌いはありますが、バランスよく食べる大切さを学んだので、これからは苦手なものも一口は食べてみるといいですね。

Dscn0425

Dscn0424

アキレス出前授業

 3年生を対象に地元アキレスの方が来校してくださり、出前授業を行ってくださいました。コロナ禍で工場見学はできませんが、こうやって出前の授業をやってくださるので大変ありがたいです。お世話になりました。

Dscn0375

Dscn0377

Dscn0376

靴の実物を見たり、クイズに答えたりしながら、学習を深めていた3年生です。ありがとうございました。

なかよし遠足

11月7日(月)に五十部公園に遠足に行ってきました。暑いくらいのよい天候の中、なかよく遊び絆を深めてきました。また、買い物学習も行ってきました。とっても楽しかったです。

Dscn0283

【はじめの式】Dscn0299

Dscn0302

Dscn0357

Dscn0359

Dscn0360

Dscn0374

2022年11月 5日 (土)

サツマイモ掘り

 4日に2年生がサツマイモ掘りを行いました。昨年度の様子を知っていた先生は「今年は豊作豊作」と大喜びでした。子どもたちも土の中からサツマイモが顔を出すとにっこり。大きなお芋を無事に掘り出すと「わーっ」と歓声が上げていました。

今年もふかして食べるそうですが、その日がとても楽しみですね。また、サツマイモのつるでリースを作る予定だそうです。

Dscn3943

Dscn3945

Dscn3946

2022年11月 3日 (木)

食育授業

 11月2日、6年生を対象に、大畠栄養教諭による食育の授業を行っていただきました。6年生の学習課題は、「一食分の献立を考えよう」です。好きな物をだけで作り上げるのではなく、赤・黄・緑のバランスを考えながら献立を作るのは難しそうでした。給食の有り難さを痛感しました。

Dscn0290

Dscn0291

Dscn0282

自分の身体のためにどんな食事がよいのか、これからも考えていけるといいですね。

体育の指導法研究会

 11月1日に栃小教研足利支部の体育部会指導法研究会が本校で行われました。2年間の研究の成果を発表する日です。1年2組の「跳の運動遊び~ジャンプパーク」と5年3組の「ゴール型ゲーム バスケットボール」の授業を公開しました。2クラスとも運動の特性を生かし、より楽しめる活動になるよう、一人一人が自分の考えを伝え合っていました。他校の先生方からも子どもたちのがんばりを褒めていただきました。

【1年2組】

Dscn0231

Dscn0242

Dscn0251

Dscn0256

Dscn0254

Dscn0262

【5年3組】

Dscn0264

Dscn0269

Dscn0273

Dscn0266

Dscn0276

Dscn0267

【食堂での全体会】

他校の先生方に多数、参加していただき、2年間の山辺小の研究を確認しながら振り返ることができました。

Dscn0225

【6年生による お・も・て・な・し」

他校の先生方をお迎えするにあたり、6年生がより美しい学校にと、掃除をしてくれました。ありがとう。

Dscn0222

Dscn0223

2022年10月31日 (月)

運動会ダイジェスト

10月29日(土)、すばらしい天候のもと、運動会が開催できました。保護者の皆様や地域の皆様のご協力に心より感謝申し上げます。そして何より子どもたちのこれまでの頑張りがしっかりと発揮できたこと、キラキラと輝く笑顔があふれていたことが最高でした。

プログラム順にダイジェスト版を掲載します。

【開会式】

Dscn0010

Dscn0012

Dscn0014

Dscn0017

Dscn0023

【ラジオ体操】

Dscn0027

Dscn0028

【3年徒競走】Dscn0039

Dscn0030

Dscn0035

【5年徒競走】

Dscn0045

Dscn0041

Dscn0049

【1・2年 表現】

Dscn0055

Dscn0057

Dscn0059

【応援合戦】

Dscn0066

Dscn0067

Dscn0070

Dscn0079

Dscn0080

Dscn0081

【楽しく応援、係の仕事もばっちり】

Dscn0086

Dscn0089

Dscn0092

Dscn0114

【4年障害走】

Dscn0095

Dscn0101

Dscn0103

【6年徒競走】

Dscn0111

Dscn0116

Dscn0119

【八木節】

Dscn0123

Dscn0124

【3・4年表現】

Dscn0131

Dscn0135

Dscn0139

【1年徒競走】

Dscn0141

Dscn0148

Dscn0149

【2年障害走】

Dscn0151

Dscn0152

Dscn0156

Dscn0158

【5・6年表現】

Dscn0162

Dscn0166

Dscn0171

Dscn0175

【赤白対抗リレー】

Dscn0179

Dscn0182

Dscn0183

Dscn0187

Dscn0190

Dscn0194

Dscn0195

Dscn0197

Dscn0198

【閉会式】

Dscn0204

Dscn0209

Dscn0210

Dscn0215

Dscn0218

Dscn0219

Dscn0221

Dscn0051

今年の優勝は赤組でしたが、どちらの組もスローガンのとおり、全力尽くしてがんばりました。