先生方もスキルアップ
スポーツの秋、読書の秋、食欲の秋、いろいろな秋の楽しみがありますが、学校では先生方のスキルアップの秋でもあります。各クラスで授業を公開してただき、見合い、伝え合い、励まし合って指導力向上を図っています。
【5の1 外国語】
「夕ご飯は何時に食べる?」「何時にお風呂に入る?」「何時に寝るの?」と英語で質問し合っていました。友達の答えを聞いて「えー早い!」「えー遅い!」と英語でリアクションをとっていました。デジタル教科書を使用しながらの学習もどんどん進んでいます。子どもたちの英語の力がぐんぐん伸びています。
【4の3 算数】
四角形の仲間分けを考えました。「2組の平行な辺がある」「1組の平行な辺がある」「それ以外」という理由を付け足しながら、四角形の仲間分けができました。自分の考えを伝えられること、学びに向かう姿勢がとてもすばらしかったです。
【6の2 社会】
平安、鎌倉、室町と歴史の勉強が進んでいます。この日の学習、安土桃山時代はどんな時代なのか。想像図から読み取ったことをタブレットの中の付箋に書き込み、子どもたち同士で貼り付けられた付箋の中身を共有していきます。細かいところまで、様々な気づきがあり、さすが6年生といった感じでした。
【6の1 国語】
宮沢賢治の「やまなし」の学習です。5月と12月の幻灯を比較し、なぜ題名が「やまなし」なのかを考える学習でした。読み慣れない文章表現の一つ一つをかみしめ、宮沢賢治の世界観に浸る6年生の姿に感激しました。
【通級教室】
一人一人の児童の持ち味、強みがより一層発揮できるように少人数で学習しています。教師もその力を引き出すために、いろいろな指導法を学んでいます。