今日の山辺小(5/31)
音楽朝会。
教室のテレビから音楽委員さんが楽しいクイズを出してくれた後、みんなで「世界に一つだけの花」を歌いました。教室にみんなの歌声が響き渡るのを久しぶりに聞けて、嬉しくなりました。
昼休みには、お話ポケットのみなさんによる読み聞かせ。
今年度初めての読み聞かせに、たくさんの子が図書室に来てくれました。
今日のお話は、アブラゼミのお話と、いくらのお話。
みんな夢中になって聞いていました。
楽しいお話、ありがとうございました。
音楽朝会。
教室のテレビから音楽委員さんが楽しいクイズを出してくれた後、みんなで「世界に一つだけの花」を歌いました。教室にみんなの歌声が響き渡るのを久しぶりに聞けて、嬉しくなりました。
昼休みには、お話ポケットのみなさんによる読み聞かせ。
今年度初めての読み聞かせに、たくさんの子が図書室に来てくれました。
今日のお話は、アブラゼミのお話と、いくらのお話。
みんな夢中になって聞いていました。
楽しいお話、ありがとうございました。
5月25日(木)に、2年生は、遠足で「桐生が岡遊園地・動物園」に行ってきました。天気にも恵まれて、子どもたちは元気に楽しく活動することができました。事前にグループごとに話し合い、計画を立てました。遊園地では、1人1人が5枚のチケットをもって友達と乗り物に乗りました。動物園では、地図を頼りに、お目当ての動物を探しながら見学していました。
6年生が、総合的な学習で渡良瀬川について学習するため、
「せせら」に校外学習に出かけました。
それぞれタブレットを持ち、自分の調べたいことについて、
学習してきました。
キャスリーン台風の展示や映像では、その被害の大きさに驚き、
また、渡良瀬川にすむさまざまな生き物に興味深く見入っていました。
【係の方に説明を受けているところ】
「また、来てみたい!」
「いろいろわかった。」
学習への前向きな感想がたくさん聞かれました。
25日から、各学年ごとに新体力テストを実施しています。
校庭での50メートル走とソフトボール投げ。
それぞれ、1回だけの試技で記録をとる種目、2回投げられる種目、とやり方が決まっています。
ドキドキしながら、全力が出せるようにみんながんばっていました。
◆3年生◆
先生の説明を真剣に聞いて臨みます。
◆6年生◆
種目にも慣れてきている6年生たち、
自分の記録に挑戦です。
◆4年生◆
50メートル走。
スタートダッシュを低い姿勢からがんばっていました。
残りの種目もまだまだありますので、
体調を整えて臨みましょう。
5月25日、かなふり訪問の1回目。
「かなふり訪問」では、市教育委員会の先生方に授業を見ていただき、いろいろ教えていただきます。
今回は、1回目なので全部のクラスの様子を少しずつ見ていただきました。
◆1年生◆
算数の時計の学習と国語の「ねこ」と「ねっこ」の学習でした。
◆6年生◆
算数の対称な形、国語の説明文、そして、外国語の学習中でした。
外国語では、友だちの好きな季節をインタビュー。
◆5年生◆
社会科で沖縄についての学習、国語では漢語と和語と外来語の学習。
家庭科では、じゃがいもをゆでる調理実習中でした。
時間になると竹串でかたさを見ながら、真剣な表情でゆであがりを待っていました。
◆2年生◆
国語の学習中。
同じ部分をもつ漢字について、調べていました。
◆3年生◆
体育のプレルボール。バウンドパスの練習中。
◆4年生◆
国語の都道府県の漢字、社会科と理科の学習中。
自分の考えを書いたり伝え合ったりしている場面でした。
◆あおぞら・たいよう◆
どちらも算数の授業。
対称な形の学習と、
収穫したジャガイモを使って数の学習。
グループで確かめ合いながら、進めていました。
どのクラスからも、
子どもたちのやる気が伝わってきました。
先生たちも、子どもたちにとってよりよい授業を目指して、日々勉強を重ねています。
5月23日、今年度1回目のクラブ活動が行われました。
あいにくの雨模様なので、室内での活動となりました。
1~3年生が下校した後、4年生以上の児童がクラブ活動に参加します。
今日は第1回目ということで、
教室で部長や副部長、書記などを決めたり、
自己紹介をしたり、
活動のめあてを相談したりしました。
全部のクラブは回れませんでしたが、
いくつかのクラブの様子をのぞいてみました。
◇
◇ミニバスケットクラブ◇
後半は、体育館で少し体を動かしていました。
◇
◇パソコンクラブ◇
◇
◇ドッジボールクラブ◇
◇
◇サッカー&ソフトクラブ◇
◇
◇卓球クラブ◇
◇
◇理科クラブ◇
◇
◇図工クラブ◇
◇
◇ダンスクラブ◇
グループごとに、曲の相談中。
◇
◇バドミントンクラブ◇
みんなで考えためあてをもとに、
これから仲良く活動していきましょう。
1年生のアサガオもだいぶ大きくなって、本葉が出てきました。
毎日の水やりのお世話もばっちりです。
◇
◇
◇1年生と2年生の学校探検
1年生と2年生がいっしょに学校探検をしました。
事務室や職員室にも、手をつないで来てくれました。
「ここはね・・・、」とやさしく教えてくれる2年生。
すっかりお兄さん、お姉さんです。
それぞれの部屋の前には、2年生が書いてくれた説明の紙がはってありました。
◇
◇
◇エキスパートティーチャー清水先生の授業(5年生)
今年も5年生が、エキスパートティーチャー清水先生にご指導いただきました。
クラスごとに、まもなく行われる新体力テストに向けて、それぞれの種目のやり方やこつなどを伝授していただきました。
立ち幅跳びでは大きく腕を振って跳ぶ方法を、
50メートル走では、スタートダッシュのやり方を。
ボール投げでは、うでの使い方など・・・。
今日教えていただいたことを生かして、
新体力テストをがんばりましょう。
1週間の最後の金曜日の5時間目。
1年生は疲れがたまる頃かなと思いましたが、
いえいえそんなことはなく、
しっかり学習する姿がありました。
2組は、ひらがなの練習中。
1文字1文字ていねいに書きます。
終わったら、まわりのぬりえもていねいに。
すばらしいです。
おとなりの1組からは、「はい、はい」という元気な声が。
道徳の時間に、自分の考えを発表していたようです。
早く終わって、がんこちゃんを見ることになりました。
1年生のみなさん、1週間がんばりましたね。
北校舎での子どもたちの様子です。
◆家庭科室では、6年生が調理実習。
6年生で初めての調理実習は野菜炒め作りです。
包丁の持ち方もばっちりです。
自分たちで作った野菜炒めのおいしさは格別だったようです。
「家でも作りたい!」という声もたくさん聞かれました。
◇
◇
◇
◆理科室では、5年生の理科の授業
昨日に引き続き、違うクラスの5年生が種の養分を調べていました。
先生のお話に、みんな興味津々です。
◇
◇
◇
◆3年生の廊下では、モンシロチョウの幼虫の観察中
卵からかえった小さな幼虫を虫めがねで観察していました。
「ちっちゃーい!」
予想以上に小さくて、びっくり。
肉眼では、見つけるのが難しそうです。
モンシロチョウへと成長していくのが、楽しみですね。
朝晩の冷え込みがうそのような日中のあたたかさです。
1年生の育てているアサガオや、4年生のヒョウタンも、
かわいい芽出てきました。
みんなが、毎日がんばってお世話しているからですね。
◆今日は1年生から3年生の歯科検診でした。
食堂で、並んで静かに待っている姿は、1年生とは思えないくらいです。
しっかり歯磨きして、自分の歯を大切にしましょう。
◆図書館では図書館ボランティアのみなさんが、カバーかけの作業中。
毎月、第1水曜日に活動してくださっています。
子どもたちの使いやすい図書館を保っていただきありがとうございます。
◆理科室では、5年生が理科の授業中。
グループごとに、ヨウ素液を使って種の養分を調べていました。
観察はうまくいったかな?