研究授業参観
山辺小の先生達の授業研究がさかんに行われています。
今週も3つのクラスで行われ、先生達が授業を参観しました。
子どもたちの学びを深めるにはどうしたらよいか、テーマを絞って授業参観をし、放課後、授業研究会を行っています。
自分以外の先生の授業を参観させてもらうのは、とても勉強になります。
他のクラスの子どもたちの様子も見られるので、全職員での児童理解にもつながります。
◆
◆6の3道徳の授業◆
資料の登場人物の立場になって、自分だったらどうするか考え、友だちと意見交換をしました。
自分と違う意見に触れて、「なるほど」とうなずく様子や、「そうかなあ」と首をひねる様子が見られました。
いろいろな考えがあることに気づき、はじめにもった自分の考えをさらに深めることができました。
◆
◆5の2社会科の授業◆
テレビや新聞、インターネットなどのメディアの特徴について、タブレットを使って書き込み、友だちと共有しました。
それを先生や友だちと対話しながら、整理していきます。
それぞれの違いや、メリット、デメリットなどが、友だちと意見を交換するうちにはっきりしてきました。
対話の力を感じました。
◆
◆5の3理科の授業◆
「ふりこの長さを変えると、1往復する時間は変わるのか調べよう」というめあてで、班ごとに実験を行いました。
おもりを放す役、ストップウォッチで計る役、10往復を数える役、タイムを記録する役、
正しい実験を行うために、役割分担をして臨みました。
みんなの協力で、どの班も正しい実験結果が得られました。
さすがは5年生!
◆
山辺小の先生達、今日も授業研究に熱心に取り組んでいます。