令和5年度 離任式
春休み中の28日、この3月で山辺小を去られる先生達の離任式が行われました。
休み中ですが、卒業した6年生達を含め、たくさんの児童が集まってくれました。
今年、山辺小を去られる先生は全部で9名です。
児童代表のお別れの言葉や、
代表児童からの花束贈呈などが行われました。
みんな、お世話になった先生と、しっかりお別れができました。
「9名の先生方、たいへんお世話になりました。
4月から、それぞれの場所でのご活躍とご健勝をお祈りしています。」
春休み中の28日、この3月で山辺小を去られる先生達の離任式が行われました。
休み中ですが、卒業した6年生達を含め、たくさんの児童が集まってくれました。
今年、山辺小を去られる先生は全部で9名です。
児童代表のお別れの言葉や、
代表児童からの花束贈呈などが行われました。
みんな、お世話になった先生と、しっかりお別れができました。
「9名の先生方、たいへんお世話になりました。
4月から、それぞれの場所でのご活躍とご健勝をお祈りしています。」
3月15日、令和5年度山辺小学校卒業式が行われました。
今年は5年生が出席しての式となりました。
5年生は前日準備だけでなく、当日も式の中で重要な役目を担ってくれました。
厳粛な空気の中、卒業生の入場から式が始まりました。
1組、2組、3組とも、緊張した面持ちで証書授与に臨みました。
担任からの呼名に返事をして、1組、2組、3組と順に卒業証書が手渡されました。
きりっとした真剣な表情の卒業生たち。
しっかりと卒業証書を受け取り、お祝いの言葉に耳を傾ける卒業生。
呼びかけ「別れの言葉」では、6年間の思い出が語られ、
後半の「大切なもの」「旅立ちの日に」の合唱の美しい歌声に、
涙を誘われました。
そして、退場。
胸を張って堂々と巣立っていく卒業生たちでした。
退場曲は、5年生の演奏する「生命のいぶき」。
美しいメロディとともに、会場のみんなで卒業生の旅立ちを見送りました。
卒業式にご出席いただきましたご来賓、並びに保護者の皆様、
いっしょに式を見届けてくださりありがとうございました。
5年生のみなさん、準備そして演奏と、卒業式を支えてくれて、
本当にありがとうございました。
◆
そして、6年生のみなさん、
ご卒業おめでとうございます。
これからもみなさんのことを応援しています。
4校時、全校で6年生との「別れの式」が行われました。
明日の卒業式に1年生から4年生は出席しませんので、今日が最後のお別れとなりました。
5年生による在校生代表の言葉。
そして、6年生による卒業生代表の言葉。
それぞれの思い出や贈る言葉にみんな真剣に耳を傾けていました。
6年生とのお別れに涙を見せる下級生の姿もありました。
やさしい6年生との思い出がたくさんあったのでしょうね。
心の通い合う「別れの式」となりました。
今日の卒業式前日準備では、5年生たちが一生懸命に準備してくれました。
6年生からバトンを引き継いだ5年生たち。
率先して働く姿が頼もしかったです。
明日はいよいよ卒業式です。
今日は風が強く体感温度はかなり低かったのですが、
山辺小の子どもたちは昼休みも元気に外で遊んでいました。
中線ふみや、ドッジボールをしている姿、
風の中、なわ跳びで遊ぶ姿もありました。
図書室で、読書する子の姿も。
今日の当番の図書委員さんが、カメラに笑顔を向けてくれました。
お仕事、ごくろうさまです!
ふたたび校庭。
あさっては卒業式。
6年生と遊べるのも、あと少しだからでしょうか。
校庭は大にぎわいでした。
8日(金)の昼休みには、6年生が2年生と一緒に遊ぶレッツトライが行われました。
校庭では、サッカーやドッジボール、おにごっこなど、
楽しそうに走り回る姿がたくさんありました。
中庭では、長なわ。
体育館ではバドミントン。
食堂では、トランプやおえかき、卓球。
笑顔でピースをしてくれました。
中には、6年生が算数を教えてくれるコーナーもあり、
もりだくさんの内容でした。
遊んだり、勉強したり、
みんなの笑顔がたくさんあふれるレッツトライでした。
企画してくれた6年生のみなさん、ありがとうございました。
3年生と栽培委員会の人たちが卒業式に飾るために育ててくれているパンジー。
日に日に大きくなり、たくさんのきれいな花を咲かせています。
卒業式をしっかりと見届けてくれるでしょう。
昨日、昼休みに6年生と1年生で一緒に遊ぶレッツトライが行われました。
6年生がいっしょに遊んでくれるのが楽しくてしかたないといった感じの1年生たちのために、
6年生たちがさまざまな遊びを準備してくれました。
楽しそうな歓声が、校庭や体育館に響いていました。
またひとつ、6年生との大切な思い出ができましたね。
卒業式本番を来週に控え、今日は通しての全体練習がありました。
練習前は、リラックス気味だった6年生も5年生も、
練習が始まると、気合いが入ったようです。
◆練習前◆
練習が始まると、キリッとひきしまった表情に。
◆5年生の退場曲の演奏の様子◆
◆5年生の演奏をバックに6年生が退場◆
本番さながらの真剣な表情の5,6年生たち。
明日はいよいよ予行練習です。