1.29 音楽朝会
今朝の音楽朝会です。
今月の歌は「スマイルアゲイン」。
歌詞を聴いていると少し切なくなるけれど、とてもすてきな歌です。
教室で練習してきた歌声をみんなで合わせました。
その後は、ゲームタイム。
集会委員の人たちの手拍子をまねするゲームです。
その後は、2年生の発表。
「山のポルカ」の歌と合奏です。
練習の成果で、すてきな演奏を聞かせてくれました。
2年生のがんばった発表に、大きな拍手が送られました。
今朝の音楽朝会です。
今月の歌は「スマイルアゲイン」。
歌詞を聴いていると少し切なくなるけれど、とてもすてきな歌です。
教室で練習してきた歌声をみんなで合わせました。
その後は、ゲームタイム。
集会委員の人たちの手拍子をまねするゲームです。
その後は、2年生の発表。
「山のポルカ」の歌と合奏です。
練習の成果で、すてきな演奏を聞かせてくれました。
2年生のがんばった発表に、大きな拍手が送られました。
今年の3年生は、社会科の消防署見学に新しくなった中央消防署に行ってきました。
わくわくと期待に胸を膨らませる3年生たち。
大きな消防署に大興奮でした。
消防署内の仮眠室やトレーニングルームなど、あちこちを見せていただきました。
消防署には、消防車と救急車があり、中の様子を見せてもらしました。
いろいろな装備がついていて、消防車と言っても、タンク車やはしご車など、いろいろ分かれていることもわかりました。
最新の消防車は、クレーンもついていて災害時に活躍できるそうです。
しっかりと見学し、メモもたくさんとっている3年生たちです。
◆ ◆ ◆
消防士さんが出動するときに、素早く着替える様子を見せていただきました。
↓
1分もかからずに、20㎏もある装備を身に付ける消防士さんの様子に「すごーい」という歓声が上がりました。
◆ ◆ ◆
そして、放水体験。
消火栓につながったホースから水が出ます。
水の出方も変えられるホースです。
柴田先生も放水体験。
遠くまで水が届いていました。
水圧が上がり、消防士さんの支えなしで、かなりの力が必要だったそうです。
消防士さんは力もいることがわかりました。
消防署の仕事について、いろいろな質問にも答えていただきました。
中央消防署の皆様、お仕事の時間を割いていただき、貴重な見学をありがとうございました。
5年生に続き、6年生の英語チャレンジDAYが行われました。
6年生の活動は、チャットタイムやゲーム、天気予報士チャレンジです。
聖徳太子ゲームでは、一斉に言う英語の答えを聞き取ろうと、集中して取り組んでいました。
【気象予報士チャレンジ】
お天気キャスターになって、各地のお天気を伝える活動です。
グループごとに練習して、それを番組として動画に撮りました。
完成した動画は、後でみんなで見合ったそうです。
【チャットタイム】
ALTやEAAと小グループに分かれ、英語でのおしゃべりにチャレンジ。
スライドを見せながら、自己紹介もしました。
いろいろな場面で、子どもたちの積極的な取り組みがたくさん見られました。
たくさんの英語シャワーを浴びて、充実した英語チャレンジDAYとなりました。
5年生にとっては初めての英語チャレンジDAY。
ALTやEAAの先生たちがたくさんいらっしゃって、わくわくの時間となりました。
活動は、自己紹介やチャットタイム、買い物活動にゲーム、と盛りだくさん。
クラスごとに会場や先生が入れ替わり、あっという間に時間が過ぎていきました。
◆ ◆ ◆
【チャットタイム】
グループに分かれて、英語でお話をします。
先生たちの好きなことを聞き取ったり、自分の好きなものを伝えたりしました。
【買い物活動準備】
お店屋さんで売る物を決めたり、お店の名前を決めたり、準備中です。
【買い物活動本番】
英語を使って、お客さんとやりとり。
たくさん売れるように、呼び込みもしました。
みんなのがんばりで、完売するお店も出てきました。
活動の終わりには、売り上げの合計を出して発表しました。
もちろん、お金の単位は「$」。
英語をたくさん使った一日でした。
充実した英語チャレンジDAYに、「楽しかったー!」という声がたくさん聞かれました。
14日、山辺小食堂で学校保健委員会が開かれました。
山辺小の子どもたちが心身共に健やかに毎日を過ごせることを目指し、毎年テーマを決めて6年生を対象に行っています。
今年のテーマは「心の健康」について。
保健委員会の6年生たちが会を進行し、はじめに児童の心についてのアンケートの集計結果を発表しました。
「イライラすることがありますか」
「イライラしたときどうしていますか」
などの質問への回答結果を集計し、発表しました。
◆ ◆ ◆
続いて、臨床心理士の内田容子先生から、
講話「ネガティブな感情との付き合い方」をいただきました。
日々の生活の中で、「イヤな気持ち」になることは誰しもあります。
その気持ちを否定する必要はなく、そんなときどうしたらよいのか、
6年生の発達段階に合わせてわかりやすくお話ししてくださいました。
メモをとりながら真剣に耳を傾ける6年生たち。
自分にも起こりうる「イヤな気持ち」、その付き合い方のヒントをもらうことができたようです。
思春期を迎える6年生たちの心の健康に役立つことを願っています。
ご参加くださいました保護者の皆様、ありがとうございました。
あけましておめでとうございます。
山辺小も3学期がスタートしました。
3学期は次の学年、次の学校への準備期間となる大事な期間です。
新しい年を迎え、希望に満ちた表情で登校してきた山辺小の子どもたち、
ますますの成長を期待しています。
◆
始業式の様子です。
各学年代表児童による「3学期がんばりたいこと」発表。
みんな自分のがんばりたいことを堂々と発表していました。
その後、巳年についての話をしました。
へび年(巳年)にちなんで、新しいことにチャレンジして今までの自分からひと皮「脱皮」してほしいと願います。
インフルエンザ等の感染状況も心配されるところです。
山辺小の子どもたちが、心も体も健やかに学校生活を送れるように職員一同力を尽くしていきたいと思います。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。