プロフィール

フォトアルバム

足利立山辺小学校のブログです

ウェブページ

アクセスカウンター

2022年1月18日 (火)

お金についての学習

17日(月)には5年生が金銭教育を、18日(火)には6年生が租税教室を行いました。どちらもお金が関わる大切な学習です。正しい知識、正しい理解で、豊かな生活を送る基礎を学びました。教えてくださった金融広報アドバイザーの本山様、江連税理士様、ありがとうございました。

Img_0844

Img_0848


Img_0841

Img_0843

2022年1月13日 (木)

わくわくタイム&委員会活動

 12日(水)の午前中は、3~6年生はかなふり松チャレンジテスト、1~2年生は校内の学力テストを行いました。どの学級にも真剣に取り組む子どもたちの姿がありました。午前中に頑張ったぶん(疲れた子も多かったかな。)、午後は縦割り班活動「わくわくタイム」を存分に楽しみました。

頼りになる6年生と一緒に過ごす時間も少なくってきました。3月まで、6年生とたくさん遊んだり話したりしてくださいね。

Img_0831

Img_0826

 13日(木)は、3学期初めての委員会活動が行われました。いつものように6年生がリードする姿も見られましたが、今日は、まもなく最上級生というバトンを受け取る5年生の、いつにも増した意欲的な姿も見られうれしくなりました。

Img_0833

Img_0834

Img_0837

Img_0838

5年生・6年生、いつもありがとうございます。

2022年1月11日 (火)

3学期スタート

 あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

 さて、例年より長かった冬休みも終わり、今日から3学期が始まりました。小雨の降る中、冬休みの宿題や様々な荷物を抱え、元気に登校してきた子どもたちの顔を見て、「学校っていいな。子どもたちがいるって楽しいな。」と改めて思いました。3学期はとても短い学期です。コロナ対策も気を緩めることなく行い、すばらしい締めくくりができるよう教職員一同精一杯頑張ります。引き続きご支援・ご協力をお願い申し上げます。

 3学期の始業式では、まず児童代表の発表を行いました。できるだけ多くの子どもたちに発表の機会が与えられるようスタートした令和3年度スタイルもずいぶん定着してきました。子どもたちは、2学期の自分を振り返り、3学期の目標をしっかりと覚えて堂々と発表することができました。

Img_0805

Img_0807

Img_0809

Img_0812

Img_0817

Img_0819

Img_0820

Img_0822

最後に校長先生から「まとめと感謝の3学期」というお話をいただきました。小学校生活のまとめを行う6年生、最上級生になる心の準備を整える5年生、苦手なことやわからないことを3学期のうちにできるようにしてほしい2・3・4年生、新入生の手本になってほしい1年生。それぞれの目標にむかって「まとめの3学期」にしてください。

それから、みんなのことを支え励ましてくれている方々に「ありがとうの気持ち」を伝えてください。「ありがとう」の気持ちがいっぱいの山辺小にしていきましょう

さあ、一つ上の学年に向かってジャンプ!

この校長先生のお話を思い出しながら、3学期最後まで、みんなで頑張っていきましょう。

2021年12月24日 (金)

2学期もお世話になりました

分散登校で始まった2学期が終わりました。様々な大きな行事もあり、一回りも二回りも成長した子どもたちです。無事に今日を迎えられましたのも、保護者の皆様、地域の皆様のご支援、ご協力があったからです。心より感謝申し上げます。

今日は終業式でした。

今日は8人の児童に「2学期に頑張ったこと」の発表をしてもらいました。8人とも胸を張り、堂々と発表していました。それだけ一生懸命に頑張った2学期だったのだと思います。

Img_0788

Img_0789

Img_0790

Img_0791

Img_0792

Img_0793

Img_0794

Img_0795

校長先生からは、2学期のめあて「自分から 自分で」のまとめの話をしていただきました。山辺小全員の児童に「自分から 自分でがんばったこと」を紙に書いてもらいました。みんなそれぞれに自分からやってみた、自分でがんばったことがありました。それを今日は校長先生がスライドにまとめてお話してくださいました。山辺小の子どもたちのがんばり、すばらしさを感じました。3学期も「自分から 自分で」何かを見つけたり挑戦したり頑張ったりしてほしいと思います。

Img_0797

Img_0796

自分や友達の頑張りを静かに聞いています。

ある学年の廊下にはいつも意識できるようにこんなポスターも貼ってありました。

Dscn3413

Dscn3414

それから2学期最後の表彰も行われました。

Img_0801

たくさんの子どもたちが表彰されました。おめでとうございます。

今日はクリスマスイブ。山辺小の教室や廊下の掲示物もクリスマス一色でした。

Img_0544

ところが、山辺小にはサンタではなく、こんな人がやってきました。

Img_0787

子どもたちが大喜びでした。

2021年も大変お世話になりました。よいお年をお迎えください。

2021年12月21日 (火)

緑の募金

今年度6月に行った緑の募金の助成金でチューリップの球根や花の種、肥料などを購入いたしました。

Dscn0312

令和4年度の4月に入学してくる1年生を花いっぱいで迎えるために、今回の助成金で購入した球根を大切に大切に育てていきたいと思います。


Dscn0314

赤・白・黄色・ピンク!  寒い冬が終わったら、いろんな色のチューリップが咲きほこることでしょう。今からとても楽しみです。

2021年12月16日 (木)

6年社会 授業公開

 6年1組の社会科の授業を公開していただきました。「これからのお札に載る人物をすいせんしよう。」というめあてで学習しました。一人一人がなぜその人物をすいせんするのか、根拠を明らかにしながら意見を述べていました。意見を述べる際は、タブレットを活用しクラス全体で友達の意見・考えを共有して「それいいね。」「なるほど」と感想を言い合っていました。

Img_0756

Img_0761

子どもたちの学習の深まりを感じるとてもすばらしい授業でした。

2021年12月15日 (水)

今日の出来事(12/15)

① 今日も朝から楽しいことがたくさんありました。まずは、音楽朝会です。最近とても寒くなってきたので、今月の歌「雪」を歌うのがぴったり。音楽委員さんのがんばりがいつもすてきです。

Img_0699

始まる前の舞台裏とでもいいましょうか。

Img_0702

Meetでの配信にもずいぶん慣れてきましたね。

② 調理実習パート3です。今日は6年3組が調理実習を行いました。グループで協力して、味噌汁と3色炒めを完成させていました。火加減、塩加減にも気を付けられましたね。

Img_0732

Img_0736

Img_0738

③ たいようクラスの授業公開がありました。みんなで考える時間と一人一人が自分の課題に取り組む時間があり、子どもたちは、45分間集中して学習していました。

Img_0709

Img_0710

輪投げでゲーム的要素を取り入れながら算数の勉強をしています。

④ 昼休みにお話ポケットのボランティアの方による読み聞かせが行われました。今は多くの児童が集まる活動は控えているため、タブレットを使って各学年に配信しました。

今日は、ピアノ演奏を交えながら、「くるみ割人形」を読んでくださいました。お話の世界にすっかり引き込まれたなんとも幸せな時間でした。

Img_0746

Img_0751

2021年12月14日 (火)

今日の出来事

12月のかがやき賞の表彰を行いました。一生懸命に学習に励む子、友達に親切にしている子、掃除を頑張っている子などなど、山辺小にはきらきらとかがやく行いがたくさん。いいことがどんどん広がる山辺小でありたいです。

Img_0674

Img_0671

13日から昼休みを利用して、ふれあい教育相談を行っています。担任と子どもたち一人一人が話す時間です。大変有意義な時間となっております。相談日でない子どもたちは、外で元気に遊んでいます。今、校庭には黄色くなった銀杏の葉が落ちており、まるで黄色い絨毯が敷かれたようです。

Img_0676

Img_0677

5時間目には、足利楽友協会の演奏家の方々による出前コンサートが行われました。今回は、歌にピアノ、フルートにクラリネットと盛りだくさんの出前で、子どもたちはうきうき・うっとり。生の演奏は最高です。今日は、少し早い音楽のクリスマスプレゼントをいただきました。ありがとうございました。

Img_0680

Img_0687

Img_0698

最後は、ラデツキー行進曲の演奏で、子どもたちも手拍子で参加しました。

2021年12月13日 (月)

調理実習パート2

 13日の今日は、6年1組が調理実習を行いました。昨年度行わなかった味噌汁を作ったり、3色いためを作ったりしました。班ごとに協力し合ってできあがった味噌汁や炒め物のおいしさは、格別だったと思います。

Img_0660

Img_0657

Img_0661

Img_0665

2021年12月11日 (土)

盛りだくさんな2日間

①8日には、今月の表彰朝会がありました。今回もたくさんの子供たちが表彰されました。あめでとうございます。

Img_0599

②同じく8日には、わくわくタイムがありました。縦割り班での活動です。高学年生がリードするこの活動は、山辺小のよき伝統です。残念ながらこの日は雨でしたが、各教室で楽しく遊んでいました。

Img_0615

宝探しゲームの宝を隠している最中です。

Img_0616

Img_0617

遊びを終え、楽しかったことを語りながら教室に向かう子供たち。このような縦割りの活動が今後もできることを願うばかりです。

③やさいまつり第2弾とでもいいましょうか、9日には、2年生が育てたポップコーンとさつまいもを調理して食べました。2年生の各教室で、NHKforSchoolを見ながらポップコーンを食べていると、そこはまるで映画館のようでした。

Img_0634

Img_0630

Img_0638

④6年2組で調理実習を行いました。昨年度は、実習できなかった子供たち。先生の話をよく聞き、手元をよく見ながら、安全に気を付けて調理していました。

Img_0621

Img_0620

Img_0625

「上手にできました。」と、栄養教諭の岩下先生もほめてくださっていました。

⑤9日の3、4時間目には、5年生の演劇ワークショップが行われました。足利ミュージカルの団員さんによるご指導で、歌い踊った5年生。団員の方からは、「とても元気でのりのいい子供たちで、一緒にやっている自分たちも楽しかった。」と感想をいただきました。5年生の中から将来ミュージカルスターが出るかもしれませんね。

Img_0654

Img_0643

Img_0642

「5年生のみなさん、きれきれの踊り、見応えがありましたよ。」

足利ミュージカルの皆様、ありがとうございました。