4年生、二分の一成人式間近
二分の一成人式を間近に控えた4年生。様々な内容で、節目をしっかりと超えようとしている4年生です。将来の夢を語ったり、6年生へお礼とお祝いのメッセージを送ったりしています。まもなく、高学年生への仲間入り。頼もしい5年生になること間違いなし!です。
二分の一成人式の招待を受けました。楽しみにしています。ありがとう。
二分の一成人式を間近に控えた4年生。様々な内容で、節目をしっかりと超えようとしている4年生です。将来の夢を語ったり、6年生へお礼とお祝いのメッセージを送ったりしています。まもなく、高学年生への仲間入り。頼もしい5年生になること間違いなし!です。
二分の一成人式の招待を受けました。楽しみにしています。ありがとう。
あおぞら・たいようさんが、4月からのカレンダーを作成して、各クラスにプレゼントしてくれました。ていねいに心を込めて書いた文や文字が印象的で、カレンダーをめくるのが楽しみになりました。「あおぞら・たいようさん、ありがとう」
ある日の午後、たいようを卒業するお友達にサプライズプレゼントがありました。
理科室の天井に、科学館もびっくりのプラネタリウムが出現。広い広い宇宙の中の美しい星・地球で出会った大切な友達。「今までやさしくしてくれた6年生、ありがとう。」
地球のように美しく、太陽のようにあたたかい心をもちつづけてたいですね。
お世話になった学校へのお礼として、6年生が奉仕作業を行ってくれました。「さすが、6年生!」普段なかなか手の届かない部分が、あっという間にきれいになりました。「6年生、ありがとう」
3月のかがやき賞と様々なコンクールで入賞した児童の表彰がありました。かがやき賞の表彰では、自分がどんなふうに輝いていたのか、その受賞理由を校長先生がやさしい声で伝えてくださいます。また、「これからもそんなすてきな皆さんでいてくださいね。」という校長先生からの温かいメッセージをもらうと、校長室から出て行く子どもたちはみんなにこにこになります。これからもやさしくて思いやりのある山辺小の子どもたちのすてきな毎日を楽しみにしています。
さて、山辺小の児童のかがやきは、6年生がお手本を見せてくれていたことから生まれたものです。そんな6年生とももうすぐお別れです。3月4日には「6年生を送る会」を行いました。今年度も形を変えて行いましたが、とても心に残る温かい会となりました。中心になってくれた企画委員さん、ありがとうございました。
いよいよ6年生からバトンを受け継ぎましたね。
校長先生のお話です。
6年生の教室では、5年生が作ってくれた替え歌に耳を傾けていました。6年生のかがやきと感謝の気持ち、これからへのエールが込められていました。
たてわり班で作成したメッセージカードと鉢花のプレゼントです。5年生が代表で届けに来てくれました。
プレゼントをもらった6年生は、さっそくメッセージカード読んでいました。うれしいですね。
6年生からは、一枚一枚一生懸命に縫ったぞうきんをプレゼントしてもらいました。ありがとうございます。
ブログには掲載できませんが、会の途中では、6年生の熱い熱いパフォーマンスの動画を見る時間がありました。合唱、合奏、ダンス、クイズにお笑い、ある1日の教室の様子を再現したお芝居、ピアノ連弾やサックスの演奏のほか、バスケットやサッカー、短縄や長縄の技の披露などなど、本当にすばらしい動画に下級生は釘付けでした。そして、6年生へ新たなあこがれを抱きました。
6年生、これまでありがとう。残りあとわずかですが、これからもよろしくね。
4~6年生が制作してくれた応援旗ができあがりました。各都道府県の特産品や名勝などを調べて一生懸命に描いてくれました。予定どおり大会が開催され、子どもたちの作った旗が、選手の皆さんの力になるとうれしいです。
2月があっという間に過ぎ、もうすぐ3月になります。校庭には春を知らせる花々があり、校舎内には一年のまとめを伝える掲示等があります。次のステップに向けて、残りの日々も大切に過ごしていきたいと思います。
すてきな菜の花畑です。
4年生の総合的な学習のまとめです。
理科展に出品してくれた児童の作品です。
11月に行われたどくしょまつりの中のひとつ「しおりコンテスト」の入賞が投票により決まりました。おめでとうございます。
新しい一輪車を購入しました。早速、たくさんの児童が乗ってくれています。
3月もどうぞよろしくお願いいたします。
今週は、今年度最後の委員会活動や音楽朝会が行われたり、感謝集会でお渡しできなかったパン屋さんにプレゼントをお渡ししたりしました。また、25日(金)の朝には、交通安全母の会の方(PTA校外指導部と地域の役員の方)が、あいさつと交通安全のための登校指導をしてくださいました。ありがとうございました。
寒い中、外での活動、ごくろうさまでした。そして、すべての委員会のみなさん、一年間ありがとうございました。残りの日々もどうぞよろしくお願いします。
様々な制限のある中でも、楽しい企画を考えてくれた音楽委員さん、ありがとうございました。
この日は、給食委員会の代表児童が、パンを配達してくださる方にお礼のプレゼントを渡しました。他の日には、同じようになかなか会ってお礼を伝えることのできない、牛乳配達の方と調理上の方にプレゼントをお渡ししました。
交通安全母の会の方による登校指導です。多くの方に見守られ、子どもたちは安全に登校できています。ありがとうございます。
①今年度の英語チャレンジDAYは感染拡大防止のため中止になりましたが、本校のALTとEAAにご指導いただき、予定していた内容を可能な範囲で実施していただきました。
②1月のかがやき賞の表彰を行いました。伝達してくださる校長先生を見る目、姿勢も素晴らしいですね。
1月も多くの児童が表彰されました。「おめでとうございます」
③教育祭図工美術展の入賞作品です。力作揃いですね。「おめでとうございます」
④1年生が生活科の勉強でたこを制作しました。天候のよい日に実際に揚げてみました。上手に揚げており、見ているだけで楽しい気持ちになりました。
⑤職員室前廊下の詩
窓を開けて来たものは、風でも子どもでも空でもなく、子どもたち待望の(?)雪でした。
とっても冷たかったね。
また降るといいですね☆
1月21日(金)にかなふり訪問が行われました。今回は、2年2組の国語と3年2組の社会の授業を公開し、ご指導いただきました。どちらのクラスも大変落ち着いて学習に臨み、その時間の学習のめあてを十分に達成することができていました。3学期は当該学年のまとめと次の学年に進級するための準備を行う時期でもあります。そのような意識を高くもち、日々の生活を大切にしているすばらしい子どもたちです。
2年生の国語:説明文「おにごっこ」の読み取りです。
3年生の社会:昔と今の生活の変化を考える学習です。
1月19日(水)に感謝集会を行いました。今年度も全校児童が体育館に集まっての集会ではありませんでしたが、今回はMeetを使い、ご招待した方々のお顔を画面越しに見ながらの集会としました。交通指導員さん、給食配食員さん、図書館ボランティアさん、お話ポケットの皆さんに、子どもたちが、ありったけのありがとうの気持ちを込めて開いた集会です。このほかにも、学校は、多くの方々に支えられながら日々の教育活動を行っています。この場をお借りして心より感謝申し上げます。
お世話になっている皆様の紹介です。
代表児童による感謝の言葉です。
プレゼントの贈呈
花束や歌のプレゼントのほか、ご招待した方々にまつわるクイズも出されました。いつも集会を盛り上げてくれる企画委員さん、ありがとう。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。