プロフィール

フォトアルバム

足利立山辺小学校のブログです

ウェブページ

アクセスカウンター

2021年12月 7日 (火)

1・2年やさいまつり

 今日は、2年生がやさいまつりを開き、1年生を招待してくれました。今年は、夏野菜のほか、冬野菜も育てている2年生。どの班もやさいをテーマに楽しいコーナーを考えていました。招待された1年生もとっても楽しそうでした。2年生の企画力、制作力、あっぱれ!でした。

Img_0555

Img_0556

Img_0557

Img_0561

Img_0563

Img_0564

Img_0566

Img_0567

Img_0571

Img_0572

Img_0574

Img_0575

Img_0577

Img_0578

Img_0580

Img_0583

Img_0558_3

Img_0560

野菜が大きく育つまでたくさんお世話になった藤田先生。これまでありがとうございました。藤田先生も今日は一緒に楽しんでくださいました。

Img_0518

Img_0519

冬野菜もすくすく。

2年生のみなさん、すてきなおまつりでした。どうもありがとう。

1年1組あきまつり

 先日、1年1組であきまつりが開催されました。校外学習で見つけてきた秋の実を使ったゲームなどのお店屋さんが教室いっぱいに広がっていました。店番をする人、お客さんになる人と、半分ずつに分かれての活動。お店屋さんの顔もお客さんの顔も笑顔、笑顔。1年生のアイデアや行動力に感激した時間でした。

Img_0536

Img_0534

Img_0535

Img_0539

2021年12月 2日 (木)

2学期最後の委員会活動

 今日の委員会活動でも、積極的に活動する5・6年生の姿をたくさんみることができました。「いつもありがとう。」

Img_0501

親切の花がたくさん咲いていますね。

Img_0503

来月の給食週間に向けて準備中ですね。

Img_0505

春には、どんな美しい花が咲くのでしょうね。

光触媒施行作業

 12月1日に教育委員会を通して、地元の企業様より光触媒スプレーの寄贈がありました。このスプレーを施行し、光に反応することで、様々な細菌やウイルスが無害化されます。無臭、無害で自然にやさしいスプレーです。昨日は、施行の前に、机や椅子、スイッチやドアなどを児童が丁寧に水拭きしてくれました。その後、職員と企業様とで、スプレーを施行しました。光触媒の効果だけに頼らず、今後も学校では、換気や手洗い、手指の消毒、マスク着用等でも感染予防に努めてまいります。

Img_0488_2

Img_0491

Img_0490

Img_0492

Img_0500

12月になりました

①12月1日に人権朝会を行いました。担当の先生から、Meetによる人権についての話を聞き、その後各教室では、「空をあるこう」を歌いました。私たち一人一人は楽しく幸せに生きる権利をもっています。そのために、自分にできることは何か、よく考えて行動していきたいと思います。今年度もご家庭で人権をテーマに一緒に標語を考えてくださり、ありがとうございました。

Img_0483

Img_0484

Img_0485_2

3・4・5・6年生は、人権をテーマにした言葉を書写の時間に書いて掲示しました。

②足利市クリーン推進課の方に来校いただき、南部クリーンセンター見学の事前学習を行いました。各家庭から出たごみのゆくえは、足利市ではどうなっているのか。ごみが増え続けるとどうなるのか。ごみの分別はどのようにするのかなど、様々な課題を見つけた出前授業でした。ありがとうございました。

Img_0487

2021年11月30日 (火)

秋ならでは☆☆☆

①30日に1年2組の子供たちが秋まつりを開きました。公園やいこいの森で探してきたどんぐりや松ぼっくりを使って、ゲームコーナーやアクセサリーを作ってお店を開いてくれました。お客さんとお店屋さんにわかれて、みんなが楽しく行える工夫が盛りだくさんの秋まつりでした。一生懸命に考えて作ったコーナーはどれも最高。お客さんもお店屋さんにも笑顔がいっぱいでした。

Img_0468

Img_0444

Img_0471

Img_0443

この次は、1年1組さんが秋まつりを行います。また、その様子を掲載しますね。

②23日に足利市民プラザで「よい子の作品展」が行われました。その第2弾として、校内でも「よい子の作品展」を開いてくださいました。大作の裏側には子供たちみんなの頑張りがあります。すてきな作品をありがとうございました。

Img_0422

Img_0421

③毎年、図書委員会さんが企画してくれる「どくしょまつり」が30日で終了しました。どくしょビンゴ、どくしょゆうびんなど、子供たちが知らず知らずのうちに図書館に通い、本を手にするような企画を考えてくれて、感謝しています。これからもたくさんの本を読んで、心豊かな生活を送ってほしいと思います。図書委員さん、ありがとうございました。

Img_0026

Img_0025_2

秋ならではの楽しいことが盛りだくさんだった11月です。今年の黄葉は少し遅いようで、山辺小の校木が少し黄色にかわってきたところです。

Img_0482

明日からは12月。夏の暑さに耐え、ぐんぐん伸びて美しい花を咲かせた皇帝ダリアのように、今度は、寒さに負けずに元気いっぱいに12月を駆け抜けたいと思います。

Img_0246

たくさんの出前授業

① 29日には学校保健委員会として、5・6年生と保護者を対象に「情報モラル」についての講演会を開きました。とちぎネット利用アドバイザーの堀川先生にお越しいただき、「ネット時代の歩き方」についてわかりやすく、ていねいにお話いただきました。子供たち一人一人に、ネット時代を幸せに生きるために、どのような力を身につけるとよいか、どのように付き合っていけばよいのかを考えるきっかけを与えてくださいました。ありがとうございました。

Img_0407

Img_0409

Img_0415

②同じく29日には、交際理解ということで、4年生の子供たちが中国とモンゴルの方と交流しました。国によって学校生活がずいぶん違うことを知り驚いていました。様々な文化、考えを認め、誰もが楽しく幸せに生活できることを目指す子供たちであってほしいと思います。わかりゃすく教えていただきありがとうございました。

Img_0410

Img_0411

③30日には、社会福祉協議会より、視覚障害者の方と点字を教えてくださる方が来校されました。この日も4年生は、目の不自由な方へのサポートの仕方やお互いの思いや考えを伝え合うことのできる点字の体験など、貴重な学習時間をいただくことができました。ありがとうございました。

Img_0434

Img_0436

Img_0454

④今年度も足利市役所健康増進課の方々が、2年生の子供たちに「命の大切さ」についての講座を開いてくださいました。赤ちゃんの誕生の話を聞き、おむつと下着を交換するお世話を体験しました。私たちはみんな、誰かにお世話をしてもらって大きくなってきたことを忘れてはいけないと改めて思いました。自分の命も友達の命もみんなみんな大切なんだということに気づいてくれている子供たちでした。ありがとうございました。

Img_0431

Img_0442

Img_0480

⑤29日には2年生へ、30日には3年生へ、本校の岩下栄養教諭が食育の授業を行ってくださいました。「すききらいをしないこと」「やさいとともだちになること」をテーマに絵や表を使ってわかりやすく教えてくださいました。食べることは体をつくり、生きていくことそのものにつながります。自分の食生活を振り返り、元気で意欲的に活動できる体をつくってほしいと思いました。ありがとうございました。

Img_0389

Img_0463

多くの講師の皆様、山辺小の子供たちのためにありがとうございました。

2日間の授業公開、お世話になりました。

 29日(月)30日(火)の授業公開では、お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。また、今回も感染症予防のために、いくつものお願いをした中での参観にご協力いただき、心より感謝申し上げます。

【授業の様子】

Img_0384

Img_0424

Img_0474

Img_0388

Img_0387

Img_0405

Img_0404

Img_0403

Img_0402

Img_0400

Img_0399

Img_0467

Img_0475

Img_0398

Img_0396

Img_0461

山辺小の子供たちの頑張る姿を見ていただけましたか。これからも「みんなで なかよく 元気に 勉強しよう」を合い言葉に前進していきたいと思います。

2021年11月27日 (土)

26日の出来事

 ①今週1週間、企画委員会さんが学校のためにと自発的に考え実施したあいさつ運動が終わりました。元気なあいさつで始まる学校は大変気持ちのよいものです。あいさつと併せて、消毒をするよう声をかけていました。企画委員さん、ありがとう。

Img_0319

Img_0325

Img_0328

②1年の道徳授業公開

正直に話した方がよいことはわかっていても、話せない、話せなかった経験をもつ人は多いと思います。そんな心の葛藤を一人一人がよく考えていた授業でした。

Img_0334

③教育実習生の研究授業が行われました。3年生の分数の学習です。同分母のたし算のやり方を丁寧に教えてくださいました。

Img_0349

Img_0351

④1年生の食育

すききらいをしないで食べることのよさ、大切さを学び、今後の食生活に生かそうとする姿勢を感じることができました。

Img_0352

⑤この日は、5年生と6年生の音楽鑑賞会を開きました。演奏の他、楽器の歴史、楽器のしくみ、日本音階や琉球音階の説明、そしてボディーパーカッションなど、盛りだくさんで、初めて知ったことも多かった充実した鑑賞会となりました。

Img_0339

Img_0348

Img_0301

ファゴットの楽器紹介

Img_0313

打楽器は普段から使用しているタンバリンやカスタネットなどを使って演奏してくださいましたが、見たこともないような手指の使い方で、「すごーい。」と声が上がっていました。

6名の音楽家の方のすばらしい演奏が、心に響いた時間でした。管楽5重奏団HanaーEmi(花笑み)様、3日間誠にありがとうございました。またお会いできる日を楽しみにしております。

25日の出来事

 25日には、前日の1・2年生と同じように、管楽5重奏団花笑み様の音楽鑑賞会を行いました。この日は、3年生と4年生が鑑賞しました。同じ曲を演奏していただいていますが、学年によって感心したり感激したりする部分が違って、毎回素晴らしい鑑賞会が実施できていました。

Img_0303

Img_0308

Img_0263

フルートの楽器紹介

Img_0300

オーボエの楽器紹介

同じ吹く楽器でも、歌口やリードの使用など、音の出し方には違いがあることを知り、子供たちはとても驚いた様子でした。今日も素晴らしい演奏をありがとうございました。