プロフィール

フォトアルバム

足利立山辺小学校のブログです

ウェブページ

アクセスカウンター

2021年11月24日 (水)

11月24日の出来事

① 本日、2校時と3校時に体育の授業を公開いたしました。今回は、指導主事の先生や他校の先生にも参観していただきました。2時間ともipadを使い、友達と意見を交換しながら授業をすすめました。見合い、教え合い、励まし合う授業をめざし、職員も研修しています。

【4年のティーボール】

Img_0241

Img_0242

アドバイスをもとに、打ち方の修正をしています。

【6年のリレー】

Img_0250

Img_0255

スムーズなバトンパスのために練習を繰り返しています。

両方のクラスとも、めあてにむかい、よく見て聞いて考える、意欲的な取り組み方でした。

Img_0293

放課後、職員も意見を出し合い、学び合いました。

② 文化庁の文化芸術による子供育成総合事業として、すばらしい芸術家が来校されました。管楽五重奏団 HanaーEmi(花笑み)様です。今日は、1年生と2年生が演奏を聴きました。やわらかく響き渡る音色にうっとり。好きな曲を演奏してくださりにっこり。充実した楽しい音楽鑑賞会でした。初めて見る楽器、初めて聴いた音もあったことでしょう。その一つ一つが子供たちの心にしっかりと残っていくことと思います。明日は、3年生と4年生が鑑賞します。どうぞお楽しみに。

Img_0273

Img_0267

クラリネットの楽器紹介

Img_0276

ホルンの楽器紹介

Img_0271

Img_0280

「ドラえもん」の曲に合わせてボディパーカッション。演奏家の方たちと一緒に作り上げた1曲、とてもすてきでした。

2021年11月23日 (火)

18日、19日の出来事

 18日には、通級指導教室の授業を公開していただきました。自分のよさをのばすため、また、苦手なことを少しずつ改善するために学習する教室です。

Img_0221

 6校時には委員会活動がありました。現在進行中のどくしょまつりで頑張っている図書委員さんへ「ありがとう」

Img_0223

 寒くなってきて風邪がはやる時期となりました。保健委員さんは、山辺小の子どもたちが元気に生活できるよう、何やら思案中。「保健委員さん、ありがとう」

Img_0225

19日には、1学期にもご指導いただいた体力向上エキスパートティーチャーの清水先生が来校されました。今回は「投げる」に特化したご指導をいただきました。ゲームの要素を取り入れ、楽しく活動しながら投げる力が伸びていく内容でした。ありがとうございました。

Img_0227

Img_0228

Img_0233

Img_0238

「清水先生、ありがとうござました。」

癒やしの1枚を☺

Img_0222

今年もまた美しく咲いた皇帝ダリアです。

2021年11月17日 (水)

今日の出来事

① 2年3組の体育の授業を公開していただきました。今日はマット運動で後ろ転がりの練習を行う学習でした。後ろ転がりの練習に入る前に、様々な体の使い方を知る体操、マット運動の技能を高めるための体つくり運動などを行いました。その後、いくつかのコースに分かれて練習をしました。はじめは不安だった子どもたちも楽しく意欲的に練習に励んでいました。

Img_0183

Img_0188

Img_0202

② 久しぶりの音楽朝会がMeetで行われました。校長先生の歌声も流れるなど、音楽委員さんが考えてくれた企画が大変好評でした。朝会の進め方も大変上手な音楽委員さんでした。

Img_0169

Img_0182

最後は、今月の歌「空をあるこう」を歌いました。これは、山辺小の先輩が作ってくれた曲です。みんなで大切に歌い継いでいます。

3年 アキレス工場 出前授業

工場で作っている製品の紹介や工場で靴が作られるまでの様子を動画で見せていただきました。

子どもたちは、初めて見る靴の原料や作られている途中の段階の上履きなど実物を間近に見て、興味津々の様子でした。授業の最後には、たくさんの質問もしていました。

お話も説明も楽しく分かりやすく、あっという間に時間が過ぎていくようでした。子どもたちは、新しい発見がたくさんあったと思います。

Dscn3559

真剣に説明を聞いています。

Img_2959_2

楽しくクイズに参加しました。

Dscn2128

最後には、難しい問題にも挑戦しました。

2021年11月16日 (火)

11月16日の出来事

 今日も穏やかな1日でした。学校では、3年生の社会科の学習で、アキレスの方による出前授業が行われたり、5年生の家庭科の授業公開があったりしました。

Img_0149

ビデオでの説明やクイズ、本物の製品を見せながらのわかりやすい授業をありがとうございました。

Img_0151

Img_0152

たまごをゆでる実習を行ったあと、教室で「ゆでる」について様々なことを考えました。ゆでて食べるものはなに?なぜゆでるといいの?材料によってゆでる時間が違うね。今度は何をゆでてみたい?好みのゆで方は?ゆでると煮るはちがう?など、一人一人が「ゆでる」についてよく考えていました。さすが5年生。

Img_0154

11月の「かがやき賞」の表彰も始まりました。今回も返事、姿勢もとてもりっぱです。

2021年11月11日 (木)

11月10日の出来事

あっという間に11月も10日が過ぎました。この時期は「~の秋」と呼ばれるものがたくさんあります。子どもたちは「読書の秋」「スポーツの秋」などを楽しんでいるようです。

Img_0076_4

Img_0077_3

表彰朝会を行いました。様々なコンクール等で入賞した子どもたちへ校長先生より賞状の伝達です。呼名後の返事、賞状の受け取り方もりっぱでした。

Img_0086_3

Img_0087_3

Img_0084_2

2年生のいもほりです。1年生を招待しておいもフェスティバルができそうかな?楽しみですね。

Img_0088_3

Img_0090_3

3年生の理科の学習です。鏡を使って太陽の光を反射させています。教育実習生も一緒に学習中です。

Img_0079_3

3年生の重さの学習です。身の回りの物の重さを想像してピタリ1kgを目指しています。

Img_0093_3

Img_0094_3

緊急事態宣言が解除されて、久しぶりに図書館ボランティアさんに活動していただきました。今回は市の図書館指導員さんも来校されており、一気に図書館の整備が進みました。本当にありがとうございます。

Img_0071_2

山辺小のピロティの一角を市の職員さんにこんなにすてきに整備していただきました。ありがとうございました。

Img_0078_2

今月の詩「私たちの星」

2021年11月 9日 (火)

修学旅行日記⑥

おはようございます。しとしと小雨降る修学旅行二日目の朝を迎えました。

94e911bd4a1c496d950f882b0d1ae43b
昨晩は、1時15分の緊急地震速報で目を覚ましましたが、

ホテルは大きな揺れもなく、子どもたちにも騒ぎ出す様子も見られませんでした。

初日の疲れからか、まさしく爆睡している子が多かったようです。

9bf26cad1c8c4d0c8aebacaa9d3144dc
これから朝食になります。しっかり食べて、今日の活動もがんばりましょう!

7179a48ba8034f098a4052342e323387

2021年11月 8日 (月)

修学旅行日記⑤

夕食の時間になりました。

今日のメニューは

1909abaa63fc4463ac8c05ee783d23baです。

全員が前を向いての食事スタイルは、学校と同じです。

3a55ff19ba5c4ff0bbd054248b97f76e

今日はたくさん歩いたので、おかわりをする人が続出でした。

C9c1e5fc68e8470c99ca2433357c1d98

修学旅行日記④

班別行動の様子です。

Ac258b3f81aa4a33b6065ca242539d1a

A985658e19514722a201028ebc283a5f

5413a0a4214c47a39fd3e71a74552920

B1f177d997a64208a3628558290f7028

心配された天候でしたが、さわやかな秋空のもと

予定された活動を時間どおりに行うことができました。

これからホテルに向かいます。

修学旅行日記③

班別行動がスタート。

私の担当エリアでは、なかなか子どもたちに行きあいません。

会津は紅葉真っ盛りです。

B0e6dfdcf69a4273b1e564c6b6cad154

野口英世ゆかりの土地です。

75def2ea7c024b089a902423823e959b

お土産屋さんに山辺の子を発見!

75afd5ccbceb4da48cf942c5d61c8542

散策を楽しんでいるようです。