プロフィール

フォトアルバム

足利立山辺小学校のブログです

ウェブページ

アクセスカウンター

2021年11月 8日 (月)

修学旅行日記②

会津若松に到着。

お城で記念写真をパチリ!

全員元気です。

ニコニコ笑顔で班別行動に出かけて行きました。

10bfebb555224611836db5dfbb743ef7


7def9666e0784322a5fe8282390e242d

修学旅行日記①

待ちに待った修学旅行のスタート。

現在、一回目の休憩。残念ながら雨が

少し落ちていますが、みな元気です。

会津はきっといいお天気でしょう!

4ce797d419e04d9fac237e328cdbb44e

2021年11月 5日 (金)

4日、5日の学習より

この2日間、いろいろな学習がありましたので少しずつ紹介します。

【5年彫刻刀の出前授業】

Img_0014

昨年に引き続き、基礎を教えていただきました。1年経つと忘れていることもあるので、しっかりと確認することができてよかったですね。できあがり作品を楽しみにしています。

【山辺中学校部活動紹介】

Img_0019

Img_0017

Img_0020

どのクラスも興味津々に、オンラインでの紹介を観ていました。山辺小の卒業生が画面に出てくると特に盛り上がりました。

【2年秋探しと町探検】

Dscn2973

今年度2回目のいこいの森。4月とはすっかり景色が違いますね。

Dscn2987

Dscn2995

道路を歩くときの注意事項も事前にしっかり学習してきました。

Dscn3003

最後は、八幡宮でお参りです。無事に行ってこられたことにありがとう!ですね。

【4年食育授業】

Img_0053

Img_0056

本校の栄養教諭である岩下先生による食育。食べ物の好き嫌いは誰にでもあるものですが、できれば減らせるようにと、今日は「バランスよく食べよう」という学習を行ってくださいました。なぜ、バランスよく食べるとことが大切なのか、なぜ、好き嫌いが減った方がよいのか、わかりやすく教えていただきました。

【1年あさがおのつるでリース作り】

Img_0036

Img_0037

Img_0041

大事に育てたあさがおのつるでリースを作りました。難しいところは先生と一緒に作り、すてきなすてきなリースができあがりました。これから、飾りもつくのかな?みんなとてもうれしそうでした。

【ほかにもいろんな学習に励んでいます。】

Img_0011

3年生の音楽。「3時のおやつ」の音楽遊びは、どこでも人気です。

Img_0027

1年生の体育。自分の思ったところにボールが蹴れましたか?練習するとすぐに上手になりますよ。

Img_0030

5年生の体育、ティーボール。止まっているボールでも打つのは難しいですね。

Img_0058

4年生の廊下には、1日に行った日光遠足の新聞が掲示されていました。事後学習もしっかりできていて素晴らしいです。

山辺小の子どもたちは11月も「みんなで なかよく 元気に 勉強しよう」が実践できそうです。

なかよし遠足

 あおぞら・たいようクラスの子どもたちが、なかよし遠足に出かけました。今年度も五十部公園に行きましたが、昨年度とは少し違って、お菓子屋さんでおやつを買う学習も行いました。秋晴れのもと、たくさん遊んで大満足の子どもたちでした。

Img_0003

「約束を守って、元気に行ってきましょう。」「はーい」

Dscn2428

Dscn2911

Dscn2467

遊んだあとのおやつタイム。自分で選んだおやつを食べてニコニコです。

来年のなかよし遠足が楽しみですね。

2021年11月 3日 (水)

教育実習生あいさつ

11月1日より1ヶ月間、本校の卒業生が先生になるための勉強:教育実習に来ております。1日遅れましたが、2日にMeetを使ってあいさつをしていただきました。主に3年1組で実習を行います。1ヶ月間、よろしくお願いいたします。

Dscn4199

1年秋探しパート2

 2日に、1年生は裏の「いこいの森」に秋探しパート2に出かけました。ここでもたくさんの秋を探してこられたようで、みんな大満足の顔で帰ってきました。裏にこんなすてきな森があり、山辺小は恵まれた環境にあるなとしみじみ思いました。

Dscn1736

Dscn1745

Dscn1733

拾ってきたどんぐりや松ぼっくりで、何を作るのかな?楽しみですね。

4年日光遠足

 11月1日に4年生は日光遠足に行ってきました。寒さや雨が心配されましたが、4年生のパワーでそんな心配もどこかに吹き飛ばしてしまいました。いろは坂は紅葉のいちばんいいときで、車窓から見るだけでも「わーきれい。」と歓声があがっていました。事前学習をしっかりと行った4年生の日光遠足は誰もが楽しめたすばらしい遠足となりました。

Dscn0193

華厳の滝の高さや水の量に驚く子どもたち。

Dscn4103

日光自然博物館で、日光の自然の素晴らしさを学習中。

Dscn4112

博物館でのワークシートへの記入もがんばりました。

Dscn0216

Dscn4134

P1030672

朝が早かったからおなかペコペコでしたね。お家の方が作ってくださったお弁当は最高でした。

Dscn0204

遠足でははじめての買い物学習です。

Dscn4189

Dscn4191

みんな、龍の鳴き声が聞こえたようです。開運!

Dscn0239

Dscn0242

Dscn4175

世界遺産:日光東照宮で記念撮影。

Dscn4164

Dscn4166

栃木県のよさを満喫した1日でした。

2021年10月30日 (土)

1年生校外学習

 29日は最高の校外学習日和でした。近くの八幡公園に行き、たくさんの秋を楽しんできました。

Dscn1707

どんぐりやそのほかの木の実をたくさん拾っています。

Dscn1717

落ち葉での遊びも楽しいですね。

Dscn1722

1組さん、はいチーズ

Dscn1724

2組さん、はいチーズ

今度は、裏のいこいの森に行くそうです。また、楽しみが増えましたね。

2021年10月27日 (水)

運動会無事終了

 本日、無事に運動会を終えることができました。校長先生やPTA会長様のお話の中に「全力で」「笑顔で」という言葉がありました。今日一日、その言葉どおり、全力で取り組み、全力で応援し、すてきな笑顔の花を咲かせてくれました。保護者の皆様のご協力にも心より感謝申し上げます。

Dscn3845

まもなく開会式が始まります。

Dscn3853

立派な選手宣誓でした。感動です。

Dscn0689

よくそろったラジオ体操

Dscn0691

最初の競技:3年生の徒競走です。一生懸命ってすてきですね。

Dscn0696

Dscn3859

4年生の障害走です。まぼろしの宿泊学習をテーマに様々な障害に全力でチャレンジしてくれました。Dscn3861

3・4年生のソーラン節。威勢のいいかけ声で始まり、見事に踊りきりました。すごい!

Dscn3862

Dscn3875

全校児童で踊る八木節

Dscn3886

1年生の徒競走:小学校での初めてのかけっこで、チームの勝利にために一生懸命に走りました。

Dscn3915

2年生の障害走:運を天にまかせて、ひたむきに走る姿がかっこよかったです。

Dscn3922

青組応援団:校庭に響く元気なコール、すてきでした。

Dscn3935

黄色組応援団:指先までビシッとそろった団員たちの動き、すばらしかったです。

Dscn3941

紅組応援団:本番に今まででいちばんよいパフォーマンスを見せてくれ、感激しました。

Dscn3958

Dscn0714

1年生の表現「ダイナマイト」:たくさん練習してすてきなダンスに仕上がりました。BTSファンもびっくりです。

Dscn3971

女子のリレーです。今回は1年生から6年生まででバトンをつなぎました。会場の皆さんの目が勝負に釘付けでした。

Dscn3977

男子のリレーです。見応えのある勝負に歓声もいちだんと大きくなりました。

Dscn3989

5年生の徒競走:あっという間に65mの直線を駆け抜けてしまいますね、さすがです。

Dscn4014

6年生の徒競走:力強い走りで本日の最後のレースを締めくくってくれました。

Dscn4018

5・6年生の組体操とフラッグ:見事なブリッジです。

Dscn4021

さすが子どもたち。すばらしい体幹です。

Dscn4033

最高にかっこいい演技が今も脳裏に焼き付いています。

Dscn4043_2

閉会式の直前です。結果が気になりますね。

Dscn4045

黄色組の優勝で令和3年度の運動会は終了しました。校長先生から「3つのめあてがよくできたすばらしい運動会でした。」とほめていただきました。

Dscn4048

旗を降ろして、本当に終了です。

5・6年生の準備・片付けのがんばりも輝いていました。みんなで成功させた運動会。「すてきな時間をありがとう。」

2021年10月26日 (火)

27日は運動会

 5・6年生のがんばりで、運動会の準備が滞りなく終わりました。お天気も大丈夫そうです。

保護者の皆様には、いくつものお願いをしておりますが、最後までご協力の程、よろしくお願い申し上げます。

それでは、明日、山辺小の校庭に子どもたちの笑顔の花がたくさん咲きますように。

Dscn3783

Dscn3782