プロフィール

フォトアルバム

足利立山辺小学校のブログです

ウェブページ

アクセスカウンター

2021年10月22日 (金)

今日の出来事

 秋を通り越して冬になったような寒い1日でした。学校では、来週に迫った運動会の仕上げの練習に入ってきました。体調を整えて、練習の成果が出せるといいなと思っております。

Dscn3755

初めてポンポンを持って踊りました。かわいらしさに華やかさが加わりました。

Dscn3757

隊形移動も上手になりました。

Dscn3770

Dscn3772

Dscn3774

運動会を盛り上げてくれる応援団のみなさん。声も動きもとてもそろってきました。当日もよろしくお願いしますね。

Dscn3762

Dscn3764

4年生を対象に、初めて使う彫刻刀の出前授業を行っていただきました。講師の方の説明をよく聞いて真剣に彫り方の練習をしました。作品のできあがりが楽しみです。

2021年10月21日 (木)

委員会活動

10月の委員会活動を行いました。9月は緊急事態宣言が発令されていたため、通常の委員会の当番活動を控えることもありました。そんなとき、「早く委員会の仕事がやりたいな。」「いつから始まるの。」と顔を会わせるたびに話しかけてくる児童が何人もいました。上級生のすばらしい活動に支えられている学校です。うれしい限りです。

Dscn3746

春に向けてチューリップの球根を植える予定です。

Dscn3747

運動会も近いので校庭整備をしてくれています。

Dscn3749

学校の樹木に名札を付けています。

Dscn3751

うさぎ小屋の整備をしています。山辺小のうさぎは、お世話のおかげでとてもきれいです。

2021年10月19日 (火)

季節はすっかり秋です

Dscn3715

Dscn3716

Dscn3694

Dscn3717

Dscn3693

コスモスの花、わたの木、大根や人参の植わった畑、サツマイモにコキア。秋のよさを満喫しています。

教室での勉強も頑張ってます

 運動会を来週に控え、練習にも力が入ってきましたが、子どもたちは、教室での学習にも力が入っています。勉強もスポーツも頑張れるすばらしい子どもたちです。10月に入ってから多くの授業を先生方が公開しています。どの教室に行っても、落ち着いて学習に取り組む子どもたちの姿が印象的でした。

Dscn3723

Dscn3724

Dscn1272

1年生の算数の学習では、国語で習った「大きなかぶ」の場面を使って課題提示をしました。大好きなお話をもとに、数が増えていくこと、3つの数を足し算すればいいんだという考えにたどり着きました。落ち着いて取り組む姿に1年生のすばらしい成長を感じました。

Dscn3699

Dscn3701

日本語指導教室での授業です。正しい助詞を選び文を作ります。読んだり書いたり、また、日本語特有の物の数え方も学習しました。大人の想像をはるかに超えたスピードで日本語を獲得していくすばらしい子どもたちです。

Dscn3703

Dscn3704

日本語教室の風景です。

Dscn3732

Dscn3736

Dscn3737

4年生の英語は、45分間すべて英語しか話さない授業でした。もうすぐハロウィンなので、子どもたち一人一人が考えたオリジナルモンスターについて英語で紹介する学習でした。子どもたちみんなが、友達に紹介したくて紹介したくてしかたない様子ですばらしかったです。

2021年10月15日 (金)

運動会全体練習と係打合せ

 1・2時間目に全体練習が行われました。初めてとは思えないほど、全体がそろい、最後まで立派な態度で取り組むことができました。また、6時間目には5・6年生の係打合せが行われました。

Dscn3669

Dscn3671

Dscn3673

Dscn3674

【係打合せ】

Dscn3676

Dscn3677

Dscn3679

Dscn3680

Dscn3682

Dscn3683

Dscn3686

Dscn3687

Dscn3689

Dscn3690

Dscn3691

運動会当日も、よろしくお願いしますね。

2021年10月14日 (木)

講話朝会

 13日(水)に講話朝会を開きました。今月もMeetでの朝会です。校長先生が「半日村」という本をやさしく温かみのあるお声で読んでくださいました。子どもたちは、読み聞かせが大好きです。どのクラスでもじっくりと耳を傾けていました。

 最初に行動を起こす人の勇気、地道な活動でも時間をかけて協力して行えば、大きなことを成し遂げるなど、教えられる内容がもりだくさんの作品です。

 その日の図書館には、読んでくださった本が書架に置いてありました。すると、早速「あ、校長先生が読んでくれた本だ。」と言って借りていく児童がいました。その子の手には、同じ作者の本があと2冊あり、読書の広がりを感じました。

Dscn0656

Dscn0658

クラブ見学

 「4年生になったら、どのクラブに入ろうかな?」と、今日は3年生がクラブ活動の見学を行いました。山辺小では現在10個のクラブ活動をがあります。スポーツ系、文化系、理数系など、自分の得意なものを生かすクラブ、今までやったことがなかったけど興味があるクラブなど、これから一人一人がよく考えて希望を提出することになります。3年生のみなさん、4年生になってからの活動が楽しみですね。

Dscn3637

Dscn3639

Dscn3643

Dscn3645

Dscn3646

Dscn3649

Dscn3655

Dscn3656

Dscn3657

Dscn3660

Dscn3662

Dscn3663

かがやき賞

 今月から始まったかがやき賞の表彰を12日~14日までの3日間を使って学年ごとに行いました。表彰状に書かれた担任の先生からの推薦理由を校長先生が読んでくださると、受賞する児童全員がうれしそうな顔をしていました。校長室をでるときには、「もっとがんばるぞ。」とつぶやいている児童もいました。この表彰が子どもたちの励みとなっていくことを願っています。よい行いが増え、笑顔の絶えない山辺小学校を目指していきたいと思います。

Dscn0655

Dscn0642

Dscn0661

Dscn0666

Dscn0674

Dscn0670

受賞されたみなさん、おめでとうございます。

大好きな「くじらぐも」の勉強

 昨日、1年1組では、国語の授業を公開しました。子どもたちが大好きな「くじらぐも」の最後の部分を勉強しました。一人一人が、お話の中の子どもたちになり、またくじらぐもになって、どんな気持ちなのかを言葉で表現していました。「この勉強を終わりたくない。」「もっと考えたい。」など意欲満点の子どもたちでした。

Dscn3608

Dscn3611

「さようなら、また来てね。」「また遊ぼうね。」など、担任の先生が作成したすてきなくじらぐもに向かって思いを伝えていました。

2021年10月12日 (火)

運動会の練習が盛り上がってきています

 どの学年も校庭での練習に力が入ってきました。「いつの間にこんなに・・・」と思うほど、子どもたちの動きがどんどんよくなっています。これからがますます楽しみです。

Dscn3574

1・2年生のダンス。初めて校庭で合わせましたが、初めてとは思えないほどよく踊れていました。

Dscn3579

「ソーランソーラン」の威勢のいい掛け声とともに、腰の入った力強い動きがすてきです。

Dscn3476

動きがそろってきましたね。練習でも見ていて感動します。

 

Dscn3598

毎日、昼休みの練習、ごくろうさまです。担当の6年生の上達には目を見張るものがあります。

Dscn3599

今日は、黄色組の応援の練習をのぞいてみました。

運動会まで、あと2週間になりました。心に残る運動会になるよう、みんなで練習に励みましょうね。