お別れの式
9月から勤務していただいた学習支援員の先生お二人とスクールサポートスタッフの先生お一人とのお別れの式がありました。一緒に勉強したり遊んだりしていただき、短い期間ではありましたが、多くの思い出を子どもたちとつくってくださいました。ありがとうございました。今後ともお身体に気をつけてご活躍ください。また一緒に過ごせる日がくるといいなと思っております。
9月から勤務していただいた学習支援員の先生お二人とスクールサポートスタッフの先生お一人とのお別れの式がありました。一緒に勉強したり遊んだりしていただき、短い期間ではありましたが、多くの思い出を子どもたちとつくってくださいました。ありがとうございました。今後ともお身体に気をつけてご活躍ください。また一緒に過ごせる日がくるといいなと思っております。
10年前の今日、東日本を襲った大きな地震により、多くの尊い命が奪われました。追悼の意を込めて、校長先生のお話を聞いたあと、2時46分に黙祷を捧げました。心よりご冥福をお祈りいたします。
日本は、地震の多い国です。いつどこで地震が起きても、自分の命は自分で守れるように避難訓練を行ったり、日頃からどうしたらよいかを考えたりしておくことが大切です。
校長先生のお話を各教室で真剣に聞いていました。その後黙祷を捧げました。
各教室では、10年前に被災した際の怖かった思いや大変だった生活についても話をしました。
今日は、6年生全クラスでワックスがけを行いました。ワックスをかける前に、教室の隅から隅までしっかりと清掃しました。学校をきれいにしてくれてありがとう。
10日(水)に卒業式の予行練習を行いました。今までの練習とはひと味違った緊張感がありましたが、子どもたちは練習してきたことを一つ一つしっかりと思い出しながら行動していました。ほとんどやり直しをするところはないほどの仕上がりです。
学校に来るのもあと数日となりました。6年生の晴れの舞台を楽しみにしています。
いよいよ3月になりました。1年が経つのは本当に早いですね。それでは、第1週目の学校の様子をお知らせいたします。
①3日(水)の表彰の様子です。今回も放送で名前を読み上げ、休み時間に校長室で賞状を授与しました。今回、入賞した児童と惜しくも入賞できなかった児童にも心を込めて拍手を送ります。チャレンジ精神、やり遂げる姿勢がすばらしいです。
②図書館ボランティアさんによる今年度最後の活動が3日にありました。たくさんの本の処理や子どもたちが使いやすいように整えてくださる活動に心より感謝申し上げます。
③同じ3日には、6年生による奉仕作業もありました。普段なかなか手の届かないところを、6年生のみなさんがきれいに清掃してくれました。おかげで学校がよりきれいで気持ちのよいところになりました。
④5日には、13日後に迫った卒業式の練習が行われました。感染拡大予防ということで、前年度同様、縮小して執り行うことにご理解いただきありがとうございます。心に残る卒業式になるよう主役の6年生は一生懸命に練習しています。
⑤授業の様子です。
これは6年生の授業の様子です。子どもたちの真剣な様子が写真からも伝わってくるのではないでしょうか。卒業を間近に控えた最近の6年生の授業では、教師の投げかけだけではなく、子どもたちの中から自然発生的に討論するようなことも増えてきています。すばらしい力を付けてきた子どもたちです。
5年生の家庭科の授業です。白玉団子作りを行いました。学級の半分の人数で、自分の分を自分で少しだけ作るなどの対策を講じ、今年度ようやく実施できた実習です。来年度は、グループで協力して実習ができるようになることを願っています。
山辺小に入学してまもなく1年が経つ1年生。いろいろなことができるようになりました。これはパソコンで自分のオリジナルカレンダーを作っているところです。
体育館ではサッカー教室が行われていましたが、校庭でも4年生がサッカーの学習をしています。
3月第1週目のサッカー教室の様子です。
2日(6年)、4日(2年)、5日(3年)に足利サッカー協会から4名のコーチが来校され、子どもたちにサッカー教室を開いてくださいました。ボールは使わずに身体をほぐす活動、ボールに慣れ親しむ活動、ボールを蹴る活動、そして試合と、盛りだくさんな活動を行い、子どもたちからは「楽しかった、またやりたい。」と大満足の声が上がりました。サッカー協会の皆様、ありがとうございました。
2月26日(金)の午後に学年部行事として、6年生の卒業を祝う会が行われました。子どもたちのパフォーマンス、先生方の出し物で大いに盛り上がったり、お子さんからお家の方へ内緒の手紙が渡され感動的になったりと、とてもすてきな時間が流れました。
6年生のみなさん、残りわずかとなりましたが、これからも山辺小を引っ張っていってください。よろしくお願いします。
26日(金)に6年生を送る会を行いました。今年度は体育館に集まって行うことはできませんでしたが、知恵と工夫で心温まるとてもすてきな会ができました。
司会進行
校長先生のお話
6年生へ下級生から歌のプレゼント
各教室から6年生の教室に向かって、感謝の思いが届くように歌いました。学校全体に響き渡る声に感動で涙がこみ上げてきました。
歌を聴いている6年生がとってもうれしそう。
下級生からの歌声と思いが届いたようです。
6年生のパフォーマンスの動画視聴
役者揃いの6年生。すばらしいパフォーマンスをありがとう。
縦割り班ごとに6年生へプレゼント贈呈をしたり、感謝や思い出を伝えたり、最後は室内遊びで楽しんだりしました。
きれいな花と一緒にメッセージカードも渡しました。
6年生から一人一人の名前の刺繍入りのぞうきんをもらいました。山辺小のよき伝統ですね。
昼休みは外で遊びました。
25日(木)に今年度最後の委員会活動が行われました。いつもの活動と1年間の振り返りを行いました。短い時間の中で、新しい年度の準備もしてくれました。5・6年生のみなさん、下級生のため、学校のために一生懸命に働いてくれてありがとうございました。
卒業式のための花の整備
26日の「6年生を送る会」の最終打合せ
今年度もたくさんの大きな親切の木ができました。
廊下の掲示板の卒業メッセージを作成中。
委員会活動を通して自分が成長したことを話す6年生。
そのほかの委員会も自分のため、みんなのために働いてくれ頼もしい限りでした。心から感謝♡
スチール缶回収にご協力いただいたおかげで、この度、スチール缶リサイクル協会から優秀賞をいただきました。賞状と賞金もいただき、ICT教育のためのホワイトボードを購入させていただきました。保護者の皆様、地域の皆様のご協力に心より感謝申し上げます。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。