車椅子の寄贈
バリアフリー演劇『ヘレン・ケラー~ひびき合うものたち』を観る会から、
車椅子を寄贈していただきました。
保健室に保管し、学習やその他の場面で活用していきたいと思います。
ありがとうございました。
バリアフリー演劇『ヘレン・ケラー~ひびき合うものたち』を観る会から、
車椅子を寄贈していただきました。
保健室に保管し、学習やその他の場面で活用していきたいと思います。
ありがとうございました。
昨日、9月9日は重陽の節句。
暦の上ではもうすっかり秋ですが、まだまだ暑い日が続きます。
学校の掲示板にも秋らしいお月さまとウサギが登場しました。
さて、学校では新学期の身体計測が行われました。
長い夏休みを過ごしてぐーんと大きく成長した子どもたち、嬉しそうな表情で身長を測ってもらいました。
順番を待っている1年生たちのすばらしい並び方。
靴もきれいにそろっていました。
成長したのは体ばかりではありませんね。
山辺小の子どもたちを毎朝見守ってくださる交通指導員さん。
山辺小は、5名の交通指導員さん方に毎朝お世話になっています。
◆
◆
◆
2学期から、学校東側道路に続く鬼越坂の立哨指導をしてくださる新しい交通指導員さんをご紹介します。
山辺地区にお住まいの加藤泰弘さんです。
前任の赤荻さんから引き継ぎ、9月2日始業式の日から、立哨いただいています。
これからどうぞよろしくお願いいたします。
交通指導員さんが立哨してくださると、たいへん心強いのですが、
通行の激しい時間帯の登校、子どもたち1人1人が気をつけて歩くことも大切です。
そして、元気な朝のあいさつができるといいですね。
(3日に、市民生活課の生活安全担当の方といっしょにごあいさつに来てくださいました。)
長い夏休みが終わり、9月2日から2学期がスタートしました。
まだまだ暑い始業式でしたが、子どもたちの元気な笑顔が山辺小に戻ってきました。
夏休みの思い出をたくさんかかえた子どもたち。
友だちや先生に話したくてうずうずしている様子が伺えました。
代表児童による「2学期がんばりたいこと」の発表。
校長先生のお話。
2学期から復帰した先生の紹介。
みんなで校歌斉唱。
講話では、「きく」名人になるための5つの約束について話しました。
みんな、目を見て、最後まで、いい姿勢で話を聞いてくれました。
大関あゆみ先生が山辺小に戻ってきました。
たいよう2組の先生です。
久しぶりにみんなで校歌を歌いました。
2学期も、がんばる山辺小のみんなを応援しいていきたいと思います。
16日、1年生たちの幼稚園、保育所、保育園、こども園の先生方をお招きして、連絡会を開きました。
先生方には、5時間目の国語の授業参観をしていただきました。
「は」と「わ」、「お」と「を」の使い方の違いについての学習です。
懐かしい先生方にお会いできて、1年生たちもとても嬉しそうで、いつも以上にはりきって勉強していました。
小学校の様子についても知っていただける貴重な機会となりました。
ご参加くださった先生方、ありがとうございました。
数年ぶりに引き渡し訓練を行いました。
たくさんの保護者の皆様にご協力いただき、雨模様の中ではありましたが、しっかりと引き渡し訓練を行うことができました。
お忙しい中、ご都合を付けてご参加くださり、本当にありがとうございました。
雨のため予定を変更して校庭ではなく教室での引き渡しとしましたが、
昇降口や階段、廊下での混乱もなく、速やかに教室にてお子さんの引き渡しができました。
各担任が名簿で確認しながら、確実にお子さんを引き渡していきましたが、
保護者の皆様が一列に並んで待機してくださったおかげで、スムーズに行うことができました。
引き渡した後は、お子さんといっしょに徒歩で帰宅していただきました。
晴れの日には気づかない通学路の危険箇所など、見ていただける良い機会にもなったかと思います。
大きな災害が起きないことが何よりですが、万が一に備えることが、
自分たちの、そして、みんなの命を守ることにつながると思います。
たくさんのご協力ありがとうございました。
今月の歌は、「YUME日和」。
みんなで元気に歌って音楽朝会が始まりました。
集会委員さんの説明を聞いて、「まねっこ行進ゲーム」が始まりました。
4人組で先頭の友だちのまねをしながら楽しく歩いて行きます。
いろいろな動きを考えたり、まねをしたり、大忙し。
大盛りあがりの体育館でした。
学年発表は、5年生。
「Believe」の二部合唱を披露してくれました。
高学年らしいきれいなハーモニーが響き渡りました。
音楽に合わせて、山辺小のみんなの心が一つになる音楽朝会になりました。
5年生のみなさん、すてきな歌声をありがとうございました。
今年初めての授業研究会が行われました。
6年1組と3年2組で、教科は音楽です。
◆6年生「ボイスアンサンブル」
3人グループで考えたリズムに合わせて擬音語を当てはめ、3人の声の響きでアンサンブルをつくりあげる学習です。
リズムに合った声をいろいろ考え、くふうする様子が見られました。
◆3年生「手拍子でリズム」
4拍子に合わせて4小節分のリズムを考えました。
考えたリズムをソフトに打ち込むと、リズムを奏でてくれます。
自分で考えたリズムを手拍子でたたいてみます。
◆
◆
◆
お互いの授業を見合って、授業研究会で意見交換を行い、
それぞれの授業力を高め合っている先生達です。
21日金曜日の2,3校時、児童会による「150周年なかよし集会」が行われました。
例年行われてきたなかよし集会ですが、150周年を記念して地域の方や保護者の方にもご案内をしました。
あいにくの雨模様でしたが、たくさんの方にご来場いただきました。
子どもたちのたてわり班のお店で、さまざまな遊びを子どもたちとともに楽しんでいただきました。
お店番をする子どもたちにとっても、お客さんにたくさん来ていただけて張り合いがでました。
地域の皆様と子どもたちの交流の場となり、150周年にふさわしい集会となりました。
◆はじめの会
◆体育館では、ボーリングと空き缶つみ
◆輪投げやクイズのコーナーも。
ふだんの授業ではあまり見られない子どもたちのふだんの様子もご覧いただけたことと思います。
お店番では、お客さんを呼び込んだり、やり方を一生懸命に説明したり、お客さんを応援したり、いっしょに喜んだり、・・・。
いきいきとした子どもたちの笑顔がたくさん見られた集会となりました。
ご来場くださった皆様、本当にありがとうございました。
◆◆◆
あわせて、食堂では150周年記念作品展を行っています。
子どもたちの図工作品やクラスごとの夢の寄せ書きなどが展示してあります。
今週の金曜日まで開催していますので、ぜひお立ち寄りください。
◆図書ボランティアさんによる50年前の山辺小のコーナーもあります。
50年前の子どもの頃にかえって、懐かしい日々を思い出してみてください。
山辺小学校は今年で150周年を迎えます。そこで、明日は「150周年記念なかよし集会」が行われます。2・3時間目(9:30~11:20)にたてわり班で校内を回り、児童手作りのゲームコーナーで遊びます。山辺地区の皆様にも、この集会に参加していただけたらと思います。また、同時に「150周年記念作品展」が開催されます。この機会にぜひご来場ください。
児童の作品を展示し、作品展の準備ができました。少しご紹介をします。
1・3年生は立体作品を展示しました。
2・4・5・6年生は絵画を展示しました。
山辺小の子どもたちに励ましのメッセージを募集しています。来場した際にはぜひ子どもたちにむけ、励ましのメッセージをお願いします。
明日はたくさんの方の来場をお待ちしております。どうぞよろしくお願いします。