プロフィール

フォトアルバム

足利立山辺小学校のブログです

ウェブページ

アクセスカウンター

2024年11月21日 (木)

修学旅行1日目②

お風呂の後は、お楽しみの夕食。

バイキングです。

時間前に集合し、みんな食べる気まんまんです。

Img_20241121185059191

バイキング会場内を走らないようにと注意を受け、食事がスタートしました。

広い会場は食べたいものでいっぱい。

食べきれないほどお皿にのせてくる子も。

でも、みんなぺろりとたいらげて、おかわりへと向かっていました。

Img_20241121190844941

Img_20241121190510593

Img_20241121190712186

Img_20241121190806348

Img_20241121190926670


おいしそうなものがいろいろ目に入って、決めるのも悩みます。

班で揃ったら、「いただきます!」

おいしいものをいただいている時、みんないい笑顔でした。

Img_20241121192203462

Img_20241121192211757

Img_20241121192257474

Img_20241121192152834

Img_20241121192143909


こんなおいしそうなスイーツもたくさんありました。

Img_20241121192242989

11/21 今日の山辺小は?

1 6年生が修学旅行に出発

 6時30分に集合。たくさんの方に見送られ、元気に出発しました。

 思い出いっぱいの修学旅行になるよう、みんなで願っています。行ってらっしゃい!

Dscn5099

Dscn5100

Dscn5103

Dscn5107

2 2年生収穫祭(焼きいも)

生活科で栽培したさつまいも。今年は大変豊作でした。

先日は、さつまいもを使ってきんとん作りに挑戦した2年生。今日はさつまいも収穫祭第2弾の焼きいも体験を行いました。

Dscn5109

Dscn5111

Dscn5112

Dscn5114

Dscn5115_2

Dscn5116

立派に焼けたさつまいもは、教室で試食をしました。
みんな、「おいしい。」を連発していました。

2年生のみなさん、がんばってさつまいもを育ててよかったですね。とても貴重な体験ができました。

6年生修学旅行 1日目

修学旅行の様子をお伝えします。

1日目の活動の様子は後でお伝えするとして、

活動を無事に終えてホテルに到着しました。

みんな元気です。

この後、入浴の予定ですが、部屋に入って少々興奮気味のこどもたちです。

Img_20241121172901931

Img_20241121173000842

Img_20241121173220238

Img_20241121173449612

すでにくつろいでいる子たちも。

部屋はどうですか?との問いに、「最高!」と答えてくれました。

2024年11月15日 (金)

演劇ワークショップ

14日(木)の午後は、5年生対象の演劇ワークショップが行われました。

今年も足利ミュージカルの団員さんが来校され、お芝居と歌、ダンスを教えてくださいました。

人前で歌ったり踊ったりするのが苦手だと感じる児童も、最後は歌に合わせて楽しそうに体を動かしていました。

先生方も一緒に踊り、とても楽しい時間を過ごすことができました。

Dscn1336

Dscn1342

Dscn1347

足利ミュージカルのみなさん、楽しい時間をありがとうございました。

2024年11月12日 (火)

11.12 音楽の公開授業

山辺小では、音楽の研究をしています。

今日は、2年1組で授業がありました。

タブレットを使って、4拍2小節分のリズムづくりをしました。

Img_5987

好きな楽器を選んだり、音符や休符を選んだり、自分で組み合わせます。

Img_5990

できたリズムを隣の友だちと組み合わせました。

よびかけとこたえの、4小節のリズムができあがりました。

Img_5996

Img_5997

Img_6001

2人のリズムをつなげて発表しました。

みんな、4拍に合わせたすてきなリズムができあがりました♫

2024年11月 8日 (金)

なかよし遠足☀️

さわやかな秋晴れの下、あおぞらクラス、たいようクラスのみんなでなかよし遠足に行ってきました。

足利市駅から太田駅前の図書館へ、電車でGO

切符を買って、自動改札を通って、切符を握りしめながら電車に乗りました。

電車を降りて太田駅前のきれいな図書館へ。

Img_20241108101308293

Img_20241108101933875

Img_20241108102253221

Img_20241108102333089

Img_20241108102522119

Img_20241108110206125

Img_20241108110357379

Img_20241108110151621

3階からテラスに出ました。


東武線の電車も見えて気持ちいい〜。

Img_20241108111108432

Img_20241108110939966

帰りの電車も自分の切符は自分で買います。

Img_20241108112808807

Img_20241108112927108

Img_20241108113037394

Img_20241108113317314_2

電車の中もみんなといっしょでワクワクでした。

Img_20241108114503278

お天気にも恵まれ、楽しいなかよし遠足となりました。

2024年11月 7日 (木)

11.7 2年生さつまいもほり

今日は2年生のいもほり。

東門近くの畑で、技能員の保足先生に教えていただきながら苗を植え、水やりをして育ててきたさつまいもです。

秋も深まり、大きく育ちました。

先日、つる返しと試し掘りを行い、保足先生から大丈夫というお言葉をいただいたので、今日のいもほりとなりました。

子どもたちは、掘ったサツマイモの大きさと重さにびっくり!

夢中になって土を掻き出す2年生たちでした。

 ◆ ◆ ◆

まずは、先生達がシャベルで掘って土をやわらかくして・・・

Img_5882

夢中になって掘り始めました。

Img_5890

Img_5889

Img_5891

Img_5893

こんなに大きなサツマイモがとれました!

Img_5885

Img_5886

Img_5900

Img_5898

収穫したさつまいもの前で、はいチーズ。

これから、どんな活動が待っているのかな?

楽しみですね。

2024年11月 6日 (水)

山辺中学校区合同あいさつ運動 & 募金活動

11月1日、山辺中学校区の4校で一斉にあいさつ運動が行われました。

山辺小では、企画委員会の子どもたちが3つの校門に立ち、

元気なあいさつのお手本を見せてくれました。

Img_5802

Img_5803

Img_5806

Img_5808

Img_5815

Img_5820

Img_5817

これからも、山辺中学校区にあいさつの輪が広がっていくといいですね。

   ◆◆◆

さて、今週は、企画委員の子どもたちが「能登半島地震災害義援金活動」を行っています。

今週の金曜日まで、朝、昇降口で募金箱を持った企画委員が待っていますので、

ぜひご協力をお願いします。

Img_5859

Img_5864

Img_5863

教育実習生

10月7日から11月1日までの4週間。

2人の教育実習生が山辺小に来てくれました。

3年生と1年生のクラスで主に実習をし、運動会もいっしょに行いました。

みんな実習生の先生のことが大好きで、いつもまわりは子どもたちでいっぱい。

1年生では国語の授業を、3年生では算数の授業を見せてもらいました。

先生ががんばって教えてくれるので、子どもたちもがんばって授業を受けていました。

Img_5736

Img_5755

Img_5763

Img_5761





2人ともきっと立派な先生になってくれることと思います。

2024年11月 5日 (火)

点字体験教室実施(4年)

今日は、点字体験教室がありました。あいの会のみなさまが来て、いろいろ教えてくれました。

はじめに、視覚障害者の方の生活についての話をうかがいました。

質問にも答えていただきました。

Dscn0697

クラスごとに分かれたあと、点字版と点筆を使って、点字を打つ体験をしました。

Dscn0716

最後に自分の名前の点字を読んでもらい、子どもたちは、名前を呼ばれて、「(自分が打った点字に間違いがなくて)あってたー!」とうれしそうでした。

Img_1757_2