5年生 宿泊学習
9月25,26日、一泊二日で5年生がなす高原自然の家で宿泊学習を行いました。
保護者の皆様、事前準備ではたいへんお世話になりました。
大きなトラブルもなく帰校してきました。
この二日間は教室ではできない経験をし、少し大人に近づいた5年生達です。
宿泊学習での様子をお届けします。
◆出発式
◆殺生石
◆入所式
◆昼食
◆遊歩道散策
9月25,26日、一泊二日で5年生がなす高原自然の家で宿泊学習を行いました。
保護者の皆様、事前準備ではたいへんお世話になりました。
大きなトラブルもなく帰校してきました。
この二日間は教室ではできない経験をし、少し大人に近づいた5年生達です。
宿泊学習での様子をお届けします。
◆出発式
◆殺生石
◆入所式
◆昼食
◆遊歩道散策
今日の3,4時間目。
1年生を対象に、「通級教室ってどんなところ?」という授業が行われました。
山辺小の通級指導教室には、常時2名の教員がいます。
今日は、川瀬先生と長竹先生が授業をしてくださいました。
先生のクイズに、「わかった!」とたくさんの手があがりました。
答えのカードをみんなに見せます。
通級教室には、いろいろな部屋があります。
口や舌の体操。
舌をベーと出したり、口を大きく開けたり。
みんなでやってみました。
鼻にベロがついた子もいました。びっくり!
まちがっても大丈夫。
やり直して答えを見つけます。
◆
通級指導の教室で体験学習を行い、山辺小通級教室のことがよくわかったようでした。
通級教室に向かう友だちを「行ってらっしゃい!」と笑顔で見送ってくれることと思います。
朝、5年生がみんな元気に宿泊学習に出発しました。
学校は、1学年いないだけなのに、なんだかとても静かに感じました。
そんな中、教室をめぐって授業の様子をのぞいてみました。
◆3年生が校舎を巡り、貼ってあるポスターから工夫をみつける学習をしていました。
静かにグループ学習をする態度がすばらしかったです。
となりのクラスは、図工。
タブレットを使って絵を描いているところでした。
◆食堂では、4年生がソーラン節の練習中。
去年の振り付けをしっかり覚えているんですね。
さすがは4年生です。
◆たいようクラスでは、三柴先生と音楽の授業。
それそれのリズムを練習して、最後はハンドベルで鳴らしました。
◆昼休みは図書館でお話ポケット。
楽しい絵本に、子どもたち以上に思わず笑ってしまいました。
学びの秋。
山辺小学校の先生達も、よりよい授業を目指して日々研修しています。
今日は、2年生と4年生で研究授業が行われました。
先生達が授業を参観し、放課後、授業について話し合いをします。
今日は、足利市教育委員会からお二人の先生に来ていただき、ご指導をいただきます。
たくさんの先生が参観しているので、いつもとは勝手が違い、ちょっと緊張気味の子どもたちでした。
◆
【2年2組】音楽科「せんりつのとくちょうを見つけよう」
二人組で、「かねがなる」の歌い方の工夫を相談しました。
◆
【4年1組】音楽科「せんりつの特徴を感じ取ろう」
リコーダーで演奏する「陽気な船長」の曲を聴いて、メロディの特徴に合った演奏の仕方をグループで相談しました。
「こんなふうに演奏したい」という思いを、熱く語ってくれる4年生達でした。
18日水曜日は、音楽朝会。
朝登校すると、みんな体育館に集まりました。
集会委員さんの進行で、まず「カントリーロード」をみんなで歌いました。
そして、今日は4年生の発表。
打楽器を手にして、「いろんな木の実」を歌ってくれました。
声をそろえて一生懸命に歌う姿が輝いてました。
◆
◆
◆
授業の様子です。
2年生の音楽の授業をのぞいてみました。
「グーチョキパー」を歌って、何ができたかな?
ペアになって、タブレットのメロディを聴きながら歌の工夫をしました。
そして、発表。
自分たちなりの歌い方の工夫を発表してくれました。
◆
◆
◆
6年生の英会話です。
英語の栁田先生とアリシャ先生と勉強します。
「夏休みに何をしたか」の尋ね方と答え方を友だちや先生と練習しました。
グループ対抗ですごろくをしながらの練習に、たいへん盛り上がっていました。
今日の代表委員会では、150周年記念運動会のスローガンについて話し合いがなされました。
それぞれのクラスで考えてきた言葉やスローガンを出し合い、活発に意見が出されました。
みんなで考えたスローガンで、150周年記念運動会を盛り上げていきましょう。
みんな、話す人の方をしっかり見て話を聞いています。
写真でしかお伝えできないのが残念です。
それぞれの役目をしっかりと果たし、
自分の意見をしっかりともって臨んでいる代表委員さんたちでした。
2学期から、合唱部、陸上部の活動が始まりました。
4年生以上の希望者が集まって、学校音楽祭、陸上記録会を目指して、昼休みや放課後練習を行います。
まだまだ、暑い日が続きますが、熱心な練習の様子が見られます。
【合唱部】
準備体操に発声練習のウォーミングアップ、パート練習、そして合わせての練習と進みます。
音楽室に歌声が響いています。
【陸上部】
いろいろな種目に挑戦しているところです。
汗びっしょりになって、水分補給をしながら、自分の力を試しています。
終わった後の、気持ちのよいあいさつが印象的でした。
これからの練習を通して、輝く自分を見つけていってほしいです。
2学期の朝の読み聞かせがスタートしました。
今日は、1年生の教室をのぞいてみました。
おもしろいお話に聞き入っている1年生たちでした。
読み聞かせボランティアのみなさま、
朝から暑い中お越しいただき、楽しいお話をありがとうございました。
今日のわくわくタイムは、危険な暑さのため、室内での活動となりました。
それぞれの教室で、たてわり班での楽しそうな笑顔が見られました。
「何してるの?」と尋ねると、「しりとり」と。
写真に撮るのは難しいなあと思っていたら、なんと「お絵かきしりとり」でした。
こちらは輪になってボール回し。
楽しそうな笑顔がはじける教室でした。
山辺小創立150周年を記念してオリジナルTシャツを作ります。
デザインが決定しましたので、お知らせします!
Tシャツのデザインにつきましては、保護者の塚越晴代さまにたいへんご尽力いただきました。
ありがとうございました。
運動会では、全児童がこのTシャツを着ます。
運動会当日に、一般の方々にも数量限定、1枚 1,800円(男女兼用サイズS、M、L)で販売します。
乞うご期待。