プロフィール

フォトアルバム

足利立山辺小学校のブログです

ウェブページ

アクセスカウンター

2024年9月24日 (火)

9.24 指導法研究会(音楽科)

学びの秋。

山辺小学校の先生達も、よりよい授業を目指して日々研修しています。

今日は、2年生と4年生で研究授業が行われました。

先生達が授業を参観し、放課後、授業について話し合いをします。

今日は、足利市教育委員会からお二人の先生に来ていただき、ご指導をいただきます。

たくさんの先生が参観しているので、いつもとは勝手が違い、ちょっと緊張気味の子どもたちでした。

【2年2組】音楽科「せんりつのとくちょうを見つけよう」

二人組で、「かねがなる」の歌い方の工夫を相談しました。

Img_5186

Img_5188

Img_5195

Img_5192

Img_5204

【4年1組】音楽科「せんりつの特徴を感じ取ろう」

リコーダーで演奏する「陽気な船長」の曲を聴いて、メロディの特徴に合った演奏の仕方をグループで相談しました。

「こんなふうに演奏したい」という思いを、熱く語ってくれる4年生達でした。

Img_5206

Img_5207

Img_5209

Img_5215

Img_5214

2024年9月19日 (木)

9.18 音楽朝会で始まる一日

18日水曜日は、音楽朝会。

朝登校すると、みんな体育館に集まりました。

Img_5157

集会委員さんの進行で、まず「カントリーロード」をみんなで歌いました。

Img_5159

Img_5158

そして、今日は4年生の発表。

打楽器を手にして、「いろんな木の実」を歌ってくれました。

Img_5161

Img_5163

Img_5164

声をそろえて一生懸命に歌う姿が輝いてました。

授業の様子です。

2年生の音楽の授業をのぞいてみました。

Img_5166

「グーチョキパー」を歌って、何ができたかな?

Img_5167

ペアになって、タブレットのメロディを聴きながら歌の工夫をしました。

Img_5168

そして、発表。

Img_5171

Img_5172

自分たちなりの歌い方の工夫を発表してくれました。

6年生の英会話です。

英語の栁田先生とアリシャ先生と勉強します。

Img_5184

Img_5177

Img_5180

「夏休みに何をしたか」の尋ね方と答え方を友だちや先生と練習しました。

グループ対抗ですごろくをしながらの練習に、たいへん盛り上がっていました。

2024年9月17日 (火)

9.17 代表委員会

今日の代表委員会では、150周年記念運動会のスローガンについて話し合いがなされました。

それぞれのクラスで考えてきた言葉やスローガンを出し合い、活発に意見が出されました。

みんなで考えたスローガンで、150周年記念運動会を盛り上げていきましょう。

Img_5143

みんな、話す人の方をしっかり見て話を聞いています。

Img_5149

Img_5147

Img_5148

Img_5152

写真でしかお伝えできないのが残念です。

それぞれの役目をしっかりと果たし、

自分の意見をしっかりともって臨んでいる代表委員さんたちでした。

2024年9月13日 (金)

9.13 合唱部、陸上部活動スタート

2学期から、合唱部、陸上部の活動が始まりました。

4年生以上の希望者が集まって、学校音楽祭、陸上記録会を目指して、昼休みや放課後練習を行います。

まだまだ、暑い日が続きますが、熱心な練習の様子が見られます。

【合唱部】

準備体操に発声練習のウォーミングアップ、パート練習、そして合わせての練習と進みます。

音楽室に歌声が響いています。

Img_5058

Img_5061

Img_5067

Img_5066

Img_5071_2

Img_5074

Img_5075

Img_5078


【陸上部】

いろいろな種目に挑戦しているところです。

汗びっしょりになって、水分補給をしながら、自分の力を試しています。

終わった後の、気持ちのよいあいさつが印象的でした。

Img_5105

Img_5107

Img_5110

Img_5113

Img_5108

Img_5115

Img_5116

Img_5119

Img_5122

Img_5126

Img_5121

Img_5129

これからの練習を通して、輝く自分を見つけていってほしいです。

2024年9月12日 (木)

9.12 朝の読み聞かせ

2学期の朝の読み聞かせがスタートしました。

今日は、1年生の教室をのぞいてみました。

Img_5099

Img_5100

Img_5101

Img_5103

おもしろいお話に聞き入っている1年生たちでした。

読み聞かせボランティアのみなさま、

朝から暑い中お越しいただき、楽しいお話をありがとうございました。

2024年9月11日 (水)

9.11 わくわくタイム

今日のわくわくタイムは、危険な暑さのため、室内での活動となりました。

それぞれの教室で、たてわり班での楽しそうな笑顔が見られました。

Img_5083

「何してるの?」と尋ねると、「しりとり」と。

写真に撮るのは難しいなあと思っていたら、なんと「お絵かきしりとり」でした。

Img_5085

Img_5087

こちらは輪になってボール回し。

Img_5088

Img_5089

Img_5090

楽しそうな笑顔がはじける教室でした。

Img_5081

Img_5082

150周年記念オリジナルTシャツ

山辺小創立150周年を記念してオリジナルTシャツを作ります。

デザインが決定しましたので、お知らせします!

T

Tシャツのデザインにつきましては、保護者の塚越晴代さまにたいへんご尽力いただきました。

ありがとうございました。

運動会では、全児童がこのTシャツを着ます。

運動会当日に、一般の方々にも数量限定、1枚 1,800円(男女兼用サイズS、M、L)で販売します。

乞うご期待。

2024年9月10日 (火)

車椅子の寄贈

バリアフリー演劇『ヘレン・ケラー~ひびき合うものたち』を観る会から、

車椅子を寄贈していただきました。

保健室に保管し、学習やその他の場面で活用していきたいと思います。

ありがとうございました。

Img_5024

Img_5028

2学期が始まりました

Img_5039

昨日、9月9日は重陽の節句。

暦の上ではもうすっかり秋ですが、まだまだ暑い日が続きます。

学校の掲示板にも秋らしいお月さまとウサギが登場しました。

さて、学校では新学期の身体計測が行われました。

長い夏休みを過ごしてぐーんと大きく成長した子どもたち、嬉しそうな表情で身長を測ってもらいました。

Img_5037

Img_5031

順番を待っている1年生たちのすばらしい並び方。

Img_5033

Img_5034

靴もきれいにそろっていました。

成長したのは体ばかりではありませんね。

2024年9月 4日 (水)

新しい交通指導員さん

山辺小の子どもたちを毎朝見守ってくださる交通指導員さん。

山辺小は、5名の交通指導員さん方に毎朝お世話になっています。

Img_7872

2学期から、学校東側道路に続く鬼越坂の立哨指導をしてくださる新しい交通指導員さんをご紹介します。

山辺地区にお住まいの加藤泰弘さんです。

前任の赤荻さんから引き継ぎ、9月2日始業式の日から、立哨いただいています。

これからどうぞよろしくお願いいたします。

交通指導員さんが立哨してくださると、たいへん心強いのですが、

通行の激しい時間帯の登校、子どもたち1人1人が気をつけて歩くことも大切です。

そして、元気な朝のあいさつができるといいですね。

Dscn0002

(3日に、市民生活課の生活安全担当の方といっしょにごあいさつに来てくださいました。)