プロフィール

フォトアルバム

足利立山辺小学校のブログです

ウェブページ

アクセスカウンター

2024年5月 2日 (木)

5.1 看護実習の先生

今年も3日間、足利大学の学生さんが看護実習に来ました。

足利大学の大川さんです。

3日間の実習で、心臓検診の日が最終日となりました。

検診の手伝いや子どもたちの誘導などをしてくれました。

Img_4322

Img_4327

Img_4333

いくつ手があっても足りない学校では、

力強い戦力として活躍してもらい、たいへんありがたかったです。

2年生といっしょに給食を食べたり、

子どもたちに大人気の大川先生でした。

2024年5月 1日 (水)

4.30 交通安全一斉下校

5校時に1年生の交通安全教室が行われました。

道路の安全な歩き方、信号のある横断歩道の渡り方など、

交通安全で気をつけることについて勉強しました。

Img_4309

Img_4310

Img_4316

その後は、一斉下校。

交通指導員の田島さんのお話を聞き、大切な5つの約束をして、

1年生から6年生までが一斉に下校しました。

Img_4318

Img_4319

今日で1年生の保護者の方によるお迎え当番は終わり、

これからは、子どもたちだけでの下校になります。

今日は、方面ごとに分かれて、先生たちもいっしょに歩きながら、

通学路の交通の様子や下校の様子を確認しました。

山辺小の子どもたちが、交通事故にあわないで登下校できることを、

心から願っています。

お時間のある方は、下校時など、

子どもたちの様子を見守っていただけますようよろしくお願いいたします。

2024年4月30日 (火)

4.26 避難訓練

先週の金曜日26日に、今年初めての避難訓練を実施しました。

火災発生⇒初期消火⇒通報⇒放送⇒避難開始という手順で、

教職員も火災が起きたときの行動の訓練をします。

放送を聞いて、全児童が避難完了するまでに4分かかりました。

新しい教室からの避難経路も覚え、

みんなしっかりと自分の身を守る行動について学習しました。

河南消防署の方も来てくださり、火災のおそろしさについてのお話を聞きました。

Img_4293

お話の後は、代表児童が消火訓練を行い、

消火器を使っての火の消し方を実際に教えていただきました。

Img_4297

Img_4300

Img_4301

Img_4304

最後に、消防車からの放水を見学し、避難訓練終了。

教室に戻ってから、

それぞれが、自分の避難のしかたについて振り返りました。

決して起こしてはならない火災。

それでも、もしもの時に備えて、しっかりと心構えができたことと思います。

河南消防署のみなさん、お忙しい中、ありがとうございました。

4.24 授業参観・PTA総会・学年部会

4月24日、今年度初めての授業参観が行われました。

悪天候の中にもかかわらず、

たくさんの保護者の方にお越しいただきました。

ありがとうございました。

Img_4268

入学、進級して初めての授業参観、

がんばる子どもたちの姿をご覧いただけたことと思います。

★   ★   ★

各クラスの授業参観の様子です。

新しい担任の先生も覚えていただけたでしょうか。

Img_4253

Img_4256

Img_4257

Img_4259

Img_4267

Img_4262

Img_4269

Img_4270

Img_4272

Img_4275

Img_4276

Img_4277

Img_4282

Img_4284

Img_4288

Img_4290

Img_4286

教室内だけでなく、廊下や窓ごしに参観されている様子も見られました。

また、その後のPTA総会、学年部会へのご出席もありがとうございました。

★   ★   ★

令和6年度の職員紹介もご覧いただけたかと思います。

37名のスタッフ全員で力を合わせ、教育活動に取り組んで参ります。

どうぞよろしくお願いします。

2024年4月24日 (水)

4.23 耳鼻科検診

23日は、4,5,6年生の耳鼻科検診。

Img_4244

食堂に並んで待つ6年生の姿、たいへん立派でした。

Img_4239

Img_4238

耳、鼻、喉を耳鼻科校医の穴原先生に診ていただきました。

みんなの動きがスムーズで、短時間で検診が終わりました。

病気が見つかった人にはお知らせがいきますので、早めに治療をお願いします。

2024年4月22日 (月)

1年生を迎える会

朝の時間、児童会による1年生を迎える会が開かれました。

拍手に包まれて、1年生が入場。

Img_4202

Img_4207

企画委員さんの進行で会が始まりました。

6年生代表からのお迎えの言葉。

そして、みんなで「山ばとの歌」を歌って1年生に紹介しました。

Img_4209

Img_4210

Img_4211

Img_4214

Img_4217

2,3年生からのプレゼントです。

Img_4221

Img_4222

そして、山辺小クイズ。

楽しいクイズで、山辺小のことがよくわかったと思います。

Img_4223

Img_4224

Img_4226

Img_4227

Img_4228

1年生には、350人のお兄さん、お姉さんができました。

みんなで、仲良く、元気に、毎日を過ごして、

もっともっと楽しい山辺小にしていきましょう。

2024年4月19日 (金)

4.19 今日の山辺小

朝から強風の一日となりましたが、

今日も山辺小の子どもたちは元気に過ごしています。

1年生2組は聴力検査実施中。

並んで廊下で待っている1年生たち。

静かにできてえらいです。

順番を待っている間、教室でも静かに勉強。

ひらがな練習⇒色ぬり⇒お絵かき、上手にできたね。

Img_4152

Img_4153

廊下で先生と小さな声でおしゃべり。

「あのね、聞いて、聞いて。」

Img_4164

1組は算数の時間。

おはじきを使って、「かず」のお勉強。

Img_4159

Img_4155

Img_4158

2年生1組も、算数の時間でした。

たしざんのひっさん!

やりかたを先生といっしょに確認しました。

Img_4165

Img_4166

2組は図工でした。

描いた絵をみんなが見せてくれました。

なわとび、サッカー、一輪車。

楽しく遊んでいる様子がよく描けています。

Img_4173

Img_4174

Img_4176

3階の4年生は理科の授業中。

ヘチマの種を観察して、種まきするそうです。

Img_4181

Img_4183

校庭では、4年生と5年生が体育の授業。

Img_4168

Img_4169_2

風の中、がんばる姿が輝いていました。

昼休み、体育館では、月曜日に行われる「1年生を迎える会」のリハーサル中。

企画委員会の新しいメンバーで、初めての集会となります。

力が入りますね。

本番が楽しみです。

Img_4188

Img_4190

新しい学年になり、気持ち新たにがんばる山辺小の子たちでした。

2024年4月17日 (水)

4.17 1年生の給食

今週月曜日から始まった、1年生の給食。

その様子をお知らせします。

月曜日のメニューは、カレーライス。

火曜日は、照り焼きチキン。ミネストローネ。

そして、今日は和食。サバのみそ煮です。

おいしいと評判のメニューです。

1年生の教室をのぞいた時は、すでに食べ終わっている子もいました。

Img_4148

Img_4149

Img_4150

Img_4151

空になった器を見せてくれた子もいました。

1組も2組とも、残さずよく食べる子が多いと聞いています。

これから、どんな給食が出るのかな?

楽しみにしていてくださいね。

2024年4月16日 (火)

4.16 委員会活動始動

今年度の委員会活動がスタートしました。

初めての委員会活動にやる気満々の5年生。

最上級生として下級生を引っ張っていこうと、これまたやる気満々の6年生。

どの委員会もいいスタートがきれたようです。

Img_4119

意見を出し合って、活動のめあてを決めました。

Img_4118

Img_4122

担当の先生の話に真剣に耳を傾ける子どもたち。

Img_4124

役割への希望者が多くて、じゃんけんで決めることに。

それぞれの委員会で、活動がスタートしました。

みんな瞳がキラキラしています。

Img_4132

Img_4134

Img_4137

放送委員会は、マイクテスト中。

初々しい声が、スピーカーから流れてきました。

Img_4140

Img_4141

Img_4143

ウサギ小屋では、飼育委員会の人たちがお世話の仕方の練習中。

Img_4144

これから1年間、山辺小のいろいろな仕事を担ってくれる5年生、6年生たち。

よろしくお願いします!

4.15 身体計測

1~3年生とあおぞら・たいようクラスの身体計測が行われました。

1年生はすべてが学校で初めてのことです。

養護の先生の説明をしっかりと聞き、

順番ややり方、待ち方を守ってできました。

Img_4106

Img_4107

終わった後も並んで静かに座って待ちました。

立派な1年生です。

Img_4111

校庭では、6年生が体育の授業。

Img_4112

50M走の練習のようです。

Img_4113

Img_4114

全力で走る子どもたちを、花壇のチューリップたちも応援していました♪