かがやき賞
今月から始まったかがやき賞の表彰を12日~14日までの3日間を使って学年ごとに行いました。表彰状に書かれた担任の先生からの推薦理由を校長先生が読んでくださると、受賞する児童全員がうれしそうな顔をしていました。校長室をでるときには、「もっとがんばるぞ。」とつぶやいている児童もいました。この表彰が子どもたちの励みとなっていくことを願っています。よい行いが増え、笑顔の絶えない山辺小学校を目指していきたいと思います。
受賞されたみなさん、おめでとうございます。
« 2021年9月 | メイン | 2021年11月 »
今月から始まったかがやき賞の表彰を12日~14日までの3日間を使って学年ごとに行いました。表彰状に書かれた担任の先生からの推薦理由を校長先生が読んでくださると、受賞する児童全員がうれしそうな顔をしていました。校長室をでるときには、「もっとがんばるぞ。」とつぶやいている児童もいました。この表彰が子どもたちの励みとなっていくことを願っています。よい行いが増え、笑顔の絶えない山辺小学校を目指していきたいと思います。
受賞されたみなさん、おめでとうございます。
昨日、1年1組では、国語の授業を公開しました。子どもたちが大好きな「くじらぐも」の最後の部分を勉強しました。一人一人が、お話の中の子どもたちになり、またくじらぐもになって、どんな気持ちなのかを言葉で表現していました。「この勉強を終わりたくない。」「もっと考えたい。」など意欲満点の子どもたちでした。
「さようなら、また来てね。」「また遊ぼうね。」など、担任の先生が作成したすてきなくじらぐもに向かって思いを伝えていました。
どの学年も校庭での練習に力が入ってきました。「いつの間にこんなに・・・」と思うほど、子どもたちの動きがどんどんよくなっています。これからがますます楽しみです。
1・2年生のダンス。初めて校庭で合わせましたが、初めてとは思えないほどよく踊れていました。
「ソーランソーラン」の威勢のいい掛け声とともに、腰の入った力強い動きがすてきです。
動きがそろってきましたね。練習でも見ていて感動します。
毎日、昼休みの練習、ごくろうさまです。担当の6年生の上達には目を見張るものがあります。
今日は、黄色組の応援の練習をのぞいてみました。
運動会まで、あと2週間になりました。心に残る運動会になるよう、みんなで練習に励みましょうね。
10月10日は目の愛護デーでした。それに伴い、今日から視力検査を実施しています。夜、寝るとき以外はずっと使っている目。勉強するときも運動するときもしっかりと見ることはとても大切になリます。姿勢に気を付けたり、目を休めたりする方法等も知って、目のためのよりより生活をしてほしいと思います。
本日、1年生を対象にNHK交響楽団による弦楽四重奏のコンサートがありました。生で見る・聴く素晴らしい演奏にくぎ付けの1年生でした。知っている曲がかかると、自然とリズムに乗って身体が動いていました。いい時間をありがとうございました。
「情熱大陸」の演奏では、手拍子で参加しました。
最後には、山辺小の校歌を演奏してくださり、しっかりと覚えた校歌を口ずさみました。
運動会の練習が始まってからというもの、毎日暑い日が続いています。でも、子どもたちはさすがです。暑さに負けずに頑張って練習しています。
5年生、初めてのフラッグの演技も、あっという間に覚えていました。
5・6年生合同の練習。見応えありますね。
選手宣誓の練習。各チームをリードしてくれる団長の声が校庭に響き渡っています。
今日は青組の応援の練習をちらり。「ここは、~だよ。」と教え合う姿、いいですね。
本日、来年度入学する1年生の健康診断が行われました。夏が戻ってきたかのような暑い中のご参加、ありがとうございました。かわいい皆さんが、4月に入学してくるのを楽しみにしています。
来年度開催予定のいちご一会とちぎ国体・いちご一会とちぎ大会の応援旗を作成しています。間近に迫った締め切りに向けて作成に励む4年生でした。
私たち栃木県民みんなでこの国体・大会を応援します。
昨年度からお世話になっていたGIGAスクールサポーターの先生が、今日で勤務が終わりになりました。昨年度はPCでのプログラミングの仕方について、今年度はタブレット端末が導入され、ログインの仕方から様々な活用ができるようになるまで、丁寧に丁寧にご指導をいただきました。
これまでのご指導、本当にありがとうございました。
10月1日より、学校南側のセブンイレブンの交差点の交通指導員さんが新しい方に替わりました替わりました。雨の日も風の日も、暑い日も寒い日も、子どもたちの安全を見守ってくださった前交通指導員さん、ありがとうございました。そして、これから見守ってくださる新しい交通指導員さん、どうぞよろしくお願いいたします。
お世話になる指導員さんに、元気なあいさつで感謝の気持ちを表せるといいですね。もちろん、いちばんいいことは、子どもたちみんなが毎日安全に過ごしてくれることです。