クラブ活動
28日に今年度初めてのクラブ活動を行いました。初めてのクラブ活動参加となる4年生は、朝からワクワクドキドキ。1回目は、どのクラブでも組織作りと活動計画の話合いを行っていました。中には早速活動に入っているクラブもありました。次回からが楽しみですね。
【手芸クラブ】
【バドミントンクラブ】
【理科クラブ】
【サッカー&ソフトクラブ】
【室内ゲーム】
次回は、ほかの4つのクラブを紹介します。
28日に今年度初めてのクラブ活動を行いました。初めてのクラブ活動参加となる4年生は、朝からワクワクドキドキ。1回目は、どのクラブでも組織作りと活動計画の話合いを行っていました。中には早速活動に入っているクラブもありました。次回からが楽しみですね。
【手芸クラブ】
【バドミントンクラブ】
【理科クラブ】
【サッカー&ソフトクラブ】
【室内ゲーム】
次回は、ほかの4つのクラブを紹介します。
今年度初めての授業公開・学年部会を行いました。昨年度の最後の授業公開・学年部会は、新型コロナウィルス感染症の感染拡大防止のため、残念ながら中止といたしました。それなので、今回は久しぶりに保護者の皆様に、お子さまの様子を見ていただくことができました。公開に際しましては、多くのお願いにご協力いただきまして、誠にありがとうございました。おかげさまで無事に開催することができました。心より感謝申し上げます。
また、午後には体育館でPTA総会を開くことができました。いくつかの協議内容も含め、PTA会員の皆様にご承認いただき、新体制でPTA活動がスタートできます。ご協力、ありがとうございました。最後になりますが、旧役員の皆様には大変お世話になりました。この場をお借りしてお礼申し上げます。ありがとうございました。
【授業公開】どの学級も落ち着いて学習していました。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
あおぞら・たいよう
【PTA総会】
お世話になりました。
今週の命を守る学習の一つ目は、避難訓練です。家庭科室が火事になったと想定して行いました。1年生にとっては、初めての訓練でした。けたたましい非常ベルの音は、訓練とわかっていても驚くものです。いつ・どこで起こるのかわからないことが私たちに不安をもたらしますが、どんなときでも自分で考えて行動できる力を身に付けていけるよう、これから訓練を重ねていきたいと思います。
二つ目は、先週のマロニエ号の交通安全教室に引き続き、26日(火)に1年生を対象に交通指導員さんとの交通安全教室を開きました。交通ルールを確認することは、何度やってもやり過ぎることはありません。毎日の登下校の安全のために、これからも繰り返し話をしていきたいと思います。また、実際の場面での指導も行っていきたいと思います。
この日は、交通指導員さんのご指導のもと、各方面へ分かれて歩いて下校しました。
本日、1年生を対象にマロニエ号さんに来校いただき交通安全教室を開きました。「自分の命は自分で守る。」が基本となります。一人一人が交通ルールを守り、安全に登下校できることがいちばんです。みんな真剣に話を聞き、今日の下校時から教わったことを早速実践している様子が見られました。
今日20日(水)に「1年生を迎える会」を行いました。少し肌寒い朝でしたが、校庭に集まって行いました。かわいらしい1年生の入学を待っていた上級生からの、心を込めた会となりました。
様々な集会をリードする企画委員さん。今日の活躍もすばらしかったですよ。
代表あいさつ。立ち姿を見ただけでも、上級生のしっかり度が感じられますね。
楽しいクイズ。全問正解できましたか?
「1年生のみんさん、これからどうぞよろしくお願いします。」
①先生たちで「エピペン」と「心肺蘇生法」の研修を行いました。ご指導くださったのは、学校医の島村先生です。毎年、先生に丁寧に分かりやすくご指導いただいております。実際には使わない方がよい内容のものですが、いざというときのために勉強しています。学校が安全な場であるために職員一同、力を合わせていきます。
②身体計測を行いました。できるだけ、広い場所を使い、換気をしながら「黙って実施」「前後には消毒」等の感染対策をとって行いました。
③図書館指導員さんが、18日~22日まで本校に勤務してくださっています。より使いやすいように整備してくださったり、子どもたちに図書館の使い方等をご指導くださったりしています。
④新しいスクールサポートスタッフの先生が決まり、19日のお昼の放送でご挨拶をいただきました。感染症予防のための業務、子どもたちの学びのお手伝いをしていただきます。よろしくお願いいたします。
⑤そして、19日には全国学力学習状況調査、とちっぎ子学力調査が行われました。新学期早々のテスト、3年生以上の児童ががんばっていました。
おつかれさまでした。
12日にかわいいい1年生が入学してきました。素直で元気な1年生と過ごすこれからが、とても楽しみです。「ご入学、おめでとうございます。」
子どもたちが記念写真を撮っている間、オリエンテーションを行いました。「保護者の皆様、今後、どうぞよろしくお願いいたします。」
1年生も今日から、自分たちだけで歩いての登校。安全第一で歩いてきましょうね。
お迎え1日目。保護者の皆様、ありがとうございます。
【初めての給食】
「おいしかった」の声が多かったです。たくさん食べてたくさん勉強してたくさん遊ぶ山辺小の子になりましょう。
明日は、入学式です。6年生のみなさんが、一生懸命に教室や式場を整えてくれました。明日がとっても楽しみです。
やまべしょうがっこうの1ねんせいのきょうしつまえのチューリップです。みなさんがにゅうがくしてくることを、おにいさん、おねえさん、せんせいたち、そしてはなたちもたのしみにまっています。
おうちの方で、入学式にあたり、何か質問等がございましたら、ご連絡くださいね。どうぞよろしくお願いいたします。
4月8日(金)に新任式・転入生を迎える会・始業式を行いました。今年度も、校庭での実施です。桜吹雪の舞う中、一つ進級した子どもたちが、しっかりとした態度で臨みました。
新しく山辺小に来られた先生方の紹介です。
6年生の代表児童が、山辺小の魅力をたっぷりと盛り込んだお迎えのあいさつをしてくれました。
続いて始業式では、6名の児童が新学期の抱負を発表してくれました。子どもたちの新しい学年にかける思いが伝わってきました。すばらしかったです。
校長先生は「季節や学年、学級、担任の先生、様々なものが変わりました。この変化とともに、みなさんも新しい自分を見つけましょう。新しいめあてをもって、新しい自分を探しましょう。」というお話をしてくださいました。そして、今年度も「当たり前のことを大切にできる山辺小のみなさんであってほしい。」と締めくくられました。
山辺小の職員一同、子どもたちとともに歩んでいきます。どうぞよろしくお願いいたします。