9月30日 就学時健康診断
9月30日に行われます就学時健康診断では、山辺小正門(南門)から入校していただき、校庭に駐車していただきます。敷地内では、最徐行でお願いします。ご不明な点がございましたら、山辺小学校へお電話ください。よろしくお願いいたします。
« 2022年7月 | メイン | 2022年10月 »
9月30日に行われます就学時健康診断では、山辺小正門(南門)から入校していただき、校庭に駐車していただきます。敷地内では、最徐行でお願いします。ご不明な点がございましたら、山辺小学校へお電話ください。よろしくお願いいたします。
すっきりしない天気が続きました。それでも、子どもたちは、今週も元気いっぱいでした。
①音楽朝会
山辺小の恒例?になってきた「声あてクイズ」では、「世界に一つだけの花」を歌っている3人の先生は誰なのかを当てます。すぐにわかる声もあれば誰なのか少し悩む声、いろいろでした。今月の歌「幸せなら手をたたこう」も、アクションを交えて楽しそうに歌っていました。
②クラブ活動
今回は、卓球クラブと理科クラブをのぞいてみました。理科クラブでは、紙飛行機を作り、とばしっこ競争をやっていました。風に乗り、遠くまで飛んだ紙飛行機もありました。
③1年1組で国語の研究授業を行いました。「やくそく」というすてきなお話の学習です。子どもたちは、叙述に注目しながら、あおむしの気持ちを読み取っていました。毎日、家庭で音読の練習をしている成果がとても出ていました。ご家庭のご協力にも感謝いたします。
朝晩はずいぶんひんやりとする日が増えましたが、昼間はまだまだ暑い日が続いています。そんな中でも子どもたちは元気いっぱいに活動しています。
①火曜日には、2年2組の算数の授業を公開していただきました。水道のある家庭科室で水のかさの学習を行いました。いろいろな容器のかさの見当を付け、実際にLマスとdlマスでかさをはかっていきます。グループで協力して何度もかさをはかるダイナミックな学習でした。
②児童朝会では、放送委員会と給食委員会の児童の発表がありました。事前に映像を録画して配信したりリアルタイムで配信したりするなど、コロナ禍で生み出された様々な方法で実施しています。
③本校のクラブ活動の中には、「サッカー&ソフトボールクラブ」とい2つの名前の種目の入ったクラブがあります。そのクラブで今週初めて、サッカーではなくソフトボールを行いました。打つ、捕る、投げる、走るなど、いくつもの運動が組み合わさるスポーツを初めての児童も楽しんでいました。
④陸上部の練習を頑張っています。雨の日は体育館で、晴れている日は校庭で、放課後一生懸命に取り組んでいる子どもたちです。
⑤食育の授業が5年生を対象に行われました。大畠栄養教諭のご指導で、バランスのよい食事について考えました。5年生は6月に宿泊学習に行き、その際、バイキング形式の食事を体験してきました。そのときを少し思い出しながら、自分の一食分の食事を考えてみました。
主菜、副菜、汁物などを組み合わせて、バランスのよい食事を摂っていきましょうね。
【山辺小からも応援しています】
1・2時間目に6年生が「いちご一会とちぎ国体・とちぎ大会」を応援するための花いっぱい運動に参加しました。学校に届けられた日々草をプランターに植え替えました。プランターの側面には、選手や監督への応援メッセージ、来県者への歓迎メッセージを書いたシールを貼りました。この花が この後、各会場へ飾られることになっています。
また、本校6年生は、来週、ビーチバレーボールの観戦に行く予定です。なかなか見る機会のないスポーツを間近で見られるのが楽しみです。
【図書館ボランティアさん】
2学期初めての活動日でした。カバーを貼るなどの多くの新書の貸し出し準備をしてくださいました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
【代表委員会】
10月に行われる運動会のスローガンを話し合いました。3年生以上の各クラスで考えてきたスローガンを代表委員のみなさんが発表していました。さて、どんなスローガンに決まったのでしょうね。みんなで最高の思い出を作りましょう。
【お話ポケット】
今日は2名の方が来校され、本の読み聞かせをしてくださいました。いつも子どもたちの顔を思い浮かべながら本を選んでくださっているのかなと思うと感謝の言葉しかありません。今後ともよろしくお願いいたします。
昨日の始業式では、7名の児童が代表として2学期の抱負を発表してくれました。
「算数や理科の勉強を頑張りたい。」「体育や運動会を頑張りたい。」「漢字練習を頑張りたい。」「小さい子にやさしくしたい。」など、それぞれの思いをはきはきとした声で発表していました。とてもすばらしい発表でした。
長かった夏休みが終わり、今日から2学期です。新たな目標を胸に登校してきた子どもたちの顔は、キラキラと輝いていました。始業式では校長先生から、2学期は一人一人のがんばりを継続することに加えて、クラスみんな(集団)で協力することにも目を向けてほしいとお話がありました。「努力のたし算、協力のかけ算」を目指し、楽しい2学期にしましょう。
真剣に話を聞く子どもたち
各教室には、担任の先生方からの熱いメッセージが。
久しぶりに会った友達と・・・とってもうれしそう。
中休みには外で元気よく遊ぶ姿も。
そして、今日から早速お勉強も。
学校の生活リズムを取り戻したかのように、初日から落ち着いて過ごせました。明日からも頑張りましょう。
【お知らせ】
今日から教員業務支援員さんとして、シルバー人材センターより3名の方(1日にお一人ずつ)が消毒作業を行うために来校されることになりました。感染症予防のため、子どもたちの安全な生活のために、どうぞよろしくお願いいたします。