さわやかな秋晴れが続き、今週最後の今日は、運動会の全体練習を行うことができました。最初で最後の全体練習に臨む子どもたちの真剣な態度がとてもすばらしかったです。そのほか、今週もいろいろなことがありました。
【5年2組公開授業】
18日(火)に5年2組で社会科の授業を公開してくださいました。食糧自給率の低い日本の今後を考える学習でした。様々な情報をもとに、真剣に考える子どもたち。一人一人が自分の考えを書き、伝え合っているところがすばらしく、参観している教員も学び多い1時間となりました。
【児童朝会】
今回は図書委員会の発表でした。秋の夜長、読書をするにはもってこいの季節。たくさんの本に触れてほしい、図書館にたくさん通ってほしいということで、11月に「どくしょまつり」を行ってくれます。いくつものお楽しみ企画が計画されています。教職員もこの機会にたくさん本を読んでみたいと思います。
この写真は4年生です。今回はMeetではなく放送のみでの発表でしたが、とても集中して聞いていました。
【お話ポケット】
19日(水)の昼休みはお話ポケットの時間でした。今回は、ペープサートでの読み聞かせでした。場面が想像しやすい読み方に聞き惚れてしまいました。
なかよくずっと一緒に聴いていたかわいい1年生。ほかのクラスでも楽しそうに聴いていました。
【食育の授業】
栄養教諭の大畠先生に来校していただき、1年生に「すききらいなく食べよう」の授業をしていただきました。20日の給食に使われている食品のカードを「あか、き、みどり」の栄養の木に貼っていきました。3色の栄養の木がぐんぐん生長するようになんでも食べられる子、苦手なものも一口は食べられる子を目指していけるといいですね。最後に山辺小のお昼の放送でも流れている栄養の歌を歌いました。
【残り2回のクラブ活動】
残すところ今回を入れてあと2回のクラブ活動。異学年の交流も楽しく行えています。来週は3年生が見学をします。
【情報教育アドバイザー】
今日は、情報教育アドバイザーの小竹先生に2年生のタブレットの学習をお手伝いしていただきました。キーボードで文字入力しなくても検索ができたり思いや考えを書き込めたりするよい方法を教わりました。みんな喜んで習ったことをやってみていました。
【運動会の練習】
いよいよ間近に迫った運動会の練習には、さらに力が入ってきました。
本日6時間目には、5・6年生で当日の係打合せを行いました。演技・競技だけでなく、運動会全体を支える役目も担ってくれます。どうぞよろしくお願いします。
石拾いもやってくれてありがとう。