修学旅行⑤
鎌倉といえば江ノ電。さあ、江ノ電に乗って「いざ鎌倉」です。
鎌倉駅からは本格的な班別行動開始です。お土産袋を下げて、ニコニコ顔で八幡宮に集合し始めているようです。
« 2022年10月 | メイン | 2022年12月 »
鎌倉といえば江ノ電。さあ、江ノ電に乗って「いざ鎌倉」です。
鎌倉駅からは本格的な班別行動開始です。お土産袋を下げて、ニコニコ顔で八幡宮に集合し始めているようです。
食後の海岸散歩、由比ヶ浜。サーファーがたくさんいます。コロナ禍で海浜自然の家での宿泊学習ができなかった子どもたち。短い時間でしたが、海を満喫したようです。
青い空、青い海、最高ですね。
続いて第3弾。鎌倉市内のホテルで全員そろっての昼食です。学校のスタイルと同じ、黙食です。さすがに海辺の食事。新鮮なお刺身や名物のしらすもメニューに入っていたそうです。
2つめの見学地「長谷寺」での様子です。(先程も少し掲載しましたが。)
長谷寺では班別行動も行い、境内を散策。見晴台からは湘南の海が一望できたそうです。
紅葉の中、気持ちのよい時間を過ごしていますね。
みんな元気そうで何よりです。
楽しみにしていた修学旅行が順調に進んでいるようです。これまでの体調管理、荷物の準備、お見送り等、お世話になりました。
現地からほかほかの写真が届きましたのでお伝えします。鎌倉も雨が上がり、さわやかな秋晴れのようです。最初の見学地では、大仏の大きさにみんなびっくりしていたそうです。
出発式の様子です。このころは、まだ雨も残り薄暗かったですね。
バスの中では約束を守り、静かに過ごしていました。
大仏の大きさにびっくり。昔の人の偉業にもびっくり。
本日、PTA広報部の役員さんが来校され、PTA新聞「えにし」の編集作業が行われました。今号で掲載予定の原稿も、ほとんど集まったとのことで、業者の方との打合せも行ってくださりました。
「えにし」の発行は、年を明けてからとなる予定だそうです。楽しみにしています。
11月15日(火)第2校時、避難訓練を行いました。今回の避難訓練は、水害からの避難の仕方について体験しました。渡良瀬川が氾濫し、校庭も道路も水没し、歩きでは下校できない状態を想定し、全学年が3階教室に移動するという内容でした。
児童は、放送を聞き、担任の指示の下、黙って避難できました。いざというときに浮き具として使えるよう、空のランドセル背負って、真剣な顔で行動できました。
今回は訓練でしたが、災害はいつ・どこで起こるか分かりません。「自分の命は自分で守る」ことの大切さを、体験を通して学んでくれたものと思います。
11日(金)の午後は、5年生対象の演劇ワークショップが行われました。今年も足利ミュージカルの団員さんが来校され、歌とダンスを教えてくださいました。普段、人前で歌ったり踊ったりするのは苦手だなと思っていた児童もいつの間にかノリノリで踊っていました。先生方も一緒に踊り、とても楽しそうでした。
足利ミュージカルのみなさん、楽しい時間をありがとうございました。
山辺小では、毎年11月に「どくしょまつり」を行い、読書により多く親しむ機会を設けています。今年は新しい取組として、一人一人がおすすめの本を背表紙にして紹介し掲示しました。それがこれです。
まるで本当の本が並んでいるかのようです。
ほかにもこのような掲示をしたり、どくしょくじ、しおりコンテストなどを行ったりし、図書委員さんを中心にこの企画を盛り上げてくれています。
今年も「うちどくコメントコンクール」のご協力、ありがとうございました。これからも多くの子供たちが楽しんで図書館に足を運べるように整備していきたいと思います。
11日(金)に4年生は南部クリーンセンターの見学に行きました。10日には事前の学習として学校でクリーンセンターについて学びました。それをもとに、今日は実際に見て学習を深めてきました。
クリーンセンターの皆様、わかりやすくていねいに教えてくださりありがとうございました。