1,2年生 サッカー教室
今週の水曜日には1年生、木曜日には2年生のサッカー教室が行われました。
月曜日から引き続き、稲垣さんのご指導です。
夢中になってボールを追いかけているうちに、いつの間にかボールと仲良くなっていました。
足でボールを扱う姿も様になっています。
◆1年生◆
◆2年生◆
1時間の活動で、すっかりサッカーボールと仲良しになった子どもたち。
「楽しかったあ!」という声がたくさん聞かれました。
今週の水曜日には1年生、木曜日には2年生のサッカー教室が行われました。
月曜日から引き続き、稲垣さんのご指導です。
夢中になってボールを追いかけているうちに、いつの間にかボールと仲良くなっていました。
足でボールを扱う姿も様になっています。
◆1年生◆
◆2年生◆
1時間の活動で、すっかりサッカーボールと仲良しになった子どもたち。
「楽しかったあ!」という声がたくさん聞かれました。
山辺小の校樹イチョウの葉が、例年より少し遅れて黄金色に輝いています。
遠くから眺めるのは美しいのですが、敷石の上に積もった落ち葉は滑るので危険です。
技能員の藤田さんが毎朝きれいにしてくださっていますが、掃いても掃いても、上から舞い降りてくる黄色い木の葉ですぐにいっぱいになってしまいます。
休み時間には、保健委員や1年生、5年生など、いろいろな子が落ち葉はきを手伝ってくれました。
落ちきるまでもう少し。
完全に葉がなくなると、冬の到来となります。
11日の月曜日、県のエキスパートティーチャーでもある稲垣さんをお招きして、サッカー教室が行われました。
体育館で、クラスごとに行いました。
初めての出会いから、楽しいトークで子どもたちの緊張をほぐし、いよいよサッカー教室が始まりました。
追いかけっこやジャンプ、パスなど、さまざまな動きを取り入れながら、気がつけばサッカーボールと仲良しに。
あっという間に、1時間の授業が過ぎていきました。
体をたくさん動かして、みんないい表情です。
◆
今週と来学期と、他の学年でも行われる予定です。
楽しみにしていてください。
山辺小の先生達の授業研究がさかんに行われています。
今週も3つのクラスで行われ、先生達が授業を参観しました。
子どもたちの学びを深めるにはどうしたらよいか、テーマを絞って授業参観をし、放課後、授業研究会を行っています。
自分以外の先生の授業を参観させてもらうのは、とても勉強になります。
他のクラスの子どもたちの様子も見られるので、全職員での児童理解にもつながります。
◆
◆6の3道徳の授業◆
資料の登場人物の立場になって、自分だったらどうするか考え、友だちと意見交換をしました。
自分と違う意見に触れて、「なるほど」とうなずく様子や、「そうかなあ」と首をひねる様子が見られました。
いろいろな考えがあることに気づき、はじめにもった自分の考えをさらに深めることができました。
◆
◆5の2社会科の授業◆
テレビや新聞、インターネットなどのメディアの特徴について、タブレットを使って書き込み、友だちと共有しました。
それを先生や友だちと対話しながら、整理していきます。
それぞれの違いや、メリット、デメリットなどが、友だちと意見を交換するうちにはっきりしてきました。
対話の力を感じました。
◆
◆5の3理科の授業◆
「ふりこの長さを変えると、1往復する時間は変わるのか調べよう」というめあてで、班ごとに実験を行いました。
おもりを放す役、ストップウォッチで計る役、10往復を数える役、タイムを記録する役、
正しい実験を行うために、役割分担をして臨みました。
みんなの協力で、どの班も正しい実験結果が得られました。
さすがは5年生!
◆
山辺小の先生達、今日も授業研究に熱心に取り組んでいます。
山辺小図書ボランティアの皆さんが、学校教育支援ボランティアとして、栃木県教育委員会から感謝状を授与されました。
先日、その感謝状を山辺小図書室で改めてお渡ししました。
この日お越しくださっていた図書館ボランティアの皆さんです。
この日も、皆さんで図書館の書棚の奥行調整プレートを設置する作業をしてくださっていました。
子どもたちが使いやすい図書館のために、いつもありがとうございます。
山辺小の子どもたちが、いつもいろいろな方々に支えられていることを実感する瞬間です。
本当にありがとうございます。
そして、これからもよろしくお願いします。<(_ _)>
今日は、5年生がとちぎネット利用アドバイザーの堀川先生を講師にお迎えして、「ネット時代の歩き方」について学習しました。
はじめに「スマホを持っている人?」との問いかけに多くの子どもたちが手をあげ、今回の学習が必要なことを実感しました。
「スマホと包丁、こわいのはどちら?」との問いかけには、スマホに手をあげ、その怖さについてすでに知っている子もいました。
◆
スマホの様々な機能について、必要か必要でないか友だちと意見交換をしました。
いろいろな考えがあることにも気づきました。
「友だちづくりに、スマホは必要ない」
「ニュースはテレビがあるから大丈夫」
など、いろいろな考えを友だちと伝え合っていました。
スマホにあやつられるのではなく、便利な道具として使えるようになりたいものです。
大人である自分も、改めて考えさせられました。
ぜひ、この機会に、ネットの使い方についてお子さんと話し合ってみてください。
読書まつり期間も、あと少しです。
図書館前の廊下の壁には、みんなのおすすめの本が貼られています。
カラフルで、まるで本物の本棚みたい!
連日、図書館にはたくさんの子どもたちが集まってきます。
借り終えた後も、みんな借りた本に夢中です。
◆
人気の「どくしょゆうびん」で、高学年のお兄さんやお姉さんにあてて、ゆうびんを書いている子の姿がたくさん見られました。
おもしろそうな本を紹介していました。
ゆうびんを受け取ったら、きっと喜んでくれるでしょうね。
書けたらポストに投函します。
ちょっと高いけど、がんばって入れました。
給食の時間には、読書感想文コンクールで入賞したお友達の朗読も行われました。
この読書まつりのさまざまな企画を通して、山辺小の子どもたちがもっともっと本と仲良くなれました。
これからも、すてきな本とたくさん出会ってほしいです。
無事に帰校した6年生の子どもたち。
ご家庭でおみやげ話に花が咲いたことと思いますが、ブログでも振り返ってみたいと思います。
◆
2日目朝食もバイキングです。
6時40分の集合にみんな元気にやってきました。
バイキングにも慣れて、食べたいものへ直行しました。
班のみんなが揃ったらいただきます!
◆
そして、バスで鎌倉へと向かいました。
鶴岡八幡宮から、グループ行動がスタートしました。
まずは小町通りでお買い物・・・
急な坂道を上って、銭洗弁天へ到着。
お金を洗って、お金が増えますように。
グループごとに北鎌倉、長谷、などを回り、江ノ電やモノレールなどを使って、
最終目的地の江ノ島へ。
どの班も、やりきった笑顔で江ノ島に到着しました。
青空に映えて、江ノ島の海が輝いていました。
2日間があっという間に過ぎてしまった感もありますが、
子どもたちにとって最高の思い出になっことと思います。
きらきら輝く笑顔いっぱいの2日間でした。
ご家族の皆様の早朝からのお見送り、そしてお迎え、事前の用意など、大変お世話になりました。
ありがとうございました。
みんなが楽しみにしていた夕食のバイキング。
入浴の後、7時から始まりました。
広い夕食会場には、いろいろな食べ物が展開され、どれを食べようか本当に悩みました。
人気が高かったのは、ステーキ、お寿司、カニなど。
どれもおいしそうで、本当においしかったです。
ついつい食べすぎてしまった子もいたようです。
デザートも充実していて、ソフトクリームが大人気でした。
みんな満足そうな笑顔で部屋へと戻って行きました。
◆
明日は、いよいよ鎌倉散策。
明日に備えて、早く寝ましょう。
6年生の修学旅行の日がやってきました。
早朝6時30分に集合し、バスにて出発しました。
最初の見学場所は国会議事堂。
首都高の渋滞で予定より少し遅れて到着しました。
見学する学校が他にもたくさん来ていて、待機場所のホールは子どもたちでいっぱいでした。
地元の議員さんの茂木敏充さんにお会いし、議事堂についてのお話を伺いました。
そして、議事堂の中を見学。
歴史ある建物は見どころがたくさんあり、テレビなどでよく見かける外観は迫力がありました。
◆
そして、八景島シーパラダイスへ。
お昼どきだったのでフードコートへ直行。
各自、好きなメニューを手早く選び、食べ始めました。
ラーメンやうどん、カレーライスやハンバーガーなど、多種多様でしたが、みんなおいしそうにほおばっていました。
食事の後は、グループごとに活動開始。
水族館でショーを見たり、乗り物に乗ったり、生き物と触れ合ったり。
◆
たっぷり活動しているうちに日が傾き、今日の宿泊場所、ホテル三日月へ。
10階まであるホテルの9階の部屋です。
窓からは海をはさんできれいな夜景が望めます。
と、お部屋の様子をのぞいてみました。
みんなカメラにすてきな笑顔を向けてくれました。
友だちと過ごす夜、楽しみなのでしょう。