プロフィール

フォトアルバム

足利立山辺小学校のブログです

ウェブページ

アクセスカウンター

2023年10月13日 (金)

3年生クラブ体験

今日のクラブ活動は、3年生の体験が行われました。

クラブ見学の後、体験したいクラブを決めて今日を迎えました。

いくつかのクラブを覗かせてもらいました。

上級生がやさしく教えてくれる姿や、

3年生が上級生に交じってボールを追いかける姿、

仲良く活動する姿がたくさん見られました。

◆卓球クラブ◆

Img_2325

Img_2323

◆理科クラブ◆

Img_2329

Img_2332

◆バドミントンクラブ◆

Img_2334

Img_2335

◆バスケットボールクラブ◆

Img_2343

Img_2346

◆サッカー&ソフトクラブ◆

Img_7249

Img_7259

◆ドッジボールクラブ◆

Img_7255

Img_7256

3年生のみなさん、来年のクラブ活動が楽しみになりましたね。

2023年10月12日 (木)

今年も、花笑みコンサート♫

山辺小のあちこちで秋が感じられます。

Img_20231011083610646_2

10月10日、11日の2日間にわたり、管楽五重奏団Hana-Emiのみなさんによるコンサートが行なわれました。

10日は1,3,5年生、11日には2,4,6年生が鑑賞しました。

昨年も来てくださったみなさんです。

はじめに楽器紹介。

オーボエ、ファゴット、クラリネット、フルート、ホルンの5つの楽器の特徴や音色を紹介してくれました。

Img_20231011102157607

オーボエです。

Img_20231011102516001

こちらはファゴット。大きな木管楽器です。

Img_20231011102840642

クラリネットです。

Img_2256

Img_2262

ホルンの管を伸ばすとこんなに長くなるそうです。

これもきれいな音がなったので、びっくり。

Img_20231011103908243

Img_2257

Img_2258

美しい音色の演奏に、みんな聞き入っていました。

Img_20231011102027343

Img_20231011102043851

テーブルにこんな楽器が置いてありました。

何だろうと思っていたら、1人に1つずつ手渡されて、演奏することになりました。

Img_20231011105434711

ハンドベルです。

並んで順番に鳴らしていったら、パッヘルベルのカノンになっていました♫

つくり出されるすてきなハーモニーにみんな目を丸くしていました。

Img_20231011105511212

Img_20231011105809498

Img_2271

Img_2275

知っている曲がたくさんあって、みんなノリノリでした。

Img_20231011105915718

Img_20231011110255214_2

最後は、演奏に合わせて山辺小の校歌を歌いました。

Img_20231011111003830

Img_20231011111017539

楽器を身近に感じられる、素敵なコンサートでした。

Hana-Emiのみなさん、ありがとうございました☺️

2023年10月11日 (水)

学習の秋 ~研究授業~

○○の秋。今日は、学習の秋についてお伝えします。

この秋、山辺小の先生達も、授業研究を行い、よりよい授業のために一生懸命に勉強しています。

◆5-1の算数の授業より◆

「平均」の学習。

いくつかの数値をならして平らにすること、そのためにはどうすればいいか、

自分の考えをノートに書き込みます。

そして、それを友達と伝え合いました。

「ここからがわからないんだけど」

「まず、1番大きい数をさがして・・・」

と、教え合う姿がも見られました。

Img_2220

Img_2221

Img_2224

Img_2229

◆6-1の算数の授業より◆

6年生は、面積の求め方の発展問題。

どうして同じ面積になるのか、式に着目して考えました。

Img_2233

Img_2232

Img_2234

Img_2240

グループでの話し合いで、

「なるほどね」と友達が反応してくれると、自分の考えに自信がもてました。

友達のいろいろな考えを知ることができました。

授業後は、授業の振り返りを行い、参観した先生達と話し合いを行います。

よりわかりやすい授業を目指して、研究を重ねています。

2023年10月 5日 (木)

合唱部♫ 学校音楽祭出場

練習を積み重ねてきた合唱部。

今日はその集大成を発表する学校音楽祭。

Img_2204

「緊張する~」と言いながらも楽しそうな本番前です。

Img_2205

小ホールでのリハーサル風景。

本番に向けていい声・いい表情が出ていました。

本番直前。落ち着いた表情です。

Img_2211

そして、本番。

Img_2212

Img_2214

プログラム1番。山辺小。

明るくさわやかな歌声が、ホール全体に広がります。

大きなステージから、音楽の楽しさを体いっぱいに表現してくれました。

Img_2217

演奏後、「楽しかった~」という声がたくさん聞かれました。

やりきった満足そうな笑顔です。

すてきな演奏をありがとうございました!

10月4日 朝から雨降り


昨日は朝から雨模様。

でも、昼休みには雨も上がり、校庭での外遊びができました。

水たまりの残る校庭で元気に走り回る子どもたちでした。

Img_20231004131058638

Img_20231004131148774

図書室では、お話ポケットの方による読み聞かせ。

すっかり秋らしくなった図書室に子どもたちが集いました。

Img_20231004134447358

サツマイモの葉っぱ、どれだかわかりましたか?

Img_20231004132010718

Img_20231004131937719

今日のお話は、絵本「給食番長」と紙芝居。

最後は交通安全の絵本の読み聞かせでした。

「自転車に乗るときは必ずヘルメットをかぶりましょう」

Img_20231004131651117

Img_20231004132459565

2023年10月 3日 (火)

4年生、点字体験学習

運動会の3色組分けも決まり、いよいよ気合が入る山辺小の子どもたちです。

Img_20231003153249279

そんな中、4年生では点字体験学習が行われました。

社会福祉協議会、視覚障害者福祉協会、あいの会のみなさんにお越しいただき、体験学習をしました。

Img_20231003085347428

目の不自由な方の生活について、詳しくお話を伺いました。

みんな真剣にお話を聞いていました。

Img_20231003085942864

2時間目からは、教室で点字体験です。

Img_20231003110757376

点字板をつかって、点字の打ち方を教わりました。

Img_20231003111032771

Img_20231003110409786

難しいところは、あいの会の皆さんに教えていただきました。

Img_20231003110418389

文字が打てたら、長さんと須藤さんに指でなぞって読んでいただきました。

Img_20231003111545809

自分の打った文字を読んでもらうと、あっているかどうかがわかるので、ちょっとどきどきでした。

Img_20231003110006607

自分の好きなものも点字で打って読んでもらいました。

「れきし」が好きなんだね。

「みかん」だね。

と、楽しくお話をしながら点字への興味が深まっているようでした。

Img_20231003111154290

Img_20231003110900824_2

「はじめは間違えたりして難しかったけど、やっているうちにできるようになって楽しかった。」

という感想も聞かれました。

ご協力いただいたみなさま、今日はありがとうございました。

貴重な体験となりました。

2023年9月29日 (金)

合唱部発表会

今日の昼休み、体育館で合唱部発表会がありました。

たくさんの児童が発表を聞きに、体育館に集まってくれました。

Img_20230929132428708

Img_20230929132530657

10月5日の学校音楽祭に向けてこれまで練習を重ねてきた成果を披露してくれました。

美しい歌声と楽しそうに歌う様子に、大きな拍手がわき起こりました。

「緊張した!」という声が聞こえましたが、堂々とした歌声でした。

本番の音楽祭がますます楽しみになりました。

Img_20230929132626662

2023年9月28日 (木)

5年生宿泊学習

9月26、27日、一泊二日で5年生がなす高原自然の家で宿泊学習を行いました。

事前準備からお見送り、お迎えまで、保護者の皆様にはたいへんお世話になりました。

病気やけがもなく、みんな元気に帰校してきました。

二日間の経験を経て、ちょっぴりたくましくなって、ひきしまった表情の5年生たちです。

宿泊学習の様子をお届けします。

◆出発式

Dscn0325

◆殺生石見学

Dscn0342

Dscn0339

Dscn0340

◆なす高原自然の家到着 入所式~館内オリエンテーリング

Dscn0346

Dscn0347

Dscn0348

Dscn0351

Dscn0358

Dscn0361

Dscn0362

Dscn0363

◆食堂での昼食

Dscn0364

Dscn0367

Dscn0369

Dscn0371

◆ウィンディ・オリエンテーリング

Dscn0373

Dscn0374

Dscn0375

Dscn0378

◆部屋での様子・・・みんななかよく過ごしました。

Dscn0384

Dscn0386

Dscn0390

Dscn0383

◆そして、夕食

Dscn0394

Dscn0393

Dscn0395

◆夜は、お楽しみのキャンプファイヤー

Dscn0397

Dscn0398

火を囲んで、楽しいひとときを過ごしました。

Dscn0401

Dscn0403

Dscn0404

Dscn0405

Dscn0407

◆館内での生活にも慣れてきました。

Dscn0409

Dscn0411

Dscn0413

Dscn0416

Dscn0415

Dscn0418

◆2日目の活動は、フクロウの絵付け

 フクロウの餌付けではありませんよ。

Dscn0419

Dscn0420

Dscn0424

Dscn0426

Dscn0428

Dscn0431

◆最後に、みんなで記念写真。はい、ちーず!

Dscn0432

Dscn0435

Dscn0439

みんな、いい笑顔です。

2023年9月27日 (水)

4年生出前コンサート

5時間目、足利オペラ・リリカの方々による出前コンサートが行われました。

ビゼーやモーツァルトの曲を素晴らしい歌声で聞かせていただきました。

後半は、「待ちぼうけ」「赤とんぼ」など日本の歌。

最後は、いっしょに「世界に一つだけの歌」を元気に歌いました。

4年生は歌手の方々のパフォーマンスに大喜び。

呼びかけに元気に応え、歌い、楽しいコンサートとなりました。

4年生の歌声も素晴らしかったです。

Img_2151

Img_2157

Img_2158

Img_2163

Img_2173

Img_2178

2023年9月26日 (火)

かなふり訪問

5年生が宿泊学習へ出発しました。

初めての宿泊学習にみんなどきどきわくわく、出発式ではみんなの目がキラキラ輝いていました。

充実した2日間を過ごしてほしいと願っています。

さて学校では、かなふり訪問がありました。

今日は、4年1組と3年2組の授業を指導主事の先生と学力向上コーディネーターの先生に見ていただきご指導をいただきました。

2校時は4年1組の算数の授業。

( )を使った式の計算についての学習です。

買い物の式を考えたり、近くの友達と自分の考えを伝え合ったりしました。

Img_2097

Img_2100

Img_2094

Img_2092

Img_2099

3年2組は、体育の授業です。

ハードル走で、リズム良くとびこえる練習をしました。

自分の走り方を動画を見てチェックし、よりよいとびかたを考え練習しました。

Img_2103

Img_2115

Img_2120

Img_2126

Img_2129

授業力をさらに磨くために、山辺小の先生たちは、日々がんばっています。