プロフィール

フォトアルバム

足利立山辺小学校のブログです

ウェブページ

アクセスカウンター

2024年3月13日 (水)

昼休みの風景

今日は風が強く体感温度はかなり低かったのですが、

山辺小の子どもたちは昼休みも元気に外で遊んでいました。

Img_3985

中線ふみや、ドッジボールをしている姿、

風の中、なわ跳びで遊ぶ姿もありました。

Img_3979

Img_3980

Img_3982

Img_3991

Img_3983

図書室で、読書する子の姿も。

Img_3987

今日の当番の図書委員さんが、カメラに笑顔を向けてくれました。

お仕事、ごくろうさまです!

Img_3989

ふたたび校庭。

あさっては卒業式。

6年生と遊べるのも、あと少しだからでしょうか。

校庭は大にぎわいでした。

Img_3992

Img_3993

Img_3994

2024年3月11日 (月)

6年生とレッツトライ②

8日(金)の昼休みには、6年生が2年生と一緒に遊ぶレッツトライが行われました。

校庭では、サッカーやドッジボール、おにごっこなど、

楽しそうに走り回る姿がたくさんありました。

Img_3948

Img_3954

Img_3951

中庭では、長なわ。

Img_3947

体育館ではバドミントン。

Img_3927

Img_3929

食堂では、トランプやおえかき、卓球。

笑顔でピースをしてくれました。

Img_3935

Img_3938

Img_3941

Img_3942

Img_3936

中には、6年生が算数を教えてくれるコーナーもあり、

もりだくさんの内容でした。

遊んだり、勉強したり、

みんなの笑顔がたくさんあふれるレッツトライでした。

企画してくれた6年生のみなさん、ありがとうございました。

2024年3月 8日 (金)

6年生とレッツトライ

3年生と栽培委員会の人たちが卒業式に飾るために育ててくれているパンジー。

日に日に大きくなり、たくさんのきれいな花を咲かせています。

卒業式をしっかりと見届けてくれるでしょう。

Img_3898

Img_3899

昨日、昼休みに6年生と1年生で一緒に遊ぶレッツトライが行われました。

6年生がいっしょに遊んでくれるのが楽しくてしかたないといった感じの1年生たちのために、

6年生たちがさまざまな遊びを準備してくれました。

Img_3909

Img_3911

Img_3915

Img_3913

Img_3916

Img_3918

Img_3924

楽しそうな歓声が、校庭や体育館に響いていました。
またひとつ、6年生との大切な思い出ができましたね。

2024年3月 6日 (水)

卒業式練習

卒業式本番を来週に控え、今日は通しての全体練習がありました。

練習前は、リラックス気味だった6年生も5年生も、

練習が始まると、気合いが入ったようです。

◆練習前◆

Img_3878

Img_3879

練習が始まると、キリッとひきしまった表情に。

Img_3880

◆5年生の退場曲の演奏の様子◆

Img_3883

Img_3886

◆5年生の演奏をバックに6年生が退場◆

Img_3887

Img_3890

Img_3891

Img_3893

Img_3895

本番さながらの真剣な表情の5,6年生たち。

明日はいよいよ予行練習です。

2024年2月27日 (火)

6年生を送る会

2月27日、児童会による6年生を送る会が開かれました。

体育館に6年生が入場し、会が始まりました。

Img_8036

Img_8017

Img_8047

Img_3786_2

Img_3795

在校生からの歌のプレゼント「心の中にきらめいて」に続き、

6年生からのプレゼント、合奏「美しい鰭」。

Img_8070

Img_8075

Img_8077

Img_8079

6年生制作の山辺小クイズ。

楽しい動画で、山辺小のことがよくわかりました。

Img_8110

そして「大切なもの」合唱。

6年生の美しい歌声に、心が洗われました。

Img_8123

1年生から5年生代表児童の発表。

そして、6年生代表児童からのメッセージ。

楽しかったこの1年間を思い起こし、それぞれの思い出を発表してくれました。

Img_8151

Img_8162

みんなの心の通い合うあたたかい会となりました。

休憩時間をはさんで、後半は縦割り班ごとの活動となりました。

6年生からバトンを引き継いだ5年生たちが、それぞれの教室で、

活動をリードしてくれました。

プレゼントを渡したり、室内ゲームをしたり、

みんなで楽しい時間を過ごしていました。

Img_3809

Img_3810

Img_3811

Img_3813

Img_3812

メッセージとお花のプレゼントを受け取った6年生からは、

手作りのイニシャル入りのぞうきんが手渡されました。

◆たてわり班の下級生たちからのプレゼント◆

Img_1239

◆6年生からの手作りプレゼント◆

Img_3832

◆ゲームで盛り上がりました。◆

Img_3815

Img_3819

Img_3822

Img_3825

Img_3827

Img_3830

楽しい時間はあっという間に過ぎていきました。

大好きな6年生と過ごせるのも、あと12日。

みんなで大切な時間を過ごしてほしいです。

2024年2月22日 (木)

しらゆり幼稚園の交流会♪

今日、しらゆり幼稚園のひまわり組のおともだちが、

山辺小学校にやってきました。

雨の中、青バスに乗って、60名以上のお友だちが来てくれました。

1年1組の算数と1年2組の国語の勉強の様子を見学しました。

見学の様子がとても静かで、1年生とまちがえてしまうほどでした。

勉強を見てもらった1年生たちも、いつもより張り切って学習していました。

Img_3757

Img_3756

Img_3758

Img_3754

Img_3760

Img_3762

Img_3763

4月からはピカピカの1年生。

みんな、あいさつの上手な元気な1年生になってくださいね。

2024年2月15日 (木)

5年生の調理実習

家庭科室から楽しそう声が聞こえてくるので、

のぞいてみると5年生が調理実習をしていました。

扉を開けるといい匂いが。

メニューは、ごはんとみそ汁。

Img_3745

Img_3741

だしを取った汁にみそを溶いてから入れるなど、

手順通りにていねいに作業が進められていました。

Img_3736

具を入れるタイミングや火加減の調節など、

班の友だちと相談しながら慎重に取り組む5年生たち。

弱火にしようと弱めたら火が消えてしまったり、

ごはんが沸騰して吹き出すのにびっくりしたり、

ひとつひとつがいい体験になったようです。

本格的にだしをとったおみそ汁。

味も格別だったことでしょう。

Img_3739

Img_3742

2年生思春期講座

13日、市の健康増進課の保健師さんと保育士さんにお越しいただき、

2年生で思春期講座が行われました。

あかちゃんが、針の穴ほどの大きさの卵から、お母さんのお腹の中で

大きく育っていくことを勉強しました。

黄色い紙の小さな針の穴が卵の大きさと知り、みんなびっくりです。

Img_3728

家族みんなが待ち望んであかちゃんは生まれてくること、

生まれたばかりのあかちゃんのことなど、

紙芝居やお話から教えていただきました。

Img_3727

Img_3730

本物のあかちゃんと同じ体重のあかちゃんの人形を

だっこする体験をしました。

そうっと大事にお人形をだっこする2年生たち。

「重いよー。」とあかちゃんの重さにびっくりする場面も。

自分たちも、家族みんなから大事にされて大きくなってきたことを

しっかりと感じられる学習となりました。

Img_3731

Img_3732

2024年2月 7日 (水)

雪の日

天気予報のとおり、2月5日は登校後雪が降り始め、5時間で下校となりました。

翌6日は、2時間遅れでの登校。

授業中も、「雪降る?雪降る?」と気になって仕方がない子どもたち。

積もった雪に、興奮気味の子どもたちでした。

◆5日の雪の様子◆

Img_3684

Img_3691

◆6日の登校後、積もった雪で思い思いに遊ぶ子どもたち。

雪だるま作りは、みんなが大好きなようです。

両手を冷たく真っ赤にして、せっせと雪玉作りに励んでいました。

花壇に積もったきれいな雪で遊ぶ子どもたちも。

それぞれが雪の日を満喫できたようです。

Img_3695

Img_3697

Img_3706

Img_3708

Img_3710

Img_3713

Img_3716

Img_3719

Img_3722

校庭には、がんばって作った雪だるまがいくつもいくつも。



思い出に残る雪の一日となりました。

2024年2月 1日 (木)

3年生河南消防署見学

1月26日、3年生が河南消防署へ社会科の校外学習に行きました。

Dscn0011

消防自動車の中まで見せていただき、いろいろなしくみを教えていただきました。

Dscn0305

Dscn0307

消防署の中には、いろいろな設備があることもわかりました。

Dscn0013

Dscn7934

Dscn0009

Dscn7961

消防士さんの訓練の様子も見せていただき、びっくり!

間近で見るはしご車の高さにも、さらにびっくり!

実際に見せてもらえて、子どもたちも大興奮でした。

Dscn0332

Dscn0023

Dscn7981

Dscn7986

Dscn7988

最後に消防車と一緒に記念写真。
実際に見学させていただき、消防士さんのお仕事について、

消防署の様子について、メモがいっぱいになるほど、

いろいろなことを勉強できました。

消防署の皆さん、貴重な機会をありがとうございました。