プロフィール

フォトアルバム

足利立山辺小学校のブログです

ウェブページ

アクセスカウンター

2023年11月15日 (水)

先生たちも勉強の秋


学習に最適な季節。

先生たちもよりよい授業を目指し、授業研究を行っています。

今日は6年2組で社会科の授業を参観しました。

江戸時代の身分差別についての学習で、自分の考えを書いてグループの友だちと意見を交換しました。

放課後、今日の授業について先生たちで協議をするので、子どもたちの学習の様子をじっくりと観察します。

Img_20231115095259194

Img_20231115101515819

Img_20231115095402630

先週は、1年生、2年生の研究授業も行われました。

◆1年1組の国語の授業「じどう車くらべ」◆

タブレットを使って、じどう車のつくりとしごとを区別することができました。

Img_2865

Img_2864

Img_2863

◆2年2組の国語の授業「秋がいっぱい」◆

秋を感じられる言葉集めをしました。

黒板いっぱいに、たくさんの言葉が出てきました。

それらの言葉を分類して、まとめました。

Img_2871

Img_2870

Img_2869

先生も、子どもたちも、ともに勉強の秋です。

2023年11月 9日 (木)

山辺小読書まつり

朝夕すっかり涼しくなり、読書の秋らしい季節になってきました。

今月の1日~30日まで、山辺小では読書まつりが行われています。

図書委員会の人たちが中心となって

さまざまな企画を進めてくれています。

Img_2836

図書館の廊下には、先生たちのおすすめの本の紹介が。

Img_2835

8日の講話朝会では、リモートで本の読み聞かせをしました。

校長先生のおすすめの本、「がっこうだってどきどきしている」です。

Img_2826

Img_2830

「がっこう」になりたての「がっこう」が、学校へ通ってくる子どもたちにだんだん心を開いていくお話です。

廊下ですれ違った子が、「おもしろかった」と言ってくれました。

この読書まつりで、山辺小の子どもたちがすてきな本に出会えることを願っています。

この他にも、「どくしょビンゴ」や「としょかんくじ」、「どくしょゆうびん」など、いろいろなイベントが行われています。

また、ご紹介したいと思います。

今、図書館に来てくださっている図書ボランティアの清水さんです。

Img_2867

好きな本は、シャーロック・ホームズだそうです。

図書館でお見かけしたら、ごあいさつしてくださいね。

Img_2866

休み時間に図書館に来ていた1年生たち。

わくわくするような本が見つかったかな?

2023年11月 7日 (火)

不審者避難訓練

11月6日(月)、山辺小で不審者対策の避難訓練が行われました。

学校へ不審者が侵入し6年生の教室へ向かうという設定で、訓練を行いました。

スクールサポーターの齋藤さんと山辺駐在所の森口さんにお願いし、侵入する不審者の役と取り押さえる警察に分かれてご協力いただきました。

初期対応の先生たちと侵入されるクラスの担任とで、子どもたちの安全を確保しながら不審者に対応します。

Img_2712

侵入された教室の子どもたちは、教師の誘導で安全なところへと素早く避難します。

Img_2711

駆けつけた警察の方と協力して、侵入者を取り押さえます。

Img_2717

今回の訓練では、他のクラスの子どもたちはリアルタイムで訓練の様子をテレビ画面で視聴し、その後、教室でバリケード作りを体験しました。

机や椅子で入り口付近にバリケードを築き、侵入者が自分たちの教室に入ってこないようにします。

Img_2719

Img_2720

「だまって早く安全に」の約束を守り、生命の安全確保と避難の仕方を身に付けるための訓練です。

最後に警察の方々のお話を聞き、不審者に遭遇したときの、心構えや対応の仕方を確認しました。

Img_2726

あってはならないことですが、こうした訓練を重ね、もしもの時に身の安全を図るための判断能力をしっかりと育てていきたいと思います。

2023年11月 1日 (水)

10/28 山辺小大運動会

去る10月28日、山辺小大運動会が行われました。

前の週のインフルエンザ罹患者の急増、当日朝の不安定なお天気、と実施が危ぶまれましたが、皆様のご協力の下、予定より30分遅れで実施することができました。

残念ながら全員そろっての運動会とはなりませんでしたが、山辺小の子どもたちは、お休みの友だちの分もがんばってくれました。

全力を出し切った子どもたちの様子です。

◆開会式◆

Img_7037

Img_7055

Img_7054

三色チームの応援団長による力強い選手宣誓で運動会がスタートしました。

Img_2489

しっかりと開会式の進行を務めてくれた6年生たち。

◆徒競走・障害物競走◆

みんな全力で走り抜きました。

Img_7078

Img_7302

Img_7307

Img_7394

Img_7405

Img_2569

Img_2572

◆1.2年生 ジャンボリミッキー◆

カラフルな手袋と耳をつけて、とってもキュートなダンスを披露してくれました。

Img_7103

Img_7116

Img_2514

◆応援合戦◆

それぞれのチームの力のこもった応援。

Img_7134

Img_7205

Img_7232

◆3,4年生 THE☆ロックソーラン◆

カラフルなはっぴを着けての力強く格好いい踊りに、目が釘付けに。

Img_7338

Img_7353

◆5,6年生は係の仕事で運動会を盛り上げてくれました◆

Img_2552

Img_2494

◆5,6年生 魅せろ山辺魂~evolution~◆

一糸乱れぬ動きが、感動を呼びました。

Img_2637

Img_7422

Img_2648

◆3色対抗リレー◆

Img_7489

Img_7494

Img_7581

Img_7651

チームの代表選手が、全力で駆け抜けました。

◆そして、閉会式◆

Img_7669

黄色組の優勝で幕を閉じた今年の運動会。

みんなが練習の成果を出し切って、全力で楽しむことができたのが何よりでした。

みんな、どきどき、はらはら、わくわくできましたか?

Img_7672

運動会実施にあたり、様々なところでたくさんの方にご協力いただきましたこと、心よりお礼申し上げます。

ありがとうございました。

これからも山辺小学校をよろしくお願いいたします。

2023年10月28日 (土)

本日の運動会

本日の運動会について、ご心配をおかけしています。

運動会は、30分遅れで実施します。

開会式は9時10分です。

よろしくお願いします。

運動会実施のお知らせ


今日の運動会は、実施します。

校庭はこのような様子です。

現在、雷が鳴っています。登校時に鳴っているようでしたら、開始を遅らせる場合もありますので、今後のメール配信等にご注意ください。

Img_20231028062117562

2023年10月26日 (木)

「よりよい学校生活のために」

5年生の国語の学習「よりよい学校生活のために」の授業におじゃましました。

よりよい学校にするために、グループごとに話し合ったことを発表する時間でした。

「人を傷つける言葉のない学校にするために」というテーマで、真剣に話し合って考えたそうです。

その結果、

・友だち・家族に相談する

・ポスターを募集する

・悩みを聞く新しい委員会をつくる

・悪口をなくす呼びかけをする委員会をつくる

・クラスに悪口をなくす新しい係をつくる

と、すぐにでも実行にうつしてほしいアイデアがいっぱいでした。

どれもしっかりと練られていて、よく考えたことが伝わってきました。

Img_2450

Img_2451

Img_2453

学校のことを真剣に考えてくれる5年生の立派な姿に感動です。

みんなで、もっともっといい学校にしていきましょう。

2023年10月25日 (水)

よい子の作品展

昨日24日、足利フラワーパークプラザにてよい子の作品展が行われました。

小ホールに足利市内の学校の特別支援学級の子どもたちの作品が展示され、たくさんの方が参観にいらしていました。

山辺小のブースには、ハロウィンのパンプキンを形作った作品や、習字、好きな乗り物の絵、など、すてきな作品がいろいろ展示されていました。

Img_7265

Img_7264

あおぞら、たいようクラスのみんなも、歩いて見学に行ってきました。

他の学校のお友だちの作品もとてもすばらしかったそうです。

2023年10月20日 (金)

もうすぐ運動会

昨日19日は、朝から運動会全体練習が行われました。

Img_2407

青空の下、全校で開会式や閉会式の並び方、集団行動の基本の動き、ラジオ体操、八木節の場所の確認などを行いました。

Img_2408

1年生も、号令に合わせて「回れ右」ができるようになりました。

Img_2410

先頭には、チームカラーのフラッグを掲げる6年生たち。

Img_2411

Img_2413

6年生は、式の進行や、旗の掲揚など、大切な仕事がたくさあります。

校舎の窓には、各クラスで製作した運動会スローガンが掲げられました。

準備が着々と進んでいます。

Img_2414

それぞれの学年でも練習が進められています。

校舎内にいても、元気なかけ声や楽しい音楽が聞こえてくるので、ついつい見たくなってしまいます。

♫1,2年生のジャンボリミッキー

Img_2286

Img_2287

♫3,4年生のソーラン節

Img_2429

Img_2432

♫5、6年生のフラッグ

Img_2316

Img_2319

本番のお楽しみがなくなってしまうので、この辺までにします。

全力で練習に励む子どもたちの姿がまぶしいくらいです。

ますます運動会が楽しみになりました。

2023年10月18日 (水)

お話ポケット、今日はパネルシアター

水曜日昼休みのお話ポケット。

今日はパネルシアターで「ねずみのよめいり」を上演していただきました。

Dscn0482

Dscn0484

大きなパネルに登場するねずみや太陽。

場面の様子がパネルに広がって、みんなお話に惹きつけられていました。

Dscn0486

Dscn0485

高学年児童もたくさん集まり、楽しいお話の世界を楽しみました。

お話ポケットの皆さん、ありがとうございました。