親子学び合い事業
4年生を対象に親子学び合い事業として、とちぎネット利用アドバイザーの花澤久美子様に「ネット時代の歩き方」について講習していただきました。
①子どもとスマホの関わり方
②ネットと共に生きる子どもたちに必要なこと
③ネット時代の歩き方について
④スマホの4大リスクと向き合うヒント
これからの社会で必要な力を付けていくために、学校でも繰り返し情報モラル等についての学習を行いたいと思います。
4年生を対象に親子学び合い事業として、とちぎネット利用アドバイザーの花澤久美子様に「ネット時代の歩き方」について講習していただきました。
①子どもとスマホの関わり方
②ネットと共に生きる子どもたちに必要なこと
③ネット時代の歩き方について
④スマホの4大リスクと向き合うヒント
これからの社会で必要な力を付けていくために、学校でも繰り返し情報モラル等についての学習を行いたいと思います。
22日の表彰朝会では、5月に行われた山辺地区少年野球大会の表彰を行いました。みごと、山辺少年野球部が優勝しました。おめでとうございます。
最優秀選手賞
殊勲選手賞
今後の皆さんの活躍にも期待しています。
昼休みには、お話ポケットさんによるパネルシアターも行われました。毎回、子どもたちが楽しみにしています。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
22日は、4~6年生の授業公開でした。暑い中でしたが、廊下やベランダで多くの保護者の皆様に参観していただき感謝申し上げます。子どもたちの学校生活を見ていただけ、うれしい限りです。
ありがとうござました。
20日(月)は1~3年生とあおぞら・たいようクラスの授業公開でした。今回もコロナ対策で人数や参観場所に制限を設けて実施しました。毎回、保護者の皆様には多大なるご協力をいただき、感謝しております。
2年生の食育は、野菜について学びました。野菜が嫌いな子どもたちが多いようですが、野菜のいいところをたくさん学んだので、少しずつ食べられる野菜が増えていくといいですね。
先日は先輩である2年生に連れられて学校探検を行いましたが、今回はそのときに教えてもらったことをもとに、1年生だけで探検しました。グループの友達と協力し合って、学校のいろんな場所を見て回りました。職員室や校長室に入るときのあいさつがとても立派で感激しました。
1年生のみなさん、ごくろうさまでした♡
6月15日は栃木県民の日でsた。県民の歌が流れる中、校長先生からは「私たちの住んでいる栃木県はとてもすばらしいところです。栃木県の大きさや有名なものなどについて、クラスで話し合ってみるといいですね。」というお話がありました。その後、8月4日に148歳になる我らが学校=山辺小学校についてのお話がありました。山辺小学校ができたころの大きさや児童数、職員数。何年か経ったころの様子、校舎や講堂の写真、昔の運動会の話など、興味深いお話をたくさんしていただきました。山辺小の歴史の深さを感じ、ますます大好きになりました。
この日は、寄贈していただいたスタジオセットを利用し、各教室に校長先生のお話を配信しました。
①4年生の総合の学習です。高齢者の体験活動を行い、相手の身になって考える、思いやりの心をもつ大切さについて学ぶよい機会となりました。
②1年生のあさがおが大きくなってきました。よく観察していますね。
ひらがなの学習も音楽の学習も、なんだって頑張っている1年生です。
③3年生の理科の学習です。ゴムの力を使って車を走らせています。どうすると遠くまで動きますか?
④5年生の調理実習です。ほうれんそうとじゃがいもをゆでました。
後片付けも上手ですね。振り返りもしっかりとできています。
➄なかなか暑くならず、水温が低いのでプールの実施も見送っていますが、少しだけ入れた学年があります。来週はたくさん入れるといいのですが。
⑥6年生の調理実習では、もやし・ピーマン・ウインナーを炒める学習を行いました。猫の手を意識し安全に包丁を使っていました。おいしそうな匂いが北舎2階に立ちこめていました。
⑦大切に育てている野菜をちらっと見に行きました。2年生のお世話が上手なので、野菜もぐんぐん大きくなっています。もうすぐ収穫できる物もありそうですね。
①今年度初めての食育の授業を大畠栄養教諭に3年生で行っていただきました。おやつについての学習でした。おいしくてついつい食べ過ぎてしまうおやつですが、おやつを摂る意味を知り、今後どのようなおやつをどのくらい食べていけばよいのか、考えるきっかけをいただきました。
ありがとうございました。
②8日の児童朝会では、飼育委員会と栽培委員会の発表がありました。クイズありお願いありのわかりやすい発表でした。
各学級では、Meetを使って発表を見ています。
③同じく8日の昼休みはロング昼休みとなり、縦割り班で遊ぶわくわくタイムの時間でした。残念ながら雨のため室内での遊びとなりましたが、どの班もとても楽しそうでした。
④9日は情報教育アドバイザーの先生が来校され、1年生にタブレットの使い方を教えてくださいました。一人1台渡されたタブレットに目がキラキラ。これから学習にどんどん使用していくものです。一人でもログインできるようにしていきましょうね。
➄人権の花の贈呈式を行いました。今回は、学校の代表として小さな親切委員会と栽培委員会さんに参加してもらい、たくさんのきれいな花を受け取りました。これから、みんなで心を込めて育て、花いっぱいの山辺小、心やさしい山辺小にしていきましょう。
3日(金)の3・4時間目に縦割り班集会を行いました。代表委員会でコロナ禍でも楽しめる企画を考えてくれてました。
これから1年間一緒に活動する班の友達の顔と名前を早く覚えたいですね。
いよいよ始まりですね。
はじめは自己紹介。一人一人が作成してきた自己紹介カードを用紙に貼り、班の旗ができあがりました。そのあとは、ゲームコーナーを回っていくウォークラリーです。
【紙ちぎりのばしゲーム】
【10秒出しゲーム】
【魚釣り】
【電卓早押しゲーム】
【ジェスチャーゲーム】
【イントロクイズ】
各ゲームコーナーで条件をクリアするとキーワードがもらえます。全部もらえたら、「山バットくん」という言葉になります。ほとんどの班が「山バットくん」の答えにたどりついたようです。楽しい企画をありがとうございました。
今週は、天候に悩まされた1週間でした。子どもたちの安全をいちばんに考え教育活動を進めてまいりますので、何とぞご理解・ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
①6年生がプール掃除をしてくれました。1年分の汚れを取り除き、見違えるようなプールとなりました。「ありがとう、6年生」
②今年度初めての音楽朝会がありました。事前に計画し、リハーサルも終えての本番。みんなで力を合わせてりっぱな集会となりました。
③かがやき賞の表彰がありました。気持ちのよい行動、広めてほしい言葉がけや行い等で、多くの子どもたちが校長先生から表彰されました。
初めて校長室で表彰された1年生でしたが、入室・退室のあいさつ、名前をよばれたときの返事、賞状の受け取り方とお礼のあいさつ、どれをとってもすばらしかったです。
④6月の委員会活動が行われました。新しい組織になって早2か月。あちらこちらで、委員会の当番活動をがんばっている5・6年生を見かけます。頼もしい限りです。
⑤毎月、第一水曜日に図書館ボランティアさんに図書館を整備していただいています。そのおかげで、使いやすい図書館が維持できております。ありがとうございます。