プロフィール

フォトアルバム

足利立山辺小学校のブログです

ウェブページ

アクセスカウンター

2024年6月 3日 (月)

3年生自転車乗り方教室

5月31日金曜日、3年生を対象に自転車乗り方教室が行われました。

山辺駐在所の森口さんにお越しいただき、

自転車に乗るときの注意点や大切な交通ルールについて教えていただきました。

ヘルメットのかぶり方や自転車の選び方、

安全確認など、大切なことを勉強しました。

Img_4528

Dscn0138

そしていよいよ実技。

持ってきたヘルメットをかぶり、

自転車に実際に乗っているところを指導していただきました。

体育館につくられた交差点や道路をとおり、

正しい渡り方や曲がり方、止まり方を学習しました。

Img_4517

Img_4523

先生たちが飛び出してきた人や渡る人の役になって、

正しい乗り方ができるように見守りました。

Dscn0133

自転車の正しい乗り方と交通ルールは学習しましたが、

まだ自転車に乗ることに慣れていない子も見られます。

お子さんが、一般道を1人で走行するのはまだ早いと思われる場合は、

ぜひご家族といっしょに乗り方の練習などしていただけるようお願いします。

安全に乗れるようになってから、おうちの方と一緒に一般道デビューをお願いいたします。

2024年5月29日 (水)

5.28 クラブ活動

お昼頃には、雨が心配されたお天気でしたが、

クラブの時間には雨も上がり、校庭での活動も予定通りできました。

サッカー&ソフトクラブとドッジボールクラブです。

元気に校庭を走り回っていました。

Img_4483

Img_4486

Img_4487

Img_4488

食堂で、卓球クラブが活動していました。

Img_4492

Img_4495

Img_4496

理科室では、理科クラブがシャボン玉作りをしていました。

洗剤とのりと砂糖をまぜまぜまぜ・・・。

Img_4490

そして、外に出てシャボン玉とばし。

Img_4498

Img_4499

Img_4501

大きなシャボン玉や小さなシャボン玉をつくったり、

二重のシャボン玉をつくったり、

手の上に載せたり、楽しく工夫する理科クラブの子どもたちでした。

次回は、他のクラブものぞいてみたいと思います。

2024年5月28日 (火)

2年生遠足

5月23日(木)、2年生は桐生が岡遊園地・動物園へ遠足に行きました。

遠足に行く前から子どもたちはグループごとに乗りたい乗り物を決めたり、動物園で動物の様子を見学する順番を決めたり、とても楽しそうにしていました。

午前中は遊園地で乗り物に乗り、午後は動物園でかわいい動物を見ました。

「カード迷路ぐるり森大冒険でレベルの高いカードが当たった。」「アドベンチャーシップが怖かったけどまた乗りたい。」「レッサーパンダが可愛かった。」など、帰りのバスや学校での話からも充実した一日を過ごせた様子が伝わってきました。

これからの学校生活でもルールを守ること、友だちと協力して生活することを意識させていきたいと思います。

Dsc00629

Dsc00637

Dsc00831

Dsc00683

Dsc00878

Dscn0039

3年生遠足

3年生は5月22日(水)に東武動物公園に遠足へ行きました。

午前中は遊園地。班で乗りたい乗り物を決め、1人2つ乗りました。

午後は動物園。いろいろな動物を見ることができました。「みてみて!○○してるよ。」や「ホワイトタイガーかっこいいね!」など楽しみながら園内をまわることができました。

班で仲良く活動するために、互いのことを考えながら行動することができました。

Dscn0172

Dsc00621

Dscn0286

Dscn0282_2

2024年5月24日 (金)

5.24 音楽朝会

今年度初めての音楽朝会が開かれました。

久しぶりに体育館でみんなそろっての音楽朝会です。

集会委員会のみなさんの進行でスタートしました。

Img_4439

今日は、「小さな世界」をみんなで合奏。

1~3年生がリズム打ち、

4~6年生がリコーダーと鍵盤ハーモニカを担当しました。

Img_4441

Img_4442

次は、「すいかの名産地」。

歌いながら、歌詞の「ち」のところで、地面にタッチ。

体を動かしながら、楽しくみんなで歌いました。

Img_4446

Img_4445

Img_4449

音楽に乗って、嬉しそうに退場する子どもたち。

Img_4454

音楽を通じて、山辺小のみんなの心がひとつになる、すてきな朝会です。

次の音楽朝会が楽しみになりました。

5.21 租税教室

6年生の各クラスで、租税教室が行われました。

足利法人会の方による出前授業です。

ふだんあまり馴染みのない税金についての学習ですが、

「知っている税金は?」という問いかけに、

「消費税」「所得税」に加え、「贈与税」という声も聞かれました。

「税金がつかわれているもの」には、公共のもので、

なくてはならないものがたくさんあることに気づきました。

Img_4421

Img_4422

Img_4424

Img_4426

学習の前は、「税金払いたくない」という手がたくさんあがりました。

その理由の一つに、「ムダに使われるから」という声も。

学習後は、「税金は必要なんだ」という考えに変わったようです。

みんなの大切な税金、みんなのために有効に使われることを願います。

2024年5月22日 (水)

山辺小の読み聞かせのボランティアさん

5月から、読み聞かせがスタートしました。

担当してくださるのは、

木曜日朝の読み聞かせボランティアさん。

水曜日の昼休み、お話ポケットの皆さん。

◆木曜日の朝◆

先日は、3年生と6年生の教室で読み聞かせをしてくださいました。

Img_4406

Img_4409

Img_4412

Img_4415

Img_4417

楽しい絵本の続きが気になりながら、

教室を後にしました。

    ◆

◆水曜日の昼休み◆

場所は、図書館。

図書ボランティアさんによる山辺地区の地図も貼ってあります!

ぜひ、見に来てくださいね。

Img_4429

Img_4432

Img_4434

ボランティアのみなさんのやさしい語りが心地よく、

お話の世界に引き込まれました。

小さい頃、テレビで見た「日本昔ばなし」のようでした。

わたしもあんなふうに読めたらいいなあ、と思います。

チャレンジしたい方は、ボランティアさん随時募集中ですので、

ぜひお声かけください。

2024年5月17日 (金)

5.16 航空写真撮影 & 5.17 樹木剪定

お待ちかねの航空写真撮影の日が来ました。

朝から雨模様で、実施が心配されましたが、撮影時間前に雨はすっかり上がりました。

Dscn0854

屋上からの景色は、こんな感じ。(注:180度回転)

子どもたちは、ラインを踏まないよう気をつけて教室まで行きました。

Dscn0851

航空写真撮影では、子どもたち一人ひとりがカラーボードを持ち、指定された場所に並びました。

ドローンを使って撮影開始。高く飛び立ったドローンの動きに見とれる子どもたち。その間、カメラマンによる撮影は続いていきます。

撮影終了後、みごとな操縦でドローンはカメラマンの足下にピタリと着陸。一斉に拍手が起こりました。

その後、全員の集合写真、クラス写真を撮りました。みんなの笑顔がいっぱいの一日となりました。

※ 著作権の都合で、航空写真等をブログに掲載することはできません。撮影業者様からの許可が取れましたら、改めてお知らせいたします。

打って変わって、18日は朝から快晴。絶好の作業日和です。

今日は、山辺中、南小、矢場川小、そして山辺小の技能員による樹木の剪定が行われました。

Dscn0882

松の木やウスギモクセイ、イロハモミジなどの木が見事に剪定され、風通しがとてもよくなりました。

Dscn0883

木の陰に隠れていた、二宮金次郎像もよく見えるようになりました。

学校にお越しの際は、ぜひ中庭の樹木に目をとめてみてください。

技能員のみなさん、どうもありがとうございました。

2024年5月15日 (水)

5.15 講話朝会「山辺小創立150周年について」

今朝の講話朝会では、

山辺小150年のあゆみについてお話ししました。

150年前に山辺小ができてから現在まで、

どんなことがあったのでしょう。

Img_9329

山辺小の150年のお話を、みんな、しっかり聞いてくれました。

Img_9333

Img_9341

150年の間に、いろいろなことがあって、

今の山辺小になりました。

校舎ができて、運動場ができて、

校歌や山ばとの歌がつくられて、給食が始まって・・・。

多いときには2000人以上の子どもが学んでいた山辺小。

◆  ◆  ◆

50年前、100周年記念に山ばとの塔が建てられました。

その下には、タイムカプセルが埋められているそうです。

そのころ、山辺小の子どもだった教頭先生に、

当時のお話をしていただきました。

Img_9353

タイムカプセルの中に何が入っているか、

教頭先生からヒントをもらいました。

50年後が楽しみになりましたね。

ぜひ、みんなには、50年後、タイムカプセルを開けるとき、

見にきてほしいです。

50年後、タイムカプセルを開けるとき、

みんなは、どんな大人になっているのでしょう。

◆  ◆  ◆

130周年、140周年の航空写真を見て、

「プールがない」と、違いを見つけて驚いていました。

明日撮影する航空写真。

その写真はずっと山辺小に残って、

50年後の子どもたちも、きっとその写真を見ることでしょう。

そんな思いを胸に、明日の撮影にのぞみたいです。

◆  ◆  ◆

最後に、63年前につくられた山辺小の校歌をみんなで歌いました。

変わらないもの、変わるもの、大切にしたいもの。

山辺小の子どもたちの元気な歌声は、ずっと変わらずに続いていってほしいです。

Img_4403

Img_9361

Img_4405_2

Img_4404

2024年5月10日 (金)

5.10 2年生野菜の苗植え

真っ青な空に、ひこうき雲がひとすじ。

5月のさわやかな晴天となりました。

Img_4389

今日は、2年生が生活科の学習で野菜の苗植えをしました。

JAの殿岡さんを野菜の先生にお迎えして、

苗の植え方を教えていただきました。

Img_4377

それぞれの選んだ野菜の苗。

2年生からの情報によると、

ミニトマト、ナス、枝豆、オクラ、キュウリ、などなど。

「先生。これくらい掘ればいいの?」

植木鉢の真ん中に穴を掘って、ポットから出した苗を植え替えました。

しっかりと根付くようにお水をたくさんあげました。

Img_4375

Img_4376

Img_4378

Img_4379

Img_4380

Img_4381

西校舎前に並んだ植木鉢の野菜の苗。

おいしい夏野菜が実るの楽しみですね。

みんなが水やりにきてくれるのを待っています。

Img_4387

Img_4388