感染症拡大防止のために
感染者数の増加に伴い、足利市教育委員会より通知がまいりましたので掲載いたします。ご覧いただき、拡大防止に努めていただければと思います。
感染者数の増加に伴い、足利市教育委員会より通知がまいりましたので掲載いたします。ご覧いただき、拡大防止に努めていただければと思います。
夏休みが始まりました。今日からはオリンピックも始まり、夜までテレビに釘付けになるかもしれませんね。オリンピックを前に、それぞれに課題はあると思いますが、山辺小の子どもたちの1学期のがんばりに金メダルを贈りたいと思います。
2学期への希望をシャボン玉に乗せて・・・
明るくて、元気いっぱいな感じのひまわりが大好きです。身体に気をつけて、充実した夏休みを過ごしてください。
みんなのがんばりで、無事に1学期の終業式を迎えることができました。それでは、今日の終業式の様子をお伝えします。
1 校長先生のお話から
7月20日、1学期の最終日です。終業式は、放送室からのリモートで行い、教室のテレビモニターを見る形で進めました。まず、各学年の代表者が1学期の感想を発表しました。「鉄棒をがんばった」「たし算・ひき算の計算」「地図記号をたくさん覚えた」「友達となかよくできた」「クラブ活動が楽しかった」「委員会活動をがんばった」「たてわり班活動で下級生をまとめることができた」といった意見発表でしたが、どの子もしっかり自分の思いを述べることができました。大変立派でした。続いて、校長講話を行い、70日間の1学期を振り返りました。「当たり前のことが当たり前にできる山辺の子になろう」との呼びかけに応えるように、一人一人が目の前の目標に向かって努力した1学期でした。「あいさつ」・「時間やルール」・「一生懸命に勉強」を3本の柱に取り組んできた様子を写真を見ながら全員で振り返りました。
まだ、コロナ対策の影響は強く、活動を制限したり基本的な対策を確実に行ったりしながらの毎日ではありましたが、子どもたち一人一人が、自分にできることをしっかり自覚し、安全に学校生活を過ごしてくれました。
子どもたちの意見発表や写真での振り返りにもありましたが、「みんなで なかよく 元気に 勉強しよう」の合い言葉のように、生き生きとそして力一杯に過ごせた1学期だったのではないでしょうか。これも、保護者や地域の皆様の温かい見守りとご理解、ご協力があってのことと改めて感謝申し上げます。どうもありがとうございました。
明日から、42日間の夏休みに入ります。私たちの生活から未だコロナの影響は離れませんが、夏休みだからこそできる何かを、長い期間かけて挑戦できる何かをそれぞれが見つけて、充実した時間を過ごせることを期待しています。間もなく東京オリンピックも開幕するようです。子どもたちにも、『がんばった自分に金メダル』をかけてもらえるよう、まずは健康に気を付けて、この夏休みが素晴らしい時間となるよう願っています。
校 長
2 児童の発表は、今回から全学年一人ずつの代表にしました。一人分は短い発表ですが、全員、1学期にがんばったことや2学期にがんばりたいことを暗記してしっかりと発表できました。
3 各クラスでは、校長先生作のスライドを見ながら、1学期を振り返りました。
4 校歌斉唱
入学して初めての夏休みを迎える1年生。上手に歌えるようになった山辺小の校歌を元気に歌っています。
5 児童指導主任からのお話
夏休みは、みんなが安全に気を付けながら健康で42日間を過ごしてくれることがいちばんです。そのための約束をしました。そして、楽しく過ごすには、健康だけでなくやさしい気持ちをもつことも大切であるという話を聞きました。
6 8月から産前休暇に入る大川先生からのお別れのあいさつがありました。素直でかわいい子どもたちとしばらく会えなくなるのが寂しいと大川先生。涙をぐっとこらえてのあいさつでした。元気な赤ちゃんを産んでくださいね。
7 1年生男子の空手の表彰です。オリンピックより先に金メダルをもらってきました。おめでとう。
1学期、保護者の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。
(順序が逆になりましたが、1学期のまとめの学習を頑張っている写真を明日掲載しますね。)
8日(木)に1学期最後の委員会活動が行われました。1学期の活動をしっかりと振り返ることが、2学期の活動につながります。各委員会の5・6年生の頑張りのおかげで、山辺小はどんどん素晴らしい学校へと成長していきます。期待しています。いつもありがとう。これからもよろしく。
【リサイクル委員会】山辺小ではアルミ缶を回収しています。そのお金は社会福祉協議会に寄付し、車椅子を購入する費用に使っていただいています。たくさんのご協力をよろしくお願いいたします。
【飼育委員会】うさぎなど生き物のお世話にお休みはありません。飼育委員会の子どもたちは、雨の日も傘をさしてお世話をしています。感謝の気持ちでいっぱいです。
【栽培委員会】こちらも生命のお世話です。植物は自分から動いて水をもらいに行くことはできません。栽培委員さんが毎日責任をもって水をあげています。そのおかげで学校の花壇はとてもきれいです。心から感謝。
(子どもたちの活動写真ではありませんが、このような感じで毎日お世話をしてくれています。)
昨日は3年生が市民プラザへ、今日は4年生が今福浄水場と緑町配水場に勉強に行ってきました。両日とも小雨降る中でしたが、探検バッグを肩に掛け、元気よく出かけていきました。帰校したときに見たワークシートには、見てきたこと・聴いてきたこと・感じたことなどがびっしりと書かれていました。自分たちの生活と結びつけて考えることもできたようです。見学先の皆様、大変お世話になりました。
【3年生の市民プラザ見学】
【4年生の浄水場・配水場見学】
①今日の朝の集会は、リサイクル委員会による児童朝会でした。本校では、アルミ缶を回収して、そのお金を社会福祉協議会に寄付し、車椅子を購入していただくお手伝いをしています。たくさんの人に協力してもらえるように、今日の集会で呼びかけました。
②今年度第1回目の学校評議委員会を行いました。4~6年生の授業を参観していただき、コロナ対策をしながら、子どもたちはよくがんばっているとお褒めの言葉を頂戴しました。今年度から導入されたタブレット端末を利用した授業も見ていただくことができました。今後も、山辺小学校のためにお力をお貸しいただきますようお願いいたします。
③昼休みには、縦割り班集会が行われました。午前中の怪しい天気からは予想がつかなかったほどのよい天気になり、校庭を走り回る多くの子どもたちの姿を見ました。先輩のお兄さん・お姉さんがか1・2年生を迎えに来たり、遊びのルールを教えてくれたりと縦割り班活動のよさが大いに発揮されました。
④写真はありませんが、月に一度の図書ボラさんの活動日でもありました。いつもいつもありがとうございます。
⑤7月7日は七夕。あおぞら・たいようクラスで作った七夕飾りの前で「はい、チーズ」
みんなのねがいごとがかないますように♡
7月に入り、学年の掲示物が七夕さまや夏の花にかわっています。1学期も残り2週間あまりとなりました。健康に気をつけて、学習のまとめをしっかりと行い、すばらしいしめくくりをしたいですね。
委員会の児童の作品です。
1年生の教室には、本物の笹で七夕飾りができあがっていました。
廊下や階段を歩いていると、子どもたちのすてきな作品を見ることができ、とても楽しいです。
【表彰朝会】
6月30日に初めてのMeetでの表彰朝会を行いました。昨年度は、放送で名前を読み上げ、その後校長室で賞状等の伝達を行っていました。しかし、今回はタブレット端末を利用して、校長室での朝会の様子を各教室で見ることができました。表彰された皆さん、おめでとうございます。
今回の表彰は、「男女共同参画事業啓発キャッチフレーズ」「栃木県空手道少年錬成大会」「山辺地区少年野球大会」でした。今後も様々な分野での活躍を期待しています。おめでとうございました。
【クラブ活動】
7月1日にはクラブ活動がありました。朝から雨で、校庭での活動はできないかなとあきらめていましたが、なんと、雨があがり、校庭の水もおおむねはけたのです。予定どおりの活動ができて安堵しました。
2学期のクラブ活動も楽しみですね。