授業公開②
本日、1・2・3年、あおぞら・たいようの授業公開を行いました。授業公開では、お家の方に見てもらえるのがうれしい反面、緊張する児童も多いようです。でも、今日の公開でも一生懸命に勉強する姿が見られてとてもうれしかったです。
本日もお忙しい中の参観、また、感染症予防対策にご協力いただきありがとうございました。
2日間、午後に行われました学年部会でもお世話になりました。ありがとうございました。
« 2022年10月 | メイン | 2022年12月 »
本日、1・2・3年、あおぞら・たいようの授業公開を行いました。授業公開では、お家の方に見てもらえるのがうれしい反面、緊張する児童も多いようです。でも、今日の公開でも一生懸命に勉強する姿が見られてとてもうれしかったです。
本日もお忙しい中の参観、また、感染症予防対策にご協力いただきありがとうございました。
2日間、午後に行われました学年部会でもお世話になりました。ありがとうございました。
4年生を対象に郷土の偉人「田代義徳博士」について授業をしてくださったのは、地元山辺地区にお住まいの田部井健二先生です。「整形外科の父」と呼ばれている田代博士について、わかりやすく楽しくご教授いただきました。子どもたちも自分たちの考えをどんどん発表し、活気のある学習となりました。
田部井先生、ありがとうございました。
本日は、4・5・6年生の授業公開日でした。コロナ感染対策を講じながらの参観にご協力いただき誠にありがとうございます。
国語、算数、社会、理科、体育等、普段と変わらぬ子どもたちの授業の様子をご覧いただきました。どの教室をのぞいても、落ち着いて意欲的に学習しており、うれしくなりました。
1日目の公開、お世話になりました。
本日、5年生が足利学校に出向き、論語の素読体験を行ってきました。学校でも素読はやっていますが、やはり歴史ある足利学校で行う素読はひと味違いました。
2グループに分かれて体験しました。
素読をしない時間は、クイズラリーに挑戦。とても楽しく勉強できた時間でした。
現在行われている「どくしょまつり」の取組の一つとして、読書感想文コンクールの入賞者のみなさんに日替わりで感想文を朗読をしてもらっています。「すごいな」「いいな」「なんでだろう」と読書を通して子どもたちは様々な思いをもちます。その思いを素直に文章表現するというすてきな行い。友達が発表したり、それを聴いたりすることで、さらに読書の楽しみが広がることを期待しています。
マイクの前では緊張もあると思いますが、みんな落ち着いて朗読しています。
今日のお友達もゆっくりはきはきとした声で朗読していました。
17日(木)にかなふり訪問が行われました。今回は、3年1組の国語と5年1組の算数を公開し、ご指導いただきました。
いくつものことわざや故事成語を学習した子どもたち。この日は、自分で選んだことわざや故事成語を選びカードを作る学習でした。ことわざの意味はわかるけれども、それを使った例文となると少々難しかったようですが、自分で考え、時には友達に聞いて、一生懸命にカードを完成させようと頑張っていました。
道のり・速さ・時間の関係を理解し、それを求めることも学習した上で、本日のステップアップの課題に挑戦です。「今の速さで歩いていたら、友達との約束の時刻に間に合うのか、間に合わないのか。」習ったことを存分に使い、いろいろな方法で「間に合うか、間に合わないか。」を考えることができた子どもたち。自分の考えを伝えるその伝え方もとても上手でした。
全国のあちらこちらから、紅葉の便りが届いています。いい季節ですね。ここ山辺小にも秋がやってきています。
皇帝ダリアです。山辺小の3階校舎を超える勢いで伸び、美しく咲いています。
校樹のイチョウです。ようやく黄色くなり始めました。
21日(月)に体力向上エキスパートティーチャーの清水先生に来校いただき、ジャベリックボールを使って、投げ方についてのご指導をいただきました。様々なデータから投げることを苦手としている児童が多いことがわかります。本校の児童も同様のようです。この日は、5年生を対象とした基本的な投げ方の学習でした。子どもたちみんな、腕の高さ、腕を振り切る力、踏み出す足についてなど、いろいろなポイントを意識しながら練習していました。
清水先生、ありがとうございました。
今日のメイン、八景島シーパラダイスを満喫した子どもたち。只今、現地を出発したそうです。
帰りを待ってますね。
おはようございます。修学旅行2日目が始まりました。さきほど、海ほたるでの休憩を終え、八景島シーパラダイスに向かっています
ホテルの廊下からの景色です。雲海みたいできれいですね。
朝食の様子です。
今日の天気も最高です。