2年生、学校探検
2年生が学校探検で職員室にやってきました。
先生の説明を聞いて、ぐるりと見渡して何があるのか、
記録していました。
いろいろありすぎて、書き切れなかったようですよ。
◆
次は、事務室です。
小さな部屋の中に、グループごとに入って探検しました。
「電子レンジがある!」
思わぬ物も発見できたようです。
廊下で待っている別のグループの子たち。
とても静かに待っていられました。
さすがは、2年生ですね。
2年生が学校探検で職員室にやってきました。
先生の説明を聞いて、ぐるりと見渡して何があるのか、
記録していました。
いろいろありすぎて、書き切れなかったようですよ。
◆
次は、事務室です。
小さな部屋の中に、グループごとに入って探検しました。
「電子レンジがある!」
思わぬ物も発見できたようです。
廊下で待っている別のグループの子たち。
とても静かに待っていられました。
さすがは、2年生ですね。
26日の授業参観、PTA総会、大変お世話になりました。
あいにくの雨でしたが、たくさんの方にご出席いただき、
ありがとうございました。
◆
1年生の授業参観では、おうちの方と一緒にあさがおの種まきをしました。
◆
2年生の教室では、音読発表会が始まっていました。
先生のお話の後、グループごとに発表。
おうちの方がたくさん来てくださったので、
少し緊張気味だったようです。
25日(火)、今年度初めての避難訓練が行われました。
家庭科室から出火という想定で訓練を行いました。
新しい教室からの避難経路をしっかりと頭に入れて、みんな、黙って真剣に取り組むことができました。
河南消防署の方からお話をいただいた後は、消火訓練です。
山辺小の卒業生でもある消防士の方が、消火器の使い方をていねいに教えてくださいました。
そして、5,6年生の代表が、実際に消化器を使って消火訓練を行いました。
みんな、上手に火元の的に向かって水をかけることができました。
最後に、消防車からの放水を見せていただきました。
本物の迫力に、「わー」という歓声と共に、「かっこいい!」という声がたくさん聞こえてきました。
大きくなったら、消防士を目指す子がたくさんいそうです。
間近で消防車を見せてもらい、大感激の子どもたちでした。
そして、火災がもしも起きてしまったとき、どうしたらいいか、しっかりと学習することができました。
お忙しい中、山辺小に来てご指導くださった河南消防署の皆様、ありがとうございました。
日々、イチョウの葉が青々と濃さを増しています。
今日は、掃除の時間の様子をご紹介します。
校長室近辺のみですが・・・。
6年生が、時間いっぱい、そして時間を過ぎても掃除をがんばってくれています。
自分たちできれいにするところを考えて、自主的な活動をしてくれています。
さすが6年生です。
職員室。トイレ。玄関の階段。そして、校長室。
今日は、掃除用具入れの中をきれいにすると決めて、取りかかってくれました。
何年かぶりにきれいになった用具入れに、みんなびっくりです。
山辺小が、ピカピカになりそうです。
掃除の時間も、みんなのお手本になってくれる6年生です。
19日(水)、教職員の研修としてエピペン・救急蘇生法講習会を行いました。
食物アレルギー、水泳指導時の緊急事態に備え、対処法を再確認しました。
学校医の島村先生を講師にお迎えして、アナフィラキシーに備えてのエピペンの使用方法と緊急時の職員の対応についてご指導いただきました。
また、一次救命処置、AEDの使い方など、実技研修を通して確認しました。毎年行っている研修ですが、子どもたちの命に関わる研修なので、皆真剣に取り組んでいました。
今日の研修を生かして、子どもたちの安心・安全のため、常に万が一を考えて対処していきたいと思います。
青空にイチョウの若葉が映える朝。
山辺小校庭で1年生を迎える会が行われました。
入学から1週間。
少し学校に慣れてきた1年生と上級生みんなの対面です。
上級生の心のこもった会に、緊張気味だった1年生が笑顔に変わりました。
今日の会を準備、進行してくれた企画委員のみなさんです。
蝶ネクタイが輝き、かっこいいですね。
◆1年生を迎える言葉◆
代表児童の松井さんのあたたかいお迎えの言葉から、上級生みんなのあたたかい心が伝わってきました。
◆山ばとの歌そして、2,3年生からのプレゼント◆
◆山辺小クイズ◆
山辺小のことが分かる楽しいクイズで、みんな盛り上がりました。
64名の新入生を加えて、431名での山辺小学校スタートです。
「みんなで なかよく 元気に 勉強しよう」の合い言葉通りに、
431名みんなが、なかよく楽しくこの1年を過ごしてほしいと願っています。
1年生が入学して1週間が過ぎました。
朝の教室では、6年生が交代で1年生のお世話に来てくれています。
名札がうまく付けられない子や持ってきた荷物の置き場所に困っている子がいると、
6年生がすぐにかけよって手伝ってくれました。
1年生の目の高さに合わせて接してくれる6年生たち。
やさしくて頼もしい最上級生です。
6年生のやり方を見習って、1年生も少しずつ、自分一人でできるようになっていきます。
◆初めての給食
今日の献立は、和風ハンバーグにみそ汁、野菜いため。それにご飯と牛乳。
「給食どうだった?」と聞くと、「おいしかったー!」と元気な返事が返ってきました。
いつもよりちょっと大きめのハンバーグでしたが、初めての給食、おいしく食べられたようです。
春の健康診断が始まりました。
先週の木曜日には歯科検診、金曜日からは身体測定が行われています。
待っているときの態度が素晴らしく、一つ学年が上がって気持ちもぐんと成長したようです。
◆歯科検診(5年生の様子)
口を大きくあけて、むし歯がないかよく診ていただきました。
◆身体計測(2年生の様子)
静かに座って順番を待っていた2年生たち。
まだまだ、春の健康診断は続きます。
子どもたちの健やかな成長のため、病気の発見があったときには、すぐにお医者さんで診ていただくようにお願いします。
昨日の入学式を終えた新1年生が、今日から登校してきました。
校門のところの遅咲きの桜が新1年生を迎えてくれました。
おうちの方がいっしょに歩いてきてくださったり、上級生のお兄さん、お姉さんとといっしょに歩いてきたり、元気に登校する様子が見られました。
1年生を気遣いながらすぐ後ろを歩いて行く上級生の姿もあり、見ていて胸が熱くなりました。
1年生は、昨日の入学式での約束どおりに、元気に「おはようございます」をしてくれました。
あいさつ花丸の1年生たちです。
・
・
・
帰りはお迎え当番の班に分かれての下校です。
お迎え当番、お世話になります。
初日なので、自分の班に並ぶのは一苦労でしたが、
さようならの明るいあいさつとともに、元気に下校していきました。
明日もみんなの笑顔を待っています!
4月10日、始業式。
新しい出会いに子どもたちの目はきらきらと輝いていました。
14人の新しい先生をお迎えした新任式。
代表児童のあたたかいお迎えの言葉。
真剣に耳を傾けている子どもたち。
山辺小の子どもたちのよいところを早速見せてもらいました。
始業式では、各学年の代表児童のがんばりたいことの発表。
みんな、堂々と自分の考えを発表しました。
子どもたち一人一人の様子から、進級への喜びとがんばろうという気持ちが伝わってくる始業式でした。
・
・
・
・
・
そして、12日は入学式。
64名のかわいい新入生を迎えました。
おうちの方に手を引かれて校庭を歩いてくる姿はなんとも微笑ましい光景でした。
・
体育館での入学式。
ご来賓と保護者の方々に見守られ、新入生入場。
校長先生のお話に続き、担任紹介。
その後、担任からの一人一人の呼名では、元気な「はい」という返事が聞こえました。
2年生からの歓迎の言葉とダンスが動画で紹介され、山辺小みんなの新入生を歓迎する気持ちが伝わってきました。
・
・
全校児童431名での、令和5年度スタートです。
「みんなで なかよく 元気に 勉強しよう」の合い言葉を胸に、
子どもたちの健やかな成長を目指し、職員一同教育活動に取り組んでまいります。
今年度も、変わらぬご協力をお願いいたします。