本日の運動会
本日の運動会について、ご心配をおかけしています。
運動会は、30分遅れで実施します。
開会式は9時10分です。
よろしくお願いします。
« 2023年9月 | メイン | 2023年11月 »
本日の運動会について、ご心配をおかけしています。
運動会は、30分遅れで実施します。
開会式は9時10分です。
よろしくお願いします。
今日の運動会は、実施します。
校庭はこのような様子です。
現在、雷が鳴っています。登校時に鳴っているようでしたら、開始を遅らせる場合もありますので、今後のメール配信等にご注意ください。
5年生の国語の学習「よりよい学校生活のために」の授業におじゃましました。
よりよい学校にするために、グループごとに話し合ったことを発表する時間でした。
「人を傷つける言葉のない学校にするために」というテーマで、真剣に話し合って考えたそうです。
その結果、
・友だち・家族に相談する
・ポスターを募集する
・悩みを聞く新しい委員会をつくる
・悪口をなくす呼びかけをする委員会をつくる
・クラスに悪口をなくす新しい係をつくる
と、すぐにでも実行にうつしてほしいアイデアがいっぱいでした。
どれもしっかりと練られていて、よく考えたことが伝わってきました。
学校のことを真剣に考えてくれる5年生の立派な姿に感動です。
みんなで、もっともっといい学校にしていきましょう。
昨日24日、足利フラワーパークプラザにてよい子の作品展が行われました。
小ホールに足利市内の学校の特別支援学級の子どもたちの作品が展示され、たくさんの方が参観にいらしていました。
山辺小のブースには、ハロウィンのパンプキンを形作った作品や、習字、好きな乗り物の絵、など、すてきな作品がいろいろ展示されていました。
あおぞら、たいようクラスのみんなも、歩いて見学に行ってきました。
他の学校のお友だちの作品もとてもすばらしかったそうです。
昨日19日は、朝から運動会全体練習が行われました。
青空の下、全校で開会式や閉会式の並び方、集団行動の基本の動き、ラジオ体操、八木節の場所の確認などを行いました。
1年生も、号令に合わせて「回れ右」ができるようになりました。
先頭には、チームカラーのフラッグを掲げる6年生たち。
6年生は、式の進行や、旗の掲揚など、大切な仕事がたくさあります。
校舎の窓には、各クラスで製作した運動会スローガンが掲げられました。
準備が着々と進んでいます。
◆
それぞれの学年でも練習が進められています。
校舎内にいても、元気なかけ声や楽しい音楽が聞こえてくるので、ついつい見たくなってしまいます。
♫1,2年生のジャンボリミッキー
♫3,4年生のソーラン節
♫5、6年生のフラッグ
本番のお楽しみがなくなってしまうので、この辺までにします。
全力で練習に励む子どもたちの姿がまぶしいくらいです。
ますます運動会が楽しみになりました。
水曜日昼休みのお話ポケット。
今日はパネルシアターで「ねずみのよめいり」を上演していただきました。
大きなパネルに登場するねずみや太陽。
場面の様子がパネルに広がって、みんなお話に惹きつけられていました。
高学年児童もたくさん集まり、楽しいお話の世界を楽しみました。
お話ポケットの皆さん、ありがとうございました。
今日のクラブ活動は、3年生の体験が行われました。
クラブ見学の後、体験したいクラブを決めて今日を迎えました。
いくつかのクラブを覗かせてもらいました。
上級生がやさしく教えてくれる姿や、
3年生が上級生に交じってボールを追いかける姿、
仲良く活動する姿がたくさん見られました。
◆卓球クラブ◆
◆理科クラブ◆
◆バドミントンクラブ◆
◆バスケットボールクラブ◆
◆サッカー&ソフトクラブ◆
◆ドッジボールクラブ◆
3年生のみなさん、来年のクラブ活動が楽しみになりましたね。
山辺小のあちこちで秋が感じられます。
10月10日、11日の2日間にわたり、管楽五重奏団Hana-Emiのみなさんによるコンサートが行なわれました。
10日は1,3,5年生、11日には2,4,6年生が鑑賞しました。
昨年も来てくださったみなさんです。
はじめに楽器紹介。
オーボエ、ファゴット、クラリネット、フルート、ホルンの5つの楽器の特徴や音色を紹介してくれました。
オーボエです。
こちらはファゴット。大きな木管楽器です。
クラリネットです。
ホルンの管を伸ばすとこんなに長くなるそうです。
これもきれいな音がなったので、びっくり。
美しい音色の演奏に、みんな聞き入っていました。
テーブルにこんな楽器が置いてありました。
何だろうと思っていたら、1人に1つずつ手渡されて、演奏することになりました。
ハンドベルです。
並んで順番に鳴らしていったら、パッヘルベルのカノンになっていました♫
つくり出されるすてきなハーモニーにみんな目を丸くしていました。
知っている曲がたくさんあって、みんなノリノリでした。
最後は、演奏に合わせて山辺小の校歌を歌いました。
楽器を身近に感じられる、素敵なコンサートでした。
Hana-Emiのみなさん、ありがとうございました☺️
○○の秋。今日は、学習の秋についてお伝えします。
この秋、山辺小の先生達も、授業研究を行い、よりよい授業のために一生懸命に勉強しています。
◆5-1の算数の授業より◆
「平均」の学習。
いくつかの数値をならして平らにすること、そのためにはどうすればいいか、
自分の考えをノートに書き込みます。
そして、それを友達と伝え合いました。
「ここからがわからないんだけど」
「まず、1番大きい数をさがして・・・」
と、教え合う姿がも見られました。
◆6-1の算数の授業より◆
6年生は、面積の求め方の発展問題。
どうして同じ面積になるのか、式に着目して考えました。
グループでの話し合いで、
「なるほどね」と友達が反応してくれると、自分の考えに自信がもてました。
友達のいろいろな考えを知ることができました。
◆
授業後は、授業の振り返りを行い、参観した先生達と話し合いを行います。
よりわかりやすい授業を目指して、研究を重ねています。
練習を積み重ねてきた合唱部。
今日はその集大成を発表する学校音楽祭。
「緊張する~」と言いながらも楽しそうな本番前です。
小ホールでのリハーサル風景。
本番に向けていい声・いい表情が出ていました。
◆
本番直前。落ち着いた表情です。
そして、本番。
プログラム1番。山辺小。
明るくさわやかな歌声が、ホール全体に広がります。
大きなステージから、音楽の楽しさを体いっぱいに表現してくれました。
演奏後、「楽しかった~」という声がたくさん聞かれました。
やりきった満足そうな笑顔です。
すてきな演奏をありがとうございました!